2018-11-05(Mon)
抑制南瓜の片付けに手をかける。
今日も天気は穏やか、今週はまずまずの天気みたいでまだ初雪は遠そう。
んだねー最悪来週までは雪が降らないことを祈りますよ。
もう少し辛抱してほしいのは残ってる南瓜があるからなんだけどねー

まだごろごろ転がってるものがありますので。
9月20前後までの物なので最低でも来週の収穫。


まだコルク化が本格的じゃないのよねー
徐々に進んできてはいるけど、完全に登熟するにはまだかかります。

こういったコルク化の進んできてるものもあるので、
最悪こっちを収穫できればそれでよし。
雪が降るような寒さにならないでいくらでも株が長持ちしてほしいもんだで。

一方で先週末に収穫を終えた株に関しては片付けを開始。
ホントはあまりやりたくないけど、一気に片付けるのには時間がかかりそうなので、
まず株を引っこ抜いておくだけの作業をしておきました。
片付けたくない理由は主に2つほど。
一つは飛び飛びで着果しているので余計な影響を及ぼしたくない点。
ジャングルなので下手に撤去して茎折れや葉が落ちることがあること。(実際着果初期の整枝はひどいもんだったので)
もう一つが株があることでの温度維持。
椎茸ハウスでもそうですが、ハウスにものがある状態とない状態での気温の維持能力って違います。
簡単に言えば蓄熱ってやつでしょうか。
今は普通に2度3度まで下がる状態、なるべく株を残して温度を維持しときたいって点。
ここに関してはあれこれ言われたんだけど、実を大きくする観点で言えばあたり、
それ以外の現状を全く見てないのでなんだかなーと(汗
できるならやってるし考えて動いてのことに適当なことを言われたくないもんだ。
そんなわけで撤去は時間をかけてのんびりやっていこうと考えてます。
最終的に無事州かっくできたうえで雪降る前に片付けられれば万事解決(笑



キュアリングのほうはぼちぼち進んできていまして、
まず第1弾の出荷は今月末以降には可能になりそうかなーと考えてます。
一応これらは東京行きを検討中。
第2弾はうまいこと冬至南瓜として販売できれば、と。

相変わらずハウスは寒暖差ありの湿度高め、
仕事をしてるとやたらに汗をかくのは南瓜も同じようで。
温度は維持しつつ換気はしっかり行わないとね。
栽培終了までもうひと踏ん張り、頑張ります。
んだねー最悪来週までは雪が降らないことを祈りますよ。
もう少し辛抱してほしいのは残ってる南瓜があるからなんだけどねー

まだごろごろ転がってるものがありますので。
9月20前後までの物なので最低でも来週の収穫。


まだコルク化が本格的じゃないのよねー
徐々に進んできてはいるけど、完全に登熟するにはまだかかります。

こういったコルク化の進んできてるものもあるので、
最悪こっちを収穫できればそれでよし。
雪が降るような寒さにならないでいくらでも株が長持ちしてほしいもんだで。

一方で先週末に収穫を終えた株に関しては片付けを開始。
ホントはあまりやりたくないけど、一気に片付けるのには時間がかかりそうなので、
まず株を引っこ抜いておくだけの作業をしておきました。
片付けたくない理由は主に2つほど。
一つは飛び飛びで着果しているので余計な影響を及ぼしたくない点。
ジャングルなので下手に撤去して茎折れや葉が落ちることがあること。(実際着果初期の整枝はひどいもんだったので)
もう一つが株があることでの温度維持。
椎茸ハウスでもそうですが、ハウスにものがある状態とない状態での気温の維持能力って違います。
簡単に言えば蓄熱ってやつでしょうか。
今は普通に2度3度まで下がる状態、なるべく株を残して温度を維持しときたいって点。
ここに関してはあれこれ言われたんだけど、実を大きくする観点で言えばあたり、
それ以外の現状を全く見てないのでなんだかなーと(汗
できるならやってるし考えて動いてのことに適当なことを言われたくないもんだ。
そんなわけで撤去は時間をかけてのんびりやっていこうと考えてます。
最終的に無事州かっくできたうえで雪降る前に片付けられれば万事解決(笑



キュアリングのほうはぼちぼち進んできていまして、
まず第1弾の出荷は今月末以降には可能になりそうかなーと考えてます。
一応これらは東京行きを検討中。
第2弾はうまいこと冬至南瓜として販売できれば、と。

相変わらずハウスは寒暖差ありの湿度高め、
仕事をしてるとやたらに汗をかくのは南瓜も同じようで。
温度は維持しつつ換気はしっかり行わないとね。
栽培終了までもうひと踏ん張り、頑張ります。
スポンサーサイト