2018-11-24(Sat)
菜っ葉のモザイク
昨日からの雪は朝にはやんで日中は晴れ間も出ました。
初雪は順調に溶けて今シーズンは初雪が根雪にはならないでしょう。
まだ畑には雪が残っているので、畑の作業は明日以降でしょうかねー
本日菜っ葉ネタ。
葉物野菜は自分ではほとんど作りませんが、農場では様々やってるわけで。
去年もやったアスパラ菜のところに今年はつぼみ菜が1畝だけ存在。
そのつぼみ菜に面白い症状が出ていました。

つぼみ菜なんですが、アスパラ菜の仕立て方はわかっていてもこいつの仕立てがわからず放置されてまして、
アスパラ菜以上に無駄にでかくなってしまっていたわけですよ。
これでは収穫もできませんのでがっつり整枝をしてみたわけで。

でかい葉っぱは欠いて次に出てきている脇芽を残します。
この辺少しアスパラ菜と違うところみたいです。
自分たちはこのあたりの仕立てを教えてもらってないので、1年目の人たちがばっさりやってました。

最初はバッサリ行き過ぎて丸坊主になってたけど(汗
試行錯誤して最終形になったのが上の仕立てみたいです。
で、この作業中に発見されたのがモザイク病。
今年はズッキーニやら南瓜、メロンといろんなものに発生した病気なんですが、
今回このつぼみ菜に発生していましたよ。


モザイク病は整理障害のものと似ていますけど、新しい葉っぱが斑になって縮れるってとこで判断。
周りにはこうしたものがないので整理障害はピンポイントではないし、
まず間違いなくモザイクウイルス感染してますね。
この株は完全に撤去しておきました。
モザイク病はアブラムシ媒介が有名だけど、実際のとこ土壌感染もあるみたいな感じですね。
このハウスでは夏にメロンが大量に罹患したもんで。
種が違っても発病はしてしまうようで、つぼみ菜に発病してしまいましたわ。
アスパラ菜が大丈夫なのがなぜだかはわからないけど、
菜っ葉もこうしてモザイク病に感染してしまうようです。
まあそこらに生えてるクローバーも結構モザイク感染してるし、珍しくもないのかな。
ウイルス病だから薬剤使えないし発病したら即アウト。
出たところでの栽培にはちょいと注意しないといけないですねぇ。
初雪は順調に溶けて今シーズンは初雪が根雪にはならないでしょう。
まだ畑には雪が残っているので、畑の作業は明日以降でしょうかねー
本日菜っ葉ネタ。
葉物野菜は自分ではほとんど作りませんが、農場では様々やってるわけで。
去年もやったアスパラ菜のところに今年はつぼみ菜が1畝だけ存在。
そのつぼみ菜に面白い症状が出ていました。

つぼみ菜なんですが、アスパラ菜の仕立て方はわかっていてもこいつの仕立てがわからず放置されてまして、
アスパラ菜以上に無駄にでかくなってしまっていたわけですよ。
これでは収穫もできませんのでがっつり整枝をしてみたわけで。

でかい葉っぱは欠いて次に出てきている脇芽を残します。
この辺少しアスパラ菜と違うところみたいです。
自分たちはこのあたりの仕立てを教えてもらってないので、1年目の人たちがばっさりやってました。

最初はバッサリ行き過ぎて丸坊主になってたけど(汗
試行錯誤して最終形になったのが上の仕立てみたいです。
で、この作業中に発見されたのがモザイク病。
今年はズッキーニやら南瓜、メロンといろんなものに発生した病気なんですが、
今回このつぼみ菜に発生していましたよ。


モザイク病は整理障害のものと似ていますけど、新しい葉っぱが斑になって縮れるってとこで判断。
周りにはこうしたものがないので整理障害はピンポイントではないし、
まず間違いなくモザイクウイルス感染してますね。
この株は完全に撤去しておきました。
モザイク病はアブラムシ媒介が有名だけど、実際のとこ土壌感染もあるみたいな感じですね。
このハウスでは夏にメロンが大量に罹患したもんで。
種が違っても発病はしてしまうようで、つぼみ菜に発病してしまいましたわ。
アスパラ菜が大丈夫なのがなぜだかはわからないけど、
菜っ葉もこうしてモザイク病に感染してしまうようです。
まあそこらに生えてるクローバーも結構モザイク感染してるし、珍しくもないのかな。
ウイルス病だから薬剤使えないし発病したら即アウト。
出たところでの栽培にはちょいと注意しないといけないですねぇ。
スポンサーサイト