fc2ブログ
2019-03-31(Sun)

黒豆選別、やればできる。

どもー
今日も雪が舞っとります当地。
桜前線が一向に上がってこれんなこりゃ。
いよいよ明日から4月だってのにねぇ、ちょっと名残雪が長すぎだで(汗


さて本日は日曜休日、引きこもって豆選別に励みました。
赤大豆が終わったので黒大豆のほうへレッツゴー

P1020966_縮小

黒豆は2品種あるので結構かかると思ってたんですがね、
やっぱやればできる男、2品種を2時間ちょい出撃破しましたよ。
なぜにここまで引き延ばしたのよって感じがします(汗

P1020968_縮小

赤大豆を選別したごみの袋に一緒に入れていったんですがね、
思った以上に黒豆の玉大黒のダメ豆がなかったです。
赤大豆、玉大黒、雁喰物語の3つでは最小でしたね。
雁喰物語はそもそも一番収量があるので、やっぱりそれなりのダメ豆はありましたけども。

P1020967_縮小

多少のしわは許容して玉大黒は完了。
次いで雁喰物語に入ったんですがね、昨日の植菌と相まって背中が痛くなってきまして、
それがもとになって今度は首痛、頭痛と来たので休憩挟んで作業を終了。
久しく忘れていたこの感覚、やっぱり背中に来ますわ…

P1020969_縮小
P1020970_縮小
P1020971_縮小

最終的に磨いて完了したのがこちら。
やっぱり雁喰物語はピカピカに光るんだけど、玉大黒はマットな感じのままだ。
去年もそうだったけどね、光ってると見栄えが良くていいねぇ。
光らなきゃダメってことはないんだけども。

P1020972_縮小

大豆類の選別した比較。
一番多いのがやはり雁喰物語(左上)、次いで玉大黒(右上)かな。
赤大豆(左下)は株数は多いものの、そもそも品種として収量が少ないという点、豆が小さい点、
そして熟期が遅く製品率の低さが影響して今回は最下位という結果になったかな。
右下の全品種のごみの量よりも製品率はかなり高いので優秀でしょうかね。
意外と黒豆生産は終了が安定してきた感じがあります。


今年も少量の生産は行う予定ですが、まあこの3品種で勝負ですかね。
黒豆は例年通りでもいいけど、赤大豆は早播きで対応してみてどうかやってみたいです。
いくらでも収量を上げるためにどうすべきかの実験はしていかないとね。
とりあえず食うための選別は完了、あとは蒔く豆を選抜だーー


スポンサーサイト



2019-03-30(Sat)

さていざ植菌生活へ。

さぶいです。
年度末・新年度開始時、どうもこちらは冬のようです(汗
今日も雪が降ってきてます。
明日目での降雪量予想が10~19センチ、いまだこんな状況とはどういうこった。
桜が満開とか言うところもあるっていうのにねぇ・・・・・


さて、本日より実家に復帰となるわけで、早速いつも通りの植菌作業へ。
今日からずっとまずは植菌作業に勤しむことになります。

P1020960_縮小

今日は何の品種かしらーと思ったら、どうやら昨日で2品種目の植菌が完了したらしく
本日より新しい品種の植菌が開始となるようでしたので、
自分と同じく新しいスタートとなってました。
ちょうど開始したばかりの状況がこんな感じでした。
今年は植菌が早めに動いてる様で、この時点で7300本以上植菌してます。

P1020961_縮小

原木の入りは今現状週3程度みたいだ。
今のとこと15回9000本くらいの入荷、なんだかあっという間になくなりそうな感じがするぞ。
ちょっと前は数千本余ってたのに現在1000数百までになってるからね。

P1020964_縮小

自分がやってるからサクサク進みますよ。
本日も余裕で400本越え、7700台突破です。残りは5300もない状態になったどーー
今月で半分行ければと思ってたら思いのほかはかどってる模様。
まだフル操業はゼロなんだけどねぇ、このペースならあと2週間もあれば終わるね。

P1020965_縮小

今になって太いものの選別も始まってます。
最初からやっててもよかったのに…もっと太いの沢山植菌しちまったよ(汗
これらは毎度のナメコ及び山へもっていくやつに利用。
要するに駒打ち用だね。今年は何駒やるんだろ。
機械が終わればこっちも大変、楽じゃないね。

これから先は原木の入荷次第だけど、今年は超絶忙しいわけでもないかもしれない。
あくまでこのままのペースならばの話だけどーー
研修でだいぶなまった体、まずはここを持ちこたえられるか心配ですわ。



2019-03-29(Fri)

農業研修が修了となりました

2年間の農業研修が本日をもって修了となりました。
一昨年の4月より実験農場での研修を始めてもう2年もなってしまったんだねぇ。
本日は修了証書授与してもらって解散、打ち上げ行ってきた。
実際最後だからといって特別なこともなくて、普通に仕事して帰りにチャチャっと賞状もらう感じ。
最後の日も普通に種まきしてきた(笑

P1020957_縮小

昨日は今日よりちゃんとした感じで研修修了報告会というのがあった。
まあ要するに2年間でどんな感じのことをやったかの発表ですね。
主に2年目の専攻作物の仮想経営に関することですけども。
私もかぼちゃに関するあれこれを10数分パソコン使って発表してきましたよ。

P1020959_縮小

終わった後は誰かが開催してくれるわけでもなく自分たちが場所取って飯を食ってきた。
今回人数が多いのでなかなか飯どころの予約が取れなくて大変だったね。
中華料理の食べ放題飲み放題のあるところで打ち上げでしたよ。
この写真で思い出したけど、そういや昨日も家でマーボー食ったな(大汗
ありったけの中華料理食って腹いっぱいだーー


これにて農業研修はおしまい、これからはまた家で仕事と自分の畑仕事。
主戦場は研修前と同じだけどやることはもっと多くなった。
2年間で習ったことを活かしてうまくやっていけたらいいね。
あれこれあった濃密な2年間、長いようで短いようでそうでもなかったかな(笑


2019-03-28(Thu)

研修修了間際の大忙し

農業研修もあと1日になってしまいました。
実験農場ではそんな状態ですが苗づくりに大忙し。
2年目の研修終了間際の自分ですが、比較的フリーなため駆り出されて忙しく仕事をすることも。

P1020948_縮小

今はスイカの苗づくりが盛んです。
人はいるはずなんだけどあれこれと動いているせいかこの仕事に手が回ってない模様。
今回鉢上げ作業を頑張ってきましたよ。
ちなみにこの作業の前にナスの鉢上げと播種もやってます。
なんだか仕事が早いせいかどんどん仕事回されてしまいますよ(汗

P1020944_縮小
P1020945_縮小

こーんな感じでポット上げ。
1年目の最初にやる仕事だったし、2年目の最後にやる仕事にもなった。
このスイカは小玉スイカ、秋田県の品種で秋田夏丸チッチェというものです。
秋田夏丸という名前の大玉品種の血を引きながらの小玉スイカってやつで、
他の小玉を食べた後に食べると全然おいしさが違いますね。
もし機会あれば探してみてくだされ。

P1020946_縮小

接ぎ木をしてもやっぱりこういったのって出ます。
今回はちょっと接ぎ木をした後の養生の苗ピットの具合が悪かったというのもあって、
最初の苗の成功率が若干低めという感じでした。
2回目以降のはほぼ100%成功でかなりいい苗になってましたよ。

P1020947_縮小

この後に接ぎ木する台木もかなりの量待ってます。
今年は穂木の状態が良くないとか台木が伸びすぎたとか、管理に苦労してるっぽいですよ。
苗作りって毎度同じ条件でやってもうまくいかないもんだねぇ。
特に今年の様に気温乱高下が激しいとなおさらかな。
その中でも農家向けにしっかり苗を作らないといけない、苗供給施設ってのは大変だ。

多分この苗が自分が触る最後のスイカだと思います。
そのほかナス台木も一応順調に生育してましたし、自分が関わって失敗してなくてよかった(笑
さあ泣いても笑っても残り1日、悔いなく過ごしてはれて研修修了だー


2019-03-27(Wed)

チェーンポット展開板も自作。

農業研修も残りほんのわずか。
今のうちにやり残しておいた資材作りも急ピッチで。
糸巻きやポッター板は完成してましたけど、ネギで使うための展開板がまだだったので本日仕上げ。

P1020941_縮小

ちなみにチェーンポット展開板は何度か出てるかもしれないけどこれのことね。
ネギで使うチェーンポットを開くために使います。

P1020949_縮小

こちらが自作品。
フレームはアルミのフラットバーを使用。
そのため結構軽くていい感じです。

P1020950_縮小

爪の部分は計測してステンレスの板を曲げて製作。
曲げの作業が結構難しくて高さとか曲がりがばらばらだ(汗
あとねじ止めもかなり苦労してしまって、正直どうにか形になったなというところ。
まあ売りもんじゃないし自分が使うんだからある程度のものになってればよし。

P1020951_縮小
P1020952_縮小

いざチェーンポットを展開。
チェーンポットは偶然にもホームセンターにて半額で買えたもの。
今回展開用の櫛を使わなかったので展開に苦労してしまいましたけど、
順序良くぐいぐい引っ張ったら無事展開できました。
サイズ的には悪くないようですね。

P1020953_縮小

最終的にはひっくり返して育苗トレーに入れます。
この状態で土を詰め、穴をあけ、種をまき、そして覆土します。
そこまでやってこの展開板の役目は終わりです。

P1020940_縮小

これがあると土詰めはとっても楽。
展開板ない状態で土を詰めることはまず不可能じゃないのかな。
それくらいこの展開板は重要なものになってます。
そういうわけで今回の展開板制作になったわけよ。
うまくできてよかったわ。


P1020897_縮小
P1020943_縮小
P1020942_縮小

農場では小さかった玉ねぎやネギ苗が順調に育ってきています。
この展開板によってようやく自分のねぎ播種ができるので、
農場のねぎからは遅れ放題ですがなんとか秋収穫に間に合うような育苗をしていきたいですね。
この展開板によってもたらされる効果は計り知れないですからね、
いい資材を製作できたかなーと思いますね。


2019-03-26(Tue)

思った以上に膨らむ。

今日は1日を通しての気温の乱高下、およびスコール。
ここ最近の気温の乱高下もひどいし天候の激変もすごい、なんかもう意味わからん季節になっとりますね(大汗
春の嵐はもう少し静かになってほしい今日この頃。
本日のネタは食べ物。

家で仕事している際は主にホットケーキを焼いてたわけですよ。
ここ最近は全く作ることはなくなっていたんですが、ホットケーキミックスが余ってることに気付いたわけですよ。
案の定賞味期限は…(汗
とはいえそんなことたいして気にしない人間、それを使って何かできないかと調べた結果
あんまんに行きついたわけで。

P1020689_縮小

あんこも冷凍してたやつを利用。
完全に残飯処理(大汗
意外に生地を作るのに苦労をしてしまい、思ったような形にできなかった。
まあそれなりに形にはなったのでこれを蒸かしていきますと・・・・

P1020690_縮小

正直でかい
こんなに膨らむかよ。
最初の段階でかなり小さめに作らないとまずいな…

P1020692_縮小
P1020691_縮小

おかげさんで大爆発、中身の量もかなりしょぼくなった(笑
あんこたっぷりで作るのはコツがいるね。
まあ初めてだしまずくないから及第点ということで。


簡単に言えば蒸しパンのあんこ入りってやつでしょうかね。
蒸しパンだとアフォみたいに膨らむのがよく分かったわー
まだあんこあるしこんな天気で寒いので今シーズンラストくらいにまた挑戦しよう。


2019-03-25(Mon)

赤大豆の選別完了

雪はようやくおさまりました。
ところがどっこいまだ天気予報には雪ダルマ。
ウームこの春の嵐はいつまで続くのかねぇ・・・・


さて、
今の今まで放置されてた豆に取り掛かりました。
まずは最初に選別に取り掛かってた赤大豆を最初に撃破。

P1020935_縮小

バンバンダメなものを選別、豆がでかいからサクサク選別。
色が悪いものは結構あるけど、多少のものは目をつむります(笑

P1020936_縮小

選別完了でこの程度に。
いい悪い比率が6:4くらいで思った以上に量が取れたかな。

P1020937_縮小

最後に磨きをかけて終了。
これで赤大豆の選別が完了ー
1日で終わっちまってびっくりだ。

これで大豆は2つになったが、小豆のほうがいまだ殻付きのまま(大汗
一向に進まない豆作業ですけど、何とか、本当に何とかしなければ・・・・・


2019-03-24(Sun)

温度が取れないよー

きのうがピークなんて考えてました。
朝にトイレに入って驚愕。

白い。

昨日の夜は異様に冷え込んできてまして、真冬並みに風呂場の窓が凍ったんですよ。
ずいぶん冷え込んだなーという感じで寝たわけですが、
そこから随分雪が降った様で・・・・

P1020933_縮小

朝6時過ぎがこれだ。
この時期に雪なら湿った雪が普通ですが、ぱさぱさのパウダースノー。
除雪も出動そんな大雪になってました。

P1020934_縮小

まあ…こんな感じですからーー
ゆうに20㎝、まさかの20cm、驚きだ。
こんなことがありうるからまだタイヤ交換は早いと前にも書いたわけよ。
気を付けないといけません。


さてそんな天気なもんですからハウスの中の温度が取れません。
それつまり自分の育苗設備の温度も取れないことになるわけで。

P1020925_縮小
P1020926_縮小

サーモは作動して25℃で経過はしているようですが、それはあくまで農電マットの温度。
セルトレーはそこまで温度ないし、トンネル内はもっと温度がない。
いくらでも保温力を上げるためにポリをもう1枚かけてみた。

P1020928_縮小

セルの上にもひいてさらに保温力アップ。
でもやっぱり25度以上は厳しい。
しかもこの天候、厳しいにもほどがあるね。


農場ハウスでも同じようにやっているんだけど、そもそもハウス自体の温度があるわけで。
椎茸ハウスはどうしても白い屋根で温度上昇が抑えられてしまうのも温度が取れない要因。
やっぱり育苗用の小型のハウスとかあったほうがいいのかねぇ。
寒い中の育苗は難しいよー(泣


2019-03-23(Sat)

2019年度植菌作業の4回目出勤

どもー
今日は昨日からの冷え込みがさらにきつくなりましてね、最高気温が1℃台だった。
つい先日17℃を記録したのにこの振れ幅の大きさよ。

P1020931_縮小

朝には雪が降り出しまして、1日を通して雪が舞う状態。
さすがにドカッとは降らないものの橋の上なんかは5センチくらい積雪が残ってました。
当地ではまだ夏タイヤは危ないですよー

P1020932_縮小

夕方にはハウスの横に降った雪が落ちてだいぶたまっていた。
今日がピークだとは思いますが、月曜までは雪マークなので注意が必要ですね

P1020929_縮小

さて今日もやっぱり植菌作業に出勤してきましたよ。
植菌は3週目に入ったのかな、自分が仕事したのは今日で4回目。
最初の品種F206の植菌が終了し、つぎのA560の植菌が始まっています。
といってももう間もなく完了してしまいそうなんですけどねー
現在5000本の植菌が完了しています。

P1020930_縮小

原木はたくさん。
12回約7200本の原木が到着しています。
そうはいってもあと2000本程度しか残ってないので、普通にやったらあっという間になくなっちまうのよね。
来週も連続で入荷しないとちょっと厳しいかなー

現状のペースでできれば今月中にまず間違いなく半分以上の植菌は完了だ。
4月に入ればこの作業が連日、うひょー
早く植菌を完了して自分の仕事もしなくちゃね。
大変だけど頑張るどーー



2019-03-22(Fri)

ナスはひと手間多い

スイカの接ぎ木も始まり苗づくりの繁忙期に入り始めました。
今年は農場でのスイカ以外の育苗が少なくなりまして、スイカ一点集中という感じ。
その中でも少しは苗づくりがあるもんで、その一つのナスの台木いじりをしました。

P1020918_縮小

ナスの台木って他の台木と違いひと手間多い。
トマトやスイカは台木も穂木もまいたら1回で接ぎ木ですけど、
ナスに関しては台木を1度大きいトレーに鉢増しするんですよね。
最初にまいたのは288穴トレー、大きくするのは72穴トレーです。

P1020923_縮小

小さいトレーはかなりの量があるので鉢増しすると場所がものすごいことに。
しかも結構優秀な発芽率で1440のうち1368を鉢増し。
とんでもない優秀っぷりだ(笑

P1020921_縮小
P1020922_縮小

こういう鉢増しも人による癖ってのがはっきりある。
どっちにしろ台木はぶった切って接ぐのでしっかり活着さえすればいいんだけども。
これに合わせて種まきもしたので、ようやくナスの接ぎ木もできるかなーというところ。
ちょっとナスはめんどくさい。
同じナス科でもトマトの生育の速さはかなりなんだなーとこれをやって思った。
ナス科ってホント生育差が様々だね。


2019-03-21(Thu)

種苗管理がガバガバすぎる。

どもー
本日はちょっと固いお話。
先日佐賀県の新品種「いちごさん」の苗が品種登録前に持ち出されたということがあった。

詳しいことはこちらでご確認を⇒日経新聞・いちごさん苗行方不明

正直またか、と。
今回は県職員が廃棄分を持ち出して栽培許可のない農家へ渡し
その苗が増殖され販売されてしまったらしい。
なんだろうね、この後先考えずに短絡的に行動する頭パッパラパーは。

現状行方不明になってるものもあり、まーた有望品種が海外に流れたのか、と。
日本はこうした種苗管理があまりにガバガバ過ぎて意味が分からないよ。
ついこの間も中国に和牛の精液などを売ったやつもいたけど、
それで今までとてつもない努力で作り上げてきた有望なものがどうなるか考えられないものかねぇ。
ちなみに調べるとその売った農家逮捕されてますね。あたりまえだ。


今回のように日本人がやらかすのもありますけど、やっぱり海外へ勝手に持ち出されてるケースもあるわけで。
そういうのを全然日本の税関摘発できてないもんねぇ・・・・
和牛のだって中国当局が指摘したわけだし。
苺やらシャインマスカットやら和牛やら海外で高く取引されるようなものが次々流出してしまうのはいかがなものか。

今回の件で、日本からそういったものが勝手に持ち出されないような何かができないもんかなーと思った。
特にね、隣近所のパクリ国家があるからね・・・
なんとかうまい手立てを実行してほしいもんだ。
もちろんそういった物を作ってる自分たち農家のほうも守るべきことは守らないとだめだと思う。
知らなかったでは済まされない問題ですね。


2019-03-20(Wed)

購入よりは自作。

どもー
今日は全国的に暑かったようですが、当地も例外なく気温上昇。
4月下旬並みに暑くなり、おまけにハウスでの作業が重なって汗が滴る(笑
まだ霜が降ってる中日中との温度差がやばいくらいだ。
この時期はハウスで作業してると気温差が大きくて体調がやばいといってた職員さんの話が懐かしいー
マジもんでこう上下動が大きいと管理が難しくて困るんだけどね…


さて、
自分で使うものなど実費でガンガン購入を進めていってるんですが、
これはというものは注文してしまうものの、これも欲しいなーと思ったものが意外に高いわけで。
例えばポットに土を詰める奴とか、ネギで使う資材とかね。
特にネギをチェーンポット利用でやったときに定植する器具なんか9万程度ですからね。
そんな感じのものがポンポン買えるわけもないので、これなら作れるんじゃないかというものは自作することに。
幸い農場ではいろいろと作れる人がいますしね。

P1020915_縮小

まずは糸巻きを作りました。
以前糸巻きについて記事にしましたけど、これは自分オリジナルのリール風糸巻き。
本当は横向きにできればまきやすいんでしょうけどね、そこまではさすがに難しかったので簡易に。
ただ、リールの軸の木材の関係で設計が難しくなったりしたため、
木材なしで製作したので巻くのにものすごい時間がかかってしまうのが欠点になってしまった。
ある程度の角材を加工できればいいんだけどねぇ…そこまではやれんかったわ。
糸はネット注文品、ホームセンターにはなかったもんで。
この糸巻き4組で大体1000円前後でできたのかな。破格(笑

P1020880_縮小
P1020877_縮小

次いでポットの土詰めのやつ。
スピードポッターという資材があるんですが、それが結構いい値段。
その下のミニポッターでも小さい割に値段がするので100均のppシートで作成。
ちょうどよい柔らかさと厚さで発見即購入。
ポットトレーは購入してそれの状態で土詰めができるように穴をあけました。
まず自分が主に利用するであろう7.5センチと9センチのものを製作。

P1020914_縮小

次いで6センチのものと10,5センチのものを作成。
これで大体自分たちが使う範囲のポットシート完成だ。
土詰め実証したんですが十分に使えましたよ。

P1020879_縮小
P1020878_縮小

このようにちゃんと中心部に穴をあけてますからねー
カッターで穴を切り出したので指がものすごく痛くなりましたわ。
この資材、ポットトレー込みで1000円くらいでしょうかね。
買えば全部で3万以上してたと思いますが、シートで100円でできます。
とんでもない破格のお値段だ(笑

こんな感じで農場で過ごしたことで自作することができるものは作っちゃえの精神が(笑
現在ネギ用資材も製作中でこちらも総額で4万円くらいになるものを半額以下で作ろうと頑張ってます。
ちょっとこれに関してはかかっちゃうかなーというところ。
それでもここまででだいぶお徳にやりくりしてるからそれがひっくり返らなきゃ大丈夫だー
皆さんも作れそうなものは作るってのはいいと思いますよー


2019-03-19(Tue)

今年も唐辛子始動

今年も唐辛子の始動です。
フィンガーライムをまく前、日曜日に播種を完了してますよ。
こちらは自作育苗設備での育苗です。

P1020903_縮小

今年はセルトレーでの播種育苗から。
ポット育苗でまんまというのは楽でいいんですが、あまりにも発芽までに時間がかかりすぎなんですよ。
土の少ないセルでまず発芽させてそこからポット植え替えでの育苗を考えてます。

P1020904_縮小
P1020902_縮小

おまけできたストロンボリもまいてみました。
こっちのほうが種がきれいでしたね。
種の数も大体種袋通りでしたし。
逆に今年はエトナの種が尋常じゃなく多く、予定していた量をだいぶ超過。
結局ストロンボリは76粒の播種、エトナは予定よりも100以上多い563粒でした
要するに準備したセルトレー128穴×5の640ほぼジャスト、
そういうわけで余ったらまこうと思ってたフィンガーライムが播種できなかったわけよ。

P1020907_縮小

で、育苗初めて1日、温度がどの程度になってるかと思ったらこのありさま・・・・・
地温ではなくトンネルだからどうなのかとは思うけど、正直これじゃ何の意味もないじゃないか(汗
2重トンネルにするとか何かしら対策が必要な気がしてならない。
ちょっと朝にでも対策取って保温力を上げないといけないね。


P1020896_縮小

農場の温度が取れる環境ではすでにピーマンがこの状態、ポット上げまで完了してます。
やっぱり温度が取れるといいねぇ。
自分の設備じゃこれは無理、何とかしなければ・・・・・
まーた温度に泣かされるかねぇ(大汗


2019-03-18(Mon)

フィンガーライムをまきました。

P1020912_縮小

今日は午後からイベントはしご。
まずは恒例になっている研修修了のFM収録。
スタジオいって地元のFMラジオの収録をしてきました。
そのあとにチーズから学ぶ発酵食品の可能性セミナーに参加してきた。
横手は発酵食品が結構盛んですからね、もちろん地元のいぶりがっこもそう。
それにしても講師の人がその筋ではかなりすごい人で驚いたわー
好きが高じてすごい資格にまで、自分も何かでそんな風になれるもんだべがー


さて本日は初栽培になるフィンガーライムの播種をしました。
実は昨日播種作業あったんですが、思いのほか育苗設備仕上げに時間がかかってしまい、
フィンガーライムの播種を後日に伸ばすことにしたわけですよ。

P1020908_縮小

種自体はたった6粒なんですがね、セルトレーに詰めた土を全部使ってしまったことと、
時間がないのにまたポットに給水してから播種となるのが面倒だったもんで延期したわけですよ。
延期してしまった手前家での播種ができなかったので農場で播種管理をすることに。

P1020909_縮小

農場には自分の6センチポットをもっていってたのでそれに播種。
1ポット1粒6ポットなのであっという間。

P1020910_縮小

自分の育苗設備よりもはるかに温度が取れる農場設備でしっかり管理します。
発芽まではかなり時間がかかり、1か月以上かかることもあるそうだけど果たして・・・・
まあ卒業までのあと数日しかやれませんけども、それでだめなら撤収するだけだからまあ良しということで。
とりあえずフィンガーライムの播種は完了でっす。

思ったよりも種が小さかったんですが、無事育ってくれるだろうかね。
発芽しても心配なのはカラタチに接ぎ木したほうがいいかどうかということだね。
まずカラタチの種もないのにどうしろって話だけどねーー
結構いろいろな問題点を抱えつつですが、やれるだけのことをして育てたいですね。
調べると単色の種も売ってたし(今回のは何が出るかわからない)、まーた収集欲がうずいてだめだ(笑
こうやって収集欲を掻き立てられるものは本来手を出すべきじゃないな。
私みたいな病気の人間はー(爆


2019-03-17(Sun)

育苗設備が完成だーー

今年はたくさん苗を作ります。
毎年大量に苗づくりはしてましたけど、適期に苗ができるのはまれ。
特にナス科の植物は温度がなさ過ぎて生育が遅れ放題、
定植期が7月になることなんて珍しくもなんともない(汗
ということでしっかりとした設備を作って苗づくりをしようと。

P1020865_縮小

材料を買い込み、週末作業でちまちま進めてきました。
材料といっても断熱材と木材くらいのもんですけどねー
これらをカットして床づくりからスタート。

P1020866_縮小

断熱材カットして並べます。
意外と並べてみると場所をとってしまい、ハウスの端っこでひっそりと計画ができなくなりました(笑

P1020867_縮小

ここに木枠を作って床のほうは完了。
あまりがっちり作らないので片付けが容易にできるようにするためですよ。
あくまでここは温度をとるための設備なので、温度が大丈夫になったら撤去です。

P1020898_縮小

ここに先に買っておいた農電マットを敷きます。
これも折りたたんでしまえるので非常に便利。
電熱線なら安く済むんだけど、毎度片づけをするとなると設置に時間がかかっちゃいますからね。
ちなみに早く買ったおかげで現状価格からすると7000円ほど安く買えましたー

P1020899_縮小

これにトンネルをかければ完了ー
あとは農電マットにスイッチを入れて温度が上がってくれば温床が完成だ。

P1020901_縮小

25℃設定で試運転。
サーモはマットの下にはさんで置くので、トンネル内温度が25℃でなくあくまでマット付近の温度です。
まあトレーを並べたらトレーの接地面がそのくらいの温度になるので、
地温が大体そのくらいの温度になるって寸法ですね。
これでなかなか温度が取れず発芽・生育が進まないものも大丈夫なはずだ。

この設備で大体6万円くらいになりました。
先行投資が少し大きいので早く回収できるように苗づくりをしっかりしたいですね。
こういうの作ると育苗用の小さいハウスとかあってもいいのかなーと思ったりする・・・・


2019-03-16(Sat)

水菜の漬物が意外とうまかった

どもー
今日は植菌2日目、今日も頑張って400本クリアしてきました。
自分がやっていないときの平均が300本なので、やっぱり1人いるいないの差は大きいですね。
今週で約4分の1消化、あと1万弱となっとりまする。


さて本日のネタはお漬物だよー
農場でバカでかく育てた水菜、これを漬物にしてみたわけよ。
水菜の漬物なんて初めてだからどうなるかわからんけどもまずやってみた。

P1020837_縮小

でかい水菜1キロを洗って傷んだのを除いて根元切って材料入れて空気抜いて・・・・
丸のまま漬けてみたわけでございますよ。

P1020838_縮小

食べるときはきざんで。
浅漬けですけど意外としっかり漬かってますよ。
味のほうは高菜漬けに近いのかなぁ。水菜の漬物もありだな。
まあ普通に売られてる弱弱しいやつだとあまりよくないかもしれないけどね。
バカでかく丈夫だからこそできるのかも(汗

今回初めての水菜漬けだったもんで少々塩が強かったかな。
これくらいでかいともっとしっかり漬けても大丈夫そうな気もするね。
まあ…ここまで水菜をでかくするってことはまずないだろうから、今回限りの水菜漬けになるかもね(汗



2019-03-15(Fri)

菊の苗作り

どもー
ようやく冬が抜けてったという感じの本日。
まだ山は白い状態ですが、路面は乾き雪が消えました。
やっぱり降るといってももう極寒の降雪とはわけが違いますからね。
これからは雪が降ろうともやはり大したことはないでしょう。
あとは春へまっしぐらー


さて農場では今年は菊の苗づくりをしていますのよ。
今までは農場の作業員さんが持ってきた挿し芽を使ってやってましたけど、
今年から苗の供給もするということで秋に根を伏せていたわけですよ。
それがどんどん芽を出してきてまして、それを順次苗にするべく処理しているようです。

P1020839_縮小

こんな感じでポコポコと伸びてきている新芽、これをある程度の大きさでカットして苗にしています。
自分もガーデンマムを育てていて苗を作りたいので、苗づくりの方法は知っておきたかったのでありがたい。

P1020883_縮小
P1020881_縮小

カットしたものに発根促進剤つけて挿し芽、
上の遮光のところで養生した後はれて育苗ベッドデビューです。
この挿し芽の後のことは1年目にやったのでいいんだけど、
春先からこんな風に苗づくりできちゃうんだなーというのを初めて知った。
まあハウスとか加温施設内と難しいだろうけど。

P1020884_縮小

親株は畑から掘ってきたものなのでやはりそれに病気が出てれば遺伝してしまうわけで。
今回遺伝というもんでもないだろうけど、病気が出たため親株を撤去する品種も出た。
親に病気がないものを選ぶってのも必須なんだろうねぇ。
野菜でもそういう点は注意しないといけないけど、結構いい加減な気もするのよ(汗
まあ自家採種してる人の場合だけどね。
自分も結構・・・いい加減ーーー


今回どうやって苗作ってるか分かったので、自分の菊もやってみたいと思った。
・・・あくまで株が生きてたらだけど(汗
菊を増やすのは楽勝そうだ。



2019-03-14(Thu)

続々到着、今シーズン種子。

どもー
天気予報には脅されましたが、今日の降雪は10センチ前後でした。
かなりの暴風で吹雪が心配されましたがまあどうにかなりましたわ。
明日まではまだ雪の心配があるので、数日冬に逆戻りですね。


さて今シーズンから家のお仕事復帰になるわけですが、
家のお仕事プラスで自分の担当分も増えるわけでございますよ。
椎茸は規模が大きいですし自分が椎茸の変わりのものをやるとなると相当な面積が必要。
なのであくまで椎茸は活かしての畑で収益プラスを考えてます。
というわけで今シーズンいろいろとやろうと思ってるものの種が到着してきてますよ。

P1020868_縮小

まず第1陣。
農場でせっかく南瓜についてやったわけですから今シーズンから普通のカボチャをメインに。
自家採種南瓜ももちろんやりますが、面積的には丸いものがかなり多くなりますよ。

P1020869_縮小

一般人が見る機会がないはずの500粒袋。
品種は特濃こふき5.6
農場で栽培した品種で、吊り栽培にはあまり向かなかったけどおいしい南瓜だったので。
これの評価が一番高かったです。
同じくナント種苗のこふきも美味しかったですが、特濃こふきのほうが自分的に好きかな。
発芽に関する問題があるのでそこは注意したいところ。

P1020870_縮小

こちら2品種は試験栽培での導入。
くりりんに関しては北海道でバカ高い値段で販売している農家さんがやってる品種なので実験。
プリメラクイーンは農場でやったプリメラ115より新しい品種なので実験です。
プリメラ115は非常に揃いは良いものの、あまりにも形が不出来だったので最新版に期待。
味自体は特濃こふきと並んでおいしかったからねぇ。
これらは試験なので1畝ずつの栽培を考えてますよ。
それでも種は100粒単位ですので高いです(汗
ここまでで約4万円です

P1020893_縮小

次いで来た2陣目。
こちらは毎度おなじみの海外種子。
今年もやりますイタリア唐辛子のエトナ
やっぱり赤い唐辛子のほうが売れるので今回もエトナのみで・・・と思ってたんですが・・・・

P1020894_縮小

毎度おなじみのプレゼント種子にこいつがやってきた(大汗
おいおい、私が良く唐辛子買うからってストロンボリよこすなや(笑
こっちはイタリア唐辛子のオレンジのほうね。
よもやまさかの唐辛子増加、まあいいか。

P1020895_縮小

あとオクラのスターオブデイビッドを自家用に栽培と、やってしまったこいつの購入。
珍しいフィンガーライムの種だよー
苗だと5000円台とかザラ、種でも6粒2160円。
何色の実になるかも不明なミックス種子、やはり手を出してしまった(苦笑
完全に道楽だけど高い買い物をしてまする。
実がつくのは何年後か・・・・・


今シーズンから田んぼ廃止で南瓜をやることになってまして、
今んとこやる面積は約30aです。
そのほかいつものところで短形自然薯やらヤーコンやらそこまで多くないけどやる予定。
種やら種イモやらなんやらで現状10万オーバーの出費になっとりますーーー
しっかりと元とってしかも利益を出せるように頑張らなくては・・・・
もし作ったもの欲しいという方いたらご注文くだされー
よろしく。


2019-03-13(Wed)

クコ導入

久しぶりに冬が戻ってきた。
雪が降ってきちまったヨー
まあこれは毎度のこと、3月半ばはこうした天候不順が起きてもおかしくはない。
明日明後日くらいまでは天気が悪いらしいのでまだまだ注意は必要だね。


さて先日から数回に分けて新規購入苗について記事にしてきましたが今回がラスト。
今回は本当に新規栽培開始のクコを導入です。

P1020813_縮小

3株の購入です。
赤実の普通のものが2株、黒い実のクコが1株ですよ。

P1020814_縮小

まず普通のクコのほうから。
クコの導入は東京出張の際に飲食店のほうで
「杏仁豆腐の上に・・・・」
という何か物がどうたらという話があったので、杏仁豆腐といったらクコという安直なイメージで(笑
ある程度数が欲しくなるのでまず2株。

P1020815_縮小

こっちはクコでも珍しい黒い実のクコ。
モンゴルとかの高原地帯の砂漠に自生してるらしいです。
クコにも黒いものがあるんだなーと思って試しに。
珍しいせいかこれ1本でクコ2本より高い(大汗

P1020818_縮小

これだけ地堀りなのか根っこの状態が普通のクコとは違った。
地下にこれだけ芽があるってヤバくないか・・・・
切った部分の脇芽の量も尋常じゃないので、茂り具合はかなりのものになりそうで怖い・・・・・
下手に地植えしないほうがいいかもしれないなんて思ったり。

P1020821_縮小

とはいえ地植えにすることを念頭に購入したので、
まず土が出てくるまで少しでも根っこの量を増やしておこうと5号鉢に移植しておいた。
まだまだみすぼらしいけど、これから先が楽しみだ。


これで先ず春の第1陣苗購入はおしまい。
苗として11株購入しましたー
面白い苗があればこれからも増えるかもしれないけど、今は種のほうが大量なのでちょっと休憩でしょうかね。
週末あたりから種まき始めたいし、いよいよもって苗づくりカウントダウンだーー


2019-03-12(Tue)

ネギ乾燥パート3

ネギ乾燥もだいぶ進んでいますが現在ちょっと一休み中。
今回で大体の部位乾燥の状況報告終わり。

P1020718_縮小
P1020719_縮小

まずは長めに切ったもの。
青い部分も同じく切って干してみた。

P1020733_縮小
P1020732_縮小

やっぱり青い部分のほうが早く乾くわけで。
こっちは大体1日で干せました。

P1020734_縮小

やっぱり白いほうは同じ時間では乾きません。
半生というところでしょうかね。

P1020743_縮小

ここからプラス1日で完了となりました。
白いほうは締まってる分乾きにくいですね。

P1020742_縮小
P1020744_縮小

短く切ったほうも地味に長いものと同じくらい乾きにくかった。
一番乾きにくいのは根元の部分で、短くてもフルで3日くらいかかってしまった。
一番実が詰まる部位ってことでしょうね。

P1020871_縮小

さいごに。
ネギ乾燥でたまにこういったものが出てきた。
多分冷えた傷みだと思われますが、これはいくら乾燥しても柔らかいまま。
こうなったものはどうしようもないので廃棄ですね。
傷みのあるものはしっかりその部分を除去しないと使えないってことですね。


今回様々なサイズと部位で実験してみましたけど、
きざむ以外はかなり時間がかかってしまうってことが判明。
量産するならやはり小口切りにするのがベストっぽいです。
なかなかネギを乾燥していくのは大変なようだということが分かった。


2019-03-11(Mon)

土の違いで生育の違い

どもー
今日はあいにくの天気となりました当地、今週1週間雨の予報です。
一時季節の進みが緩やかになるかな。

さて、3月11日、あれからもう8年が経ちましたね。
あの日は天気よく植菌中の中の地震でした。
今でもはっきりと覚えています。
8年たってもやっぱりまだまだなのよね。
日本中結構大きな地震が多発してるし、地震の備えはしっかりとしておきたいと思います。
教訓はしっかり生かすのが重要ですね。


さて本日は先日見つけた土の違い実験の状態について。
スイカの鉢上げで土の実験をしているようだったので、その現状結果を。

P1020849_縮小
P1020850_縮小

鉢上げされたスイカはしっかりと育っている模様。
土の違いに関しては今のところとびぬけてというものは感じられませんよ。

P1020851_縮小
P1020852_縮小

ただ、よく見ると同じ土の比率のもの同士ならばN200よりもN250のほうが大きくなってる感じ
現状では土質うんぬんよりも肥料成分での差がはっきりしてるかなという印象。
ここからもう少し大きくなってこればまた別の違いが出てくるかもね。
特にケイカル(ケイ酸カルシウム)のものとそうでないものの差は気になってます。
イネ科にはケイ酸が必要ですが、ウリ科にもいい効果があるということだったもんでね。
特にかぼちゃにはかなりいいらしいとのことなのでこの結果がどうなっているか注目していきたいと思います。

土の違いで苗の出来に違いが出てくるのは自分が以前やった育苗体験でわかってるんですが、
こういったしっかりとした対比をするるのは結果が出るのでありがたい。
早速に肥料成分の差の違いでの差は確認できたけどここからどうなっていくのか。
実験好きの方の実験だけど、そこに食いつくのが自分ーー(笑


2019-03-10(Sun)

プリムラマラコイデスも再び

先日クローバーの話題を出したんですが、その時に同じくしてやってきた苗がいろいろある。
本日ご紹介はその中の一つ、プリムラマラコイデスですよ。

P1020822_縮小

プリムラマラコイデスは数年前に種からやってみたことがあります。
しかしながらあまりうまくいかず開花して早々に枯らしてしまったんですよね。
今回は苗が少し安く売ってたので、ついでじゃないけど再びの栽培をしてみることに。
苗なので前回の物とは全くの別品種だ。

P1020827_縮小

まずは白い花のプリムラマラコイデス・メローシャワー
葉っぱからかすかにメロンの香りがするらしいけど正直わからん(汗
植え付けたのでそのうちいい香りになるかもしれないけど。
また、花が八重咲なのも特徴ですかね。
プリムラマラコイデスにも八重咲があることを初めて知ったよ。

P1020829_縮小

ついで湖畔の夢シリーズのかぐや
クリーム色の品種でまだつぼみですが花の数は結構ありますね。
なんかスターマインの打ち上げしてすぐって感じの状態だ(笑
もうすぐ満開を迎えるでしょうね。
これも花もちいいらしいので長く楽しめそうです。

P1020828_縮小

ラストが湖畔の夢シリーズの花あかり
花の色が白から徐々にピンクに変わっていく色変わり品種。
確かに白いものとピンクのものとが同居してます。
これが同じ株だってんだからなかなか面白いね。
来た時から花満開状態、結構長持ちしていいですねこれ。

P1020830_縮小

その他オダマキも実は3品種4株(1品種が2株売りしかなかったので)きてます。
こちらは地植えなのでまだポットのままになってますが、
プリムラはすべて5号鉢に植え替えて部屋の窓際に置いてます。
ホントは6号鉢が欲しかったんですが、あいにく6号はたいして使わないため在庫がなかった・・・
7号はでかすぎだよなぁと。
様子を見つつ鉢を大きくするか判断したいと思います。
とりあえずまた花を枯らす男が花をやり始めたってことで(笑
自室の窓際は華やかになったぜーー


2019-03-09(Sat)

2019植菌作業・4日目出勤

今週から始まった植菌作業。
作業経過を見るとどうやら今日で4日目。
2019シーズン植菌、自分の初出勤だーー

P1020860_縮小

今年は原木の入りが結構いいようだ。
ここにある分で6回目になる模様。
要するに3600本はすでに入荷済みのようで。
このペースなら今月中にあらかた来るんじゃないかしらー
まあ・・・それならそれで大忙しになっちゃうんだけど(汗

P1020861_縮小

なのでハウスの中も結構な原木が入ってます。
今年は雪まみれになってないのでジェットヒーターの出番がない。
搬入即植菌できるので今年は作業がはかどる。

P1020862_縮小

開始時には2列881本からスタート。
3日で900本弱なのでまずまずじゃないでしょうかね。
まだ開始早々、今日もフル操業ではないのでさほど進まないかなーと思いきや、
やはり原木の入りがいいということもあってかガツガツ作業を進めることができました。

P1020864_縮小

作業終了!1312本到達。
1列建設完了しましたよ。
1列で大体400本なので結構頑張ったほうです。
ただ、体がなまりすぎててちょっときつい(大汗
経験は生きてたので作業自体は全く問題ないんですが体力の衰えがやばいーーー

P1020863_縮小

大量にあった外の原木も植菌と同時にハウスへ搬入し終えた。
どうやら来週は天気が悪くなりそうだからね、ハウス内に十分な蓄えができてよかったかな。
来週もバンバン原木が来たらそっちは乾かすのが大変だろうなぁ・・・・


ということで2019シーズンの植菌作業、自分にとっての初日を終えてきました。
ここ最近体を動かしてないせいもあって体力的な問題が露呈してしまったので、
なんとか今シーズン分を持ちこたえて、通常活動で体力を元に戻していきたいですね。
やっぱりこの仕事は体が資本、今までのぐうたら生活のツケが痛いぜ(泣


2019-03-08(Fri)

水菜撤収

長きにわたった水菜の栽培、本日をもって終了となりました。
種まきから5か月近くたってるんだよなぁ。
ここまで延び延びになるとは思ってなかった。

P1020854_縮小

昨日あらかたとって残っていた凍みたりしたものを撤去したり食えそうだったら収穫したりし、
マルチをはいで収穫時のごみを片付けて完了。

P1020856_縮小

最後の廃棄分はこれだけ。
もったいないけどあまりに傷みというか古くなってる感じのはやめといた。
なんやかんやで水菜は大きくなっても堅くなりすぎなくて食べられる期間が長かったね。

P1020845_縮小

こちらが最終収穫分。
やはり1株がバカでかいね(笑

P1020844_縮小
P1020843_縮小

なんというか最早小ぶりな白菜レベルのサイズに。
重さもずっしりだしねぇ…
株元がこんなになる水菜なんて初めて見たよ(汗

P1020853_縮小

1株だけ花芽が出てきたやつもあったしやはりもう限界ぎりぎりだったすね。
それでもここまで十分に食べられてよかったです。
晩生品種選んだのも結果的によかったのかなー
水菜はうまいわ。


P1020840_縮小
P1020841_縮小

さていよいよ農場の冬物の収穫もラストを迎えてきた。
自分の水菜も終わったしホウレンソウが片付けば終了というところ。
冬が終わり春が来たって感じです。
今年の春は早いぞー


2019-03-07(Thu)

農業資材着々と

どもー
今日は冷たい雨、久しぶりに寒さが戻ってきました。
帰りにはみぞれになってきたのでちょっとした雪が降ってくるかもね。
やっぱりまだ油断はならないってことか。
何センチ積もるかなーー??


さて3月も中旬に入ろうとしています。
そろそろ種まきも始まるころ、徐々にですが資材のほうをそろえてきていますよー
自分は完全に実費なので好き放題適当に買いあさっておりまする。

P1020782_縮小

今のところ優先的に種まきに関するものを準備。
1回に買える量が限られてるので数で勝負中。
これが1回分、台車に7袋が限度だった・・・

P1020834_縮小

最終的にホームセンターにあった分ほぼ買い占めてきた(笑
全部で20袋800ℓ分の土を購入でございますよ。
これだけあればまあどうにかなるかなーというところ。
やってみないとわからんですがね。

P1020836_縮小
P1020835_縮小

あとは久しぶりにいったホームセンターで袋売りのポットが在庫限りの大特価だったもんで購入。
南瓜などでの使用ではないですが、6cmはバジル、7.5cmはさまざなの苗づくりに使えるので。
1枚当たり0.5円とか爆安だで。
こちら合計6000枚分の購入。

これで今種の注文もしてるので種まきに関してはどうにかなるか。
あ、断熱材を今週末に買ってこないといけないね。
それくらいそろえば種まきはどうにでもなりそうだ。


P1020833_縮小

肥料のほうはホームセンターに今のところまともなものがない(汗
やっぱり農協頼りになっちまうかなぁ・・・・
この肥料も使えそうだけど、別のものもちゃんと見てみたいからねぇ。
肥料の勉強をした手前、肥料成分にはうるさくなったー

P1020755_縮小

いつもの通りなら油粕とかきがら石灰だけでどうにかやってきたんですが、
やはり収益出すならそれだけではちと物足りないのでいろいろと悩んでます。
農場だとこんな良くわからん液肥とかもあったりして選びたい放題だったけど、
今度からは自分で判断してコスト面とも相談しつつ選ばないといけないからねぇ。
そういうのを考えると今の資材選びは結構難儀しとりますよ。
セールなんかを見逃さないでいい買い物をできるように目を光らせてまーす(笑


2019-03-06(Wed)

久しぶりのタイベリーいじり

どもー
雪が溶けてますねぇ。
農場の消雪システムの一部が解除されましたし、もう雪は終わりかな。
去年に比べるとかなり少ない雪、今年は畑の作業が早まりそうです。

P1020801_縮小

本日はタイベリーの話題。
タイベリー、アロニアとともにやってきたこのハイブリッド作物、
アロニアは順調に生産量を増やしているのにこっちは強健とされたはずがさっぱりダメ。
そうなると管理も雑になるわけで、鉢はもう草ぼうぼう。
こんなんじゃだめだな、と久しぶりにタイベリーの鉢をいじってみた。

P1020802_縮小

表面の大量に生えてしまったイネ科雑草を引っこ抜き根っこをほぐしたのがこちら。
イネ科雑草のせいでタイベリーの根っこがさっぱりわからんかった(大汗

P1020803_縮小

これだけ大量に生えてたらそりゃそうだわな。
鉢の奥地までイネ科雑草の白い根でびっしり。
かき分けかき分け根をほぐして除去しておいた。

P1020804_縮小

イネ科雑草が大量にあったほうからするとそうでもなかったほうの根っこが太かった。
本来はこれぐらいの根っこが大量にあればいいんだろうけどね…
やっぱり管理雑だとだめだわなー

P1020831_縮小

きれいになったところで新しい土を詰め込んで植え替え完了。
まだ芽吹き前なので動きはありませんが、今年はある程度実をつけてほしいですねぇ。
ダメならもう地植えで放置ってのも手か。
とはいえこれは繁殖してしまいそうだからそれもなかなか踏み出せないのよねー
ちょっと手に余り始めてるタイベリーですが、今年も始まってます。


2019-03-05(Tue)

水菜が1キロを超える。

どもー
今日は研修修了発表のリハをしてきました。
パワーポイントでスライド作って各自10分くらいの発表。
自分は長くなりがちなのであれこれ削って何とかなったー
ちょこちょこ手直しをしてもう1回リハで3月末に本番。
こうなるとほんと最後の時が近いなぁ・・・・


さて本日水菜の話題。
水菜も修了までに片付けておかないといけないんですが、ようやくもう1回くらいで片づけられそう。

P1020799_縮小

後ろから前から徐々に攻めてきて残りは少し。
手前のものはべた掛けしないでいたので凍みまくったんですがなぜか復活してます(汗

P1020800_縮小

あったかくなってきたこともあって馬鹿みたいにでかい。
ホント早くしないと固すぎて食えなくなっちゃうよーー

P1020789_縮小

大丈夫かと1株収穫してきたんですが、分解してみたらこうなった。
言っときますがこれで1株ですよ。
水菜がこんなになるとはねぇ、驚きだよ。

P1020790_縮小

重さは驚異の1キロ越え。
水菜はキロ超えて生育するもんだと証明したわ(笑
でも晩生品種はでかいと3キロ超えるものもできるらしいから、これでもまだ3分の1・・・・
マジか…この3倍ってやべぇぞ・・・・・

こんなになってるのでちょっと漬物実験をしてみてます。
果たして食えるものになってるかどうかは不明だけどね(汗
良さそうならもう1回漬けて大量消費したいところだ。
さっさと片付けて身軽になって修了を迎えたいね



2019-03-04(Mon)

久方ぶりに檄が飛ぶ

冬場はお仕事の量もなくのんびりとした雰囲気だったんですが、
苗づくりが始まればそこは戦場と化します。
相手は生き物ですからね、いろんなことを見てやらないといけません。

P1020793_縮小

現在先々週にまき終わった玉ねぎの発芽が進んで生育しているんですが、
そういうのを見ているのかという檄が飛びました。
自分は一応種まきから1週間程度での発芽開始ということを見ているので確認はしてたんですが、
やはりそういったことをのんびりとした中で気が抜けてしまっていたんでしょうねー
なんとも去年と同じ風物詩となっているようで(大汗

P1020791_縮小

このべた掛けして物をとるタイミングはどうだとか、外す際の注意点だとか、
やれ温度はどうか、水分量はどうかなどなど見ることはいっぱいあるわけで。

P1020792_縮小

特にね、発芽までに乾かさないようにしておきたいんですが、
このように外側だけが乾いてしまうんですよ。
そういった際どの様に水をやってるのかとかも見てたのかな、と。
作業は言われたことをやればそれでおしまいじゃないよ、と。
自分たちも言われてきたことですが、ここの研修はそういうのもしっかり見ておかないとだめだろうとのことだった。
自分の興味あること以外興味なしではいかんね。


そういった点、苗作りってのは意外に奥が深いんだよね。
特にここではお客さんに出すように作っている手前管理は厳しい。
そういった工程をしっかり学べれば確実にでかい財産になるわけで。
自分の研修日程は残り少ないですが、そういうのを再確認させられた檄でしたわ。


2019-03-03(Sun)

多葉クローバー再び

さあて今年も始まった苗買い。
もちろん自分が栽培して収穫・販売するためのものもありますが、
ついでに頼むものも結構あったりしますのよ。
今回その注文したものが届いたので順次ご紹介。
まず初めにやってきましたのは・・・・クローバーでございまする。

P1020809_縮小

クローバーの苗をわざわざ買うのかよって話ですがね、
今回購入したのはクローバーじゃ有名な見元園芸グロリアスという品種。
ここのマリッジという品種が多葉のクローバーだというので常々探していたんですが、
なかなか見つからな買ったのであきらめてたんですけど、
今回グロリアスという新たなものを発見、しかもなんとまあ半額
ありがたやーと早速手を付けた次第。

この品種がどれだけの物かというのは届いた苗をじっくり見るとわかる。


P1020810_縮小

すでにこれ7つ葉だね。
自然では自分は3枚しか発見してませんが、こういった品種だとマジもんで大量に出ます。
さらに・・・

P1020811_縮小

これね、多分11枚葉
なんというかこういうのが普通に出回ってるのかーと驚いてしまいますよ。
ギネス記録の64枚葉には遠く及ばないけど、自然ではこんなの見つけられないですからね、
そんなクローバーならやっぱり手を出したくなるってもんで。

P1020812_縮小

鉢は7号鉢。
結構クローバーはもじゃもじゃになるので少し大きめ。
実際以前育ててたクローバー・ティントセピアも7号じゃ足りないくらいに茂りましたからね。
今は水切れにつぐ水切れのせいで息も絶え絶え1株生存してるだけですが(大汗
そうならないようにこれはしっかり管理しないとね。


これは見るだけというわけでもなく、押し葉にも使えそうですからね。
多分あくまで自分用というくくりになるかとは思いますが。
今までは見つからなかった超多葉クローバーでの押し葉が作れるなら面白いと思うねー
どこまで多い葉っぱができるか、今年は要観察だ。


2019-03-02(Sat)

今シーズンの柑橘越冬はしくったなー

どもー
週末です、3月なのでそろそろ自分の苗作りも始まりますので忙しくなってきます。
ちょこちょこ買い物してきて準備は進めていますが、しっかりした準備はしておきたいところ。

P1020808_縮小

地味にこっちのほうも始まりそうで本日到着。
原木のほうはすでに2回到着、明日また来るらしく入りは今のところ順調でしょうか。
3月中にどの程度進められるかでしょうけど、こっちも忙しくなると自分のほうがやばくなるので困る(汗
そこらへん調整しつつ何とかするしかないね。


春に向かっての準備はゼロスタートのものもあれば越冬してるやつもあります。
その中の柑橘、久しぶりに見ると今シーズンの越冬不出来というのがはっきりと・・・・

P1020761_縮小

落葉激しい丸坊主
え?ハゲだから丸坊主?、だれがそんなうまいこと・・・・・・
なんて冗談はさておき、マジもんで今シーズンは越冬失敗だね。
ここまで落葉したのは3年くらいぶりでしょうかね。
最近はうまく葉を落とさないようにしてたんですが、水管理がダメだったかな。

P1020762_縮小
P1020763_縮小

カボスはなんだか見慣れた丸坊主。
ジャバラも実を付けたこともあってかダメージがでかい。

P1020764_縮小

レモンは毎度おなじみの光景だから驚きもしないけど・・・・
レモンはあまり出来が良くないからしょうがねぇ。
正直最初から実をつけ過ぎの負担がいまだに抜けないってやつだ。

P1020771_縮小
P1020770_縮小

わりにキンカンのプチまるだけはさほど影響でかくなく越冬するのよね。
キンカンって強いのね。
まあ実がまともにつかないけど(汗


こんな状態ですが死んではいないから春になればしっかり芽吹いてはくれます。
ただし生育して木がでかくなるのはかなり遅くなってますがね…
まだ柑橘栽培スキルが全然というこった。
今年からは手をかけられる時間が増えるはずだから何とか持ち直したいですね。
もうちょっとしたら手をかけてやろう。


椎たけ夫のブログへようこそ
シイタケ
取り扱い物
椎茸大サイズ
原木生椎茸については画像をクリック↑

乾燥しいたけ 小粒 乾燥椎茸 小粒  210円

乾燥しいたけ 大粒 乾燥椎茸 大粒  420円

乾燥しいたけ スライス
乾燥椎茸 スライス  370円

クリックで拡大します。参考にしてください。
ご注文はメールフォームからどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール

椎たけ夫

Author:椎たけ夫
秋田の山奥で原木椎茸を栽培しています。
鉢植えで果樹なんかも育てています。

現在本で農業について勉強中。

写真はセキセイインコの「ピースケ」

カレンダー
02 | 2019/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カウンタ
ぽちっとお願い
ランキング参加中!
にほんブログ村 花・園芸ブログ きのこへ
にほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村