2019-03-31(Sun)
黒豆選別、やればできる。
どもー
今日も雪が舞っとります当地。
桜前線が一向に上がってこれんなこりゃ。
いよいよ明日から4月だってのにねぇ、ちょっと名残雪が長すぎだで(汗
さて本日は日曜休日、引きこもって豆選別に励みました。
赤大豆が終わったので黒大豆のほうへレッツゴー

黒豆は2品種あるので結構かかると思ってたんですがね、
やっぱやればできる男、2品種を2時間ちょい出撃破しましたよ。
なぜにここまで引き延ばしたのよって感じがします(汗

赤大豆を選別したごみの袋に一緒に入れていったんですがね、
思った以上に黒豆の玉大黒のダメ豆がなかったです。
赤大豆、玉大黒、雁喰物語の3つでは最小でしたね。
雁喰物語はそもそも一番収量があるので、やっぱりそれなりのダメ豆はありましたけども。

多少のしわは許容して玉大黒は完了。
次いで雁喰物語に入ったんですがね、昨日の植菌と相まって背中が痛くなってきまして、
それがもとになって今度は首痛、頭痛と来たので休憩挟んで作業を終了。
久しく忘れていたこの感覚、やっぱり背中に来ますわ…



最終的に磨いて完了したのがこちら。
やっぱり雁喰物語はピカピカに光るんだけど、玉大黒はマットな感じのままだ。
去年もそうだったけどね、光ってると見栄えが良くていいねぇ。
光らなきゃダメってことはないんだけども。

大豆類の選別した比較。
一番多いのがやはり雁喰物語(左上)、次いで玉大黒(右上)かな。
赤大豆(左下)は株数は多いものの、そもそも品種として収量が少ないという点、豆が小さい点、
そして熟期が遅く製品率の低さが影響して今回は最下位という結果になったかな。
右下の全品種のごみの量よりも製品率はかなり高いので優秀でしょうかね。
意外と黒豆生産は終了が安定してきた感じがあります。
今年も少量の生産は行う予定ですが、まあこの3品種で勝負ですかね。
黒豆は例年通りでもいいけど、赤大豆は早播きで対応してみてどうかやってみたいです。
いくらでも収量を上げるためにどうすべきかの実験はしていかないとね。
とりあえず食うための選別は完了、あとは蒔く豆を選抜だーー
今日も雪が舞っとります当地。
桜前線が一向に上がってこれんなこりゃ。
いよいよ明日から4月だってのにねぇ、ちょっと名残雪が長すぎだで(汗
さて本日は日曜休日、引きこもって豆選別に励みました。
赤大豆が終わったので黒大豆のほうへレッツゴー

黒豆は2品種あるので結構かかると思ってたんですがね、
やっぱやればできる男、2品種を2時間ちょい出撃破しましたよ。
なぜにここまで引き延ばしたのよって感じがします(汗

赤大豆を選別したごみの袋に一緒に入れていったんですがね、
思った以上に黒豆の玉大黒のダメ豆がなかったです。
赤大豆、玉大黒、雁喰物語の3つでは最小でしたね。
雁喰物語はそもそも一番収量があるので、やっぱりそれなりのダメ豆はありましたけども。

多少のしわは許容して玉大黒は完了。
次いで雁喰物語に入ったんですがね、昨日の植菌と相まって背中が痛くなってきまして、
それがもとになって今度は首痛、頭痛と来たので休憩挟んで作業を終了。
久しく忘れていたこの感覚、やっぱり背中に来ますわ…



最終的に磨いて完了したのがこちら。
やっぱり雁喰物語はピカピカに光るんだけど、玉大黒はマットな感じのままだ。
去年もそうだったけどね、光ってると見栄えが良くていいねぇ。
光らなきゃダメってことはないんだけども。

大豆類の選別した比較。
一番多いのがやはり雁喰物語(左上)、次いで玉大黒(右上)かな。
赤大豆(左下)は株数は多いものの、そもそも品種として収量が少ないという点、豆が小さい点、
そして熟期が遅く製品率の低さが影響して今回は最下位という結果になったかな。
右下の全品種のごみの量よりも製品率はかなり高いので優秀でしょうかね。
意外と黒豆生産は終了が安定してきた感じがあります。
今年も少量の生産は行う予定ですが、まあこの3品種で勝負ですかね。
黒豆は例年通りでもいいけど、赤大豆は早播きで対応してみてどうかやってみたいです。
いくらでも収量を上げるためにどうすべきかの実験はしていかないとね。
とりあえず食うための選別は完了、あとは蒔く豆を選抜だーー
スポンサーサイト