2019-03-04(Mon)
久方ぶりに檄が飛ぶ
冬場はお仕事の量もなくのんびりとした雰囲気だったんですが、
苗づくりが始まればそこは戦場と化します。
相手は生き物ですからね、いろんなことを見てやらないといけません。

現在先々週にまき終わった玉ねぎの発芽が進んで生育しているんですが、
そういうのを見ているのかという檄が飛びました。
自分は一応種まきから1週間程度での発芽開始ということを見ているので確認はしてたんですが、
やはりそういったことをのんびりとした中で気が抜けてしまっていたんでしょうねー
なんとも去年と同じ風物詩となっているようで(大汗

このべた掛けして物をとるタイミングはどうだとか、外す際の注意点だとか、
やれ温度はどうか、水分量はどうかなどなど見ることはいっぱいあるわけで。

特にね、発芽までに乾かさないようにしておきたいんですが、
このように外側だけが乾いてしまうんですよ。
そういった際どの様に水をやってるのかとかも見てたのかな、と。
作業は言われたことをやればそれでおしまいじゃないよ、と。
自分たちも言われてきたことですが、ここの研修はそういうのもしっかり見ておかないとだめだろうとのことだった。
自分の興味あること以外興味なしではいかんね。
そういった点、苗作りってのは意外に奥が深いんだよね。
特にここではお客さんに出すように作っている手前管理は厳しい。
そういった工程をしっかり学べれば確実にでかい財産になるわけで。
自分の研修日程は残り少ないですが、そういうのを再確認させられた檄でしたわ。
苗づくりが始まればそこは戦場と化します。
相手は生き物ですからね、いろんなことを見てやらないといけません。

現在先々週にまき終わった玉ねぎの発芽が進んで生育しているんですが、
そういうのを見ているのかという檄が飛びました。
自分は一応種まきから1週間程度での発芽開始ということを見ているので確認はしてたんですが、
やはりそういったことをのんびりとした中で気が抜けてしまっていたんでしょうねー
なんとも去年と同じ風物詩となっているようで(大汗

このべた掛けして物をとるタイミングはどうだとか、外す際の注意点だとか、
やれ温度はどうか、水分量はどうかなどなど見ることはいっぱいあるわけで。

特にね、発芽までに乾かさないようにしておきたいんですが、
このように外側だけが乾いてしまうんですよ。
そういった際どの様に水をやってるのかとかも見てたのかな、と。
作業は言われたことをやればそれでおしまいじゃないよ、と。
自分たちも言われてきたことですが、ここの研修はそういうのもしっかり見ておかないとだめだろうとのことだった。
自分の興味あること以外興味なしではいかんね。
そういった点、苗作りってのは意外に奥が深いんだよね。
特にここではお客さんに出すように作っている手前管理は厳しい。
そういった工程をしっかり学べれば確実にでかい財産になるわけで。
自分の研修日程は残り少ないですが、そういうのを再確認させられた檄でしたわ。
スポンサーサイト