2019-03-12(Tue)
ネギ乾燥パート3
ネギ乾燥もだいぶ進んでいますが現在ちょっと一休み中。
今回で大体の部位乾燥の状況報告終わり。


まずは長めに切ったもの。
青い部分も同じく切って干してみた。


やっぱり青い部分のほうが早く乾くわけで。
こっちは大体1日で干せました。

やっぱり白いほうは同じ時間では乾きません。
半生というところでしょうかね。

ここからプラス1日で完了となりました。
白いほうは締まってる分乾きにくいですね。


短く切ったほうも地味に長いものと同じくらい乾きにくかった。
一番乾きにくいのは根元の部分で、短くてもフルで3日くらいかかってしまった。
一番実が詰まる部位ってことでしょうね。

さいごに。
ネギ乾燥でたまにこういったものが出てきた。
多分冷えた傷みだと思われますが、これはいくら乾燥しても柔らかいまま。
こうなったものはどうしようもないので廃棄ですね。
傷みのあるものはしっかりその部分を除去しないと使えないってことですね。
今回様々なサイズと部位で実験してみましたけど、
きざむ以外はかなり時間がかかってしまうってことが判明。
量産するならやはり小口切りにするのがベストっぽいです。
なかなかネギを乾燥していくのは大変なようだということが分かった。
今回で大体の部位乾燥の状況報告終わり。


まずは長めに切ったもの。
青い部分も同じく切って干してみた。


やっぱり青い部分のほうが早く乾くわけで。
こっちは大体1日で干せました。

やっぱり白いほうは同じ時間では乾きません。
半生というところでしょうかね。

ここからプラス1日で完了となりました。
白いほうは締まってる分乾きにくいですね。


短く切ったほうも地味に長いものと同じくらい乾きにくかった。
一番乾きにくいのは根元の部分で、短くてもフルで3日くらいかかってしまった。
一番実が詰まる部位ってことでしょうね。

さいごに。
ネギ乾燥でたまにこういったものが出てきた。
多分冷えた傷みだと思われますが、これはいくら乾燥しても柔らかいまま。
こうなったものはどうしようもないので廃棄ですね。
傷みのあるものはしっかりその部分を除去しないと使えないってことですね。
今回様々なサイズと部位で実験してみましたけど、
きざむ以外はかなり時間がかかってしまうってことが判明。
量産するならやはり小口切りにするのがベストっぽいです。
なかなかネギを乾燥していくのは大変なようだということが分かった。
スポンサーサイト