2019-03-17(Sun)
育苗設備が完成だーー
今年はたくさん苗を作ります。
毎年大量に苗づくりはしてましたけど、適期に苗ができるのはまれ。
特にナス科の植物は温度がなさ過ぎて生育が遅れ放題、
定植期が7月になることなんて珍しくもなんともない(汗
ということでしっかりとした設備を作って苗づくりをしようと。

材料を買い込み、週末作業でちまちま進めてきました。
材料といっても断熱材と木材くらいのもんですけどねー
これらをカットして床づくりからスタート。

断熱材カットして並べます。
意外と並べてみると場所をとってしまい、ハウスの端っこでひっそりと計画ができなくなりました(笑

ここに木枠を作って床のほうは完了。
あまりがっちり作らないので片付けが容易にできるようにするためですよ。
あくまでここは温度をとるための設備なので、温度が大丈夫になったら撤去です。

ここに先に買っておいた農電マットを敷きます。
これも折りたたんでしまえるので非常に便利。
電熱線なら安く済むんだけど、毎度片づけをするとなると設置に時間がかかっちゃいますからね。
ちなみに早く買ったおかげで現状価格からすると7000円ほど安く買えましたー

これにトンネルをかければ完了ー
あとは農電マットにスイッチを入れて温度が上がってくれば温床が完成だ。

25℃設定で試運転。
サーモはマットの下にはさんで置くので、トンネル内温度が25℃でなくあくまでマット付近の温度です。
まあトレーを並べたらトレーの接地面がそのくらいの温度になるので、
地温が大体そのくらいの温度になるって寸法ですね。
これでなかなか温度が取れず発芽・生育が進まないものも大丈夫なはずだ。
この設備で大体6万円くらいになりました。
先行投資が少し大きいので早く回収できるように苗づくりをしっかりしたいですね。
こういうの作ると育苗用の小さいハウスとかあってもいいのかなーと思ったりする・・・・
毎年大量に苗づくりはしてましたけど、適期に苗ができるのはまれ。
特にナス科の植物は温度がなさ過ぎて生育が遅れ放題、
定植期が7月になることなんて珍しくもなんともない(汗
ということでしっかりとした設備を作って苗づくりをしようと。

材料を買い込み、週末作業でちまちま進めてきました。
材料といっても断熱材と木材くらいのもんですけどねー
これらをカットして床づくりからスタート。

断熱材カットして並べます。
意外と並べてみると場所をとってしまい、ハウスの端っこでひっそりと計画ができなくなりました(笑

ここに木枠を作って床のほうは完了。
あまりがっちり作らないので片付けが容易にできるようにするためですよ。
あくまでここは温度をとるための設備なので、温度が大丈夫になったら撤去です。

ここに先に買っておいた農電マットを敷きます。
これも折りたたんでしまえるので非常に便利。
電熱線なら安く済むんだけど、毎度片づけをするとなると設置に時間がかかっちゃいますからね。
ちなみに早く買ったおかげで現状価格からすると7000円ほど安く買えましたー

これにトンネルをかければ完了ー
あとは農電マットにスイッチを入れて温度が上がってくれば温床が完成だ。

25℃設定で試運転。
サーモはマットの下にはさんで置くので、トンネル内温度が25℃でなくあくまでマット付近の温度です。
まあトレーを並べたらトレーの接地面がそのくらいの温度になるので、
地温が大体そのくらいの温度になるって寸法ですね。
これでなかなか温度が取れず発芽・生育が進まないものも大丈夫なはずだ。
この設備で大体6万円くらいになりました。
先行投資が少し大きいので早く回収できるように苗づくりをしっかりしたいですね。
こういうの作ると育苗用の小さいハウスとかあってもいいのかなーと思ったりする・・・・
スポンサーサイト