fc2ブログ
2019-04-30(Tue)

ヤーコン芽が出た。+ 苗も来た。

平成最後の今日は予想通り雨が降った。
ラジオの予報では雨は・・・なんて言ってたけど、自分の読みのほうが当たりましたね。
そういや昨日は昭和の日今日は平成最後明日から令和、見事に並んだもんだ。
狙ったわけじゃないだろうけどなかなかの偶然だわ。

P1030333_縮小
P1030332_縮小

さて雨が降って困ったのが昨日作ったばかりのトンネルハウス。
中央に線張って雨が流れるようにしてはいたんですが、思った以上に傾斜がなかったようで、
中央に雨水がたまりまくってビニール決壊寸前でした(大汗
どうにか排水して仕様チェンジしておいた。
全体にビニールやってないからこうしたちょっとした仕様チェンジも可能なのよね。
まあ最初からこうして片側の傾斜強くしてればよかっただけだけど…(汗
明日どうなっているかでしょうかねー
やっぱり適当に作るとこうしたしょーもないことが起きるので、作るときはしっかり作るべきである。


本日の話題はヤーコン。
ちょっとカピカピニなってしまっていた自作ヤーコンをばらしてポットに突っ込んで温床に入れておいたわけですよ。
それがついに芽を出してきまして、無事苗ができそうです。

P1030324_縮小
P1030325_縮小

やったぜ。
大丈夫か心配ではあったんだけど、先日から土が盛り上がってきていたのでこれはと思っていたんですよね。
そこから結構時間はかかってしまったけど無事葉っぱが出てきました。
まだ全部が出ていないので100%の状態ではないですが、
これで今年もヤーコンを育てることができますね。

P1030323_縮小
P1030322_縮小

一方で予約注文していたヤーコンの苗16株がうわさをしたらやってきました。
4月中旬発送なんてあったけど結局4月終わりじゃねぇか(笑
ただすでに結構な大きさなのでこのまま置いとくのも大変だねぇ…
定植はできて来月の中旬位だろうし、老化が心配だ・・・


今年は総数で30株程度の定植を見込んでます。
農場で余るようならもらってきて定植もありかなー
ヤーコンはうまいからどんどん売っていきたいところだ。
ヤーコンは簡単だし試してみてはいかがかなー


スポンサーサイト



2019-04-29(Mon)

南瓜トンネル2つ目完成

天気も安定しているのでようやく南瓜を外に出しっぱなしにしておくためのハウス建設をした。
あれこれ考えた末にキュウリ支柱を使って簡易に作ることに。

P1030331_縮小

きゅうり支柱全部使うとは言ってないよ(笑
なんとも中途半端なものですがとりあえずできましたよ。

P1030330_縮小

中はこんな感じで約30箱置ける計算になってます。
先に作ってある育苗ベッドと合わせると40箱はおける計算。
これでとりあえず南瓜含めてほぼほぼの苗をトンネル内に収めることができます。
いちいち出してしまっての作業がいらなくなるだけでだいぶ助かりますね。
育苗用のハウスがしっかり1棟あればそんなの全く苦労はしないんだけどねー

P1030244_縮小
P1030243_縮小

苗のほうは順調に生育中かな。
ちょっと本葉の増え方が鈍いのは温度が足りてないからだろうけど、
まあ5月中旬定植に間に合えばよし。
芽出し後早速ポット上げしたものはがっしりしてるんですが、

P1030242_縮小
P1030241_縮小

たいていのものはこうしてひょろーッと長くなっちゃってますねぇ。
まだ立って入れればいいけど寝ちゃってるものも多数出てきているので、
ポット上げのタイミングの難しさってのはありますね。

P1030308_縮小
P1030307_縮小

また、この間の霜の時に小屋に入れておいたところ、ネズミによる食害が発生。
南瓜自体ではなく、ポット上げした際に土に埋まってるかぼちゃの種の残骸を掘り起こした様子。
なにも中身のないもののためにあちこち掘られて南瓜の根っこが切断されてしまった。

P1030309_縮小

被害の強いものは養生苗として別扱いにしておいた。
余り苗がかなりカツカツなので復活しないと厳しい状態ですが・・・・
全くいらんことをしやがって。

P1030328_縮小

世にも珍しい四つ葉のカボチャなんて冗談はさておき、ようやく育苗の設備がそろった状態に。
ただし天候次第では小屋の中に引っ込める必要性もあり、まだまだ油断はできない時期なんですけどねー
一応これから先の天気予報では霜のような感じの温度にはならないけども。
そこらへん気を付けつつ育苗は本格化でござい。


2019-04-28(Sun)

ブルーベリー鉢出しと剪定

今日は晴れた日曜日になりました。
ということで早速鉢物を小屋から搬出していじり倒します。

P1030084_縮小
P1030085_縮小

まだ雪が残っているときに大きいものは出していたんですよ。
ただ、思った以上に小屋が涼しくて、乾いて枯死する心配はなさそうだったので雪が消えてからにしましたのよ。
大きい出口から出ないと搬出も容易でないですからね。

P1030301_縮小

とりあえず全部出した。
出したはいいけど思った以上にやばいやつがいた。

P1030303_縮小

小屋の中だけどガツーンと凍害
そこまで冷え込んだわけでもないけど起きちゃうのね。

P1030319_縮小
P1030318_縮小

切ってみると何とか生きてましたが、エメラルドはほぼ台切り状態に。
自室越冬だと問題なかったけどなぜにという感じだ。

P1030304_縮小
P1030305_縮小

もう一個がサファイア。
こちらは前回一度ベランダ越冬でやらかして死んでしまっているんですが、
今回は小屋の中でご臨終っぽい状態に。

P1030321_縮小

実際切ってみるともうだめだね。
2回目のご臨終です。
この2品種は耐寒性がやばいくらい悪いですな。
他のサザンハイブッシュは問題ないんだけどねぇ…どうしてだろうか。
エメラルドは何とか生きてたけど次の越冬が心配でしょうがないわ。
サファイアは・・・合わないのなら無理にまた買う必要はないかなー
外越冬できないものを持っていてもしょうがない。

P1030316_縮小

出した後は数年ぶりに選定作業をしましたよ。
バシバシ切って楽しくなってきたーー(笑
ただ、樹形で品種を覚えているため、切りまくると品種がわからなくなるので、
名札付きの物だけ今回はやって、残りは名札を付けてから選定することにしました。

P1030317_縮小

一番さっぱりしたのはやっぱりサンシャインブルーかな。
こいつのもじゃもじゃっぷりは有名ですが、中の枝をばっさばっさおとしてやってスカスカに。
いやー楽しい(笑
剪定はある程度考えて悩み過ぎずに一気にやったほうがいいね。

P1030302_縮小
P1030306_縮小

もうすでに芽吹いてるのを落とすのは躊躇してしまうけど、
それはタイミングが悪かったからしょうがないね。
花芽の整理もあるし、樹形優先でやってみました。

P1030320_縮小

変な斑点があるーと思ったらカイガラムシか、と害虫の発生も始まっていますが、
今年はここ2年手を出せなかった分しっかり管理して復活させてやろうと思ってます。
肥料もやろうと思ったら在庫が足りなくてマイッタけど(大汗
畑の肥料ばかりに芽がいって肝心のブルーベリー肥料を見落としてたわ。
早いとこ買ってきて施肥及び残りの剪定も済ませちゃわないとね。
見た感じ今年の収量は少なくなりそうなので、その分株の充実をはかりたいですね。


2019-04-27(Sat)

ねぎは温床の外へ。

今日は冷え込んだ。
幸い雪は降りませんでしたが、この時期としてはかなりの冷え込みでしたね。
だいぶ苗にストレスをかけてしまっているので心配はあります。

P1030299_縮小
P1030300_縮小

横手市内の桜は過ぎ加減で、この雨が花散らしの雨となってしまっていました。
今年の横手の桜は天気が味方しませんでしたねぇ。
ちなみに山内だともう少し長く見られそうかな。
やっぱり山は平地と温度が違うぜー(笑

さて本題のほうのねぎなんですがね、初めてのチェーンポット播種をしたわけですが、
無事発芽が始まり、その後もしばらく温床の中で芽出しを行っていたわけですよ。

P1030132_縮小
P1030129_縮小
P1030130_縮小
P1030131_縮小

芽が出始めたのは播種から1週間過ぎたあたりから。
意外と農場と同じようなタイミングで発芽が始まりました。
ここら辺温床の力は偉大でしたね。

P1030247_縮小
P1030246_縮小

その後全体的な伸びが始まり、播種から2週間が経過。
農場ではまだ温度を下げ始める前なので悩みましたが、
生えそろってきたこともありそろそろ明るい場所に出さないといけないなーということで温床から出しました。

P1030288_縮小
P1030289_縮小

温床からだしていきなりガツーンと気温低下に当ててしまっているのでストレスは相当なもんですね(汗
大体生えそろって折りたたんだものがまっすぐになろうとしています。
ネギ系はこの折り畳み生育が面白いですよねー
なんであの種でこうして折りたたまれて伸びてくるのか不思議でしょうがないわ。

P1030290_縮小

1,5粒まきなんてこともしましたが、やはり去年の種のせいか発芽してないところがあるので、
全部2粒まきでよかったかなーと思ったり。
でも2粒まいて出てないところもあるからもはやどうしようもなかったね(大汗
ま、その辺は仕方ないかということで。


毎度ねぎ苗はここら辺まではよくてこの後の生育が問題になっています。
農場ではこの後太い苗になっていくので、自分の苗もそうなってほしいもんだけど何が違うのかね。
この初めてのチェーンポットにしてうまくいくようなら来年も・・・・
ここからが正念場のねぎ苗育成、頑張ってまーす。


2019-04-26(Fri)

種まきシドケは相変わらず、ポットしどけは生き残っていた。

どもー
予想通り冷え込みが始まり冷たい雨が降り続いております。
やはり明日は雪になる予報となっており、平地でも雪になるとのこと。
桜が開花してきている中で雪か・・・それはそれでおつなものかもしれないけどね。
5月目前に雪とはちょっと異常だけども。


さて、昨日ニュースで山菜の話題が出てたんですよ。
山菜シーズン始まって山菜御三家なんて紹介されてましたが、
その中の一つがしどけ、モミジガサになりますのよ。

P1030286_縮小
P1030287_縮小

今年もたくさんまいたんだけどやっぱり発芽率は非常に悪い…
ようやくポチポチと発芽してきているんだけど、発芽率は去年並みかな。
去年と違って寒さにもあてたし温床発芽でずいぶん手をかけてみたんだけどやっぱりだめか…
もうしばらく様子は見るけど、ダメならだめで出たやつだけで勝負だね。

P1030048_縮小

一方で去年まいてポット上げ、枯れ果てたと思っていたシドケ、
無加温状態の場所でひっそり春を迎えていまして、よく確認したら3ポット生きてました。

P1030049_縮小
P1030050_縮小

うわぁこんな状態で生き延びてたかー
よくぞまあという感じで様子を見てたんですが、
最近になるとシドケらしさが際立ってきていますよ。

P1030262_縮小
P1030261_縮小

1ポットはぎりぎり状態ですが2ポットは結構大きくなってきてモミジガサの通りの葉っぱに。
これだと苗として定植していけそうですね。
種まきのほうは相変わらずなので、これを軸に挿し芽で増やせればいいかなーと思いますね。
実際挿し芽のほうが増やしやすそうですし(汗


山菜の栽培で他にシオデも3ポットあるけど、
あまりに収量が少ないため成り立たないとかで生きてたらそこらへんで自家消費分育てようか状態。
アマドコロに結局似たようなもんだと思うのでこのシドケには期待してるんだけどねー
いかんせんなかなか増殖がうまくいってないから初っ端で躓いてる状態。
定植、増殖、いざ出荷まではもう1,2年はかかっちゃうかねぇ。
なかなか山菜を栽培するってのは難しいのかもしれん・・・・
だからこそ高いのかもしれないねーー


2019-04-25(Thu)

ミント、プランターに格上げ。

今日は昨日の夜からの雨がそのまま昼まで続きました。
雨が降ったので外作業もできないし意外と暇な時間ができたので、
本日は鉢物いじりをしてみましたのよ。

P1030271_縮小

大量に購入したミントの中で唯一生き残り続けているケンタッキーカーネルミント
植え付けてから一度も鉢の中身をいじったことがない・・・・
今年も無事生き延びて大きくなり始めてきましたので、ここいらで一度どうにかしてやらないといかんと。

P1030273_縮小

鉢から出すと思いのほか根っこがないもんだね。
土がばらばらと落ちて、地下茎の慣れの果てとかが出てきました。
おまけに1株だと思ったら2株に分裂してましたよ(汗

P1030276_縮小

地植えにできれば楽でいいんだろうけど、ミントは植物テロリストですからねぇ。
大繁殖されても困るので今回は空いてるプランターに格上げ昇格しておきました。
大きくしたからといってこれが無事育つかといえば…
なんだかミントは相性が悪い(汗


P1030274_縮小

そのほか、ハーブ類の現状も確認してきました。
畑の隅でのらで育ち始めてるチャイブが出てきていました。
アサツキも育ってきているので当たり前ですが、よく見てみると・・・・・

P1030275_縮小

ワオ!朴葉を突き破ってるじゃないのーー
持ち上げるじゃなく突き破る、パワーを感じます(笑
今年もしかしたら使う可能性もあるので、少しだけきれいにしておきましたよ。

P1030277_縮小

あとは花壇(仮)に植えたわさび大根も出てきていました。
ただ、2株あったと思うけど1株が行方不明。
ここは今雪が消えたばかりなのでもう少し様子見してでしょうかね。
ちょっとセージが繁茂してるのでぶった切って整理したほうがいいかなーと思ってます。

他オレガノもあったはずだけど現在行方不明でした(汗
なんやかんやほったらかしハーブ、それでも育ってるから強いもですよ。
むしろそうしたほうが香りが強くていいとか何とかいう話もあるので、
ある程度放任でのびのび育てたほうがいいのかもね。
とは言いつつ強いといわれるミントを枯らしまくった手前、その放任がいかにやばいことか・・・・(大汗
枯らさないように気を付けます。



2019-04-24(Wed)

山のキノコパート2

今日はムシっと湿度のある暑さでした。
夜には雨が降り出し久しぶりのお湿りですが、これから連休開始の週末まで天気はぐずつきそうです。
というか土曜日には雪がなんていう不穏な予報もありなかなか気をもみますね。
まだまだ農作物の管理には気を付けないといけません。


さて、今日は雨の予報が出ていたため、
雨が降り出す前に山のキノコの様子を1週間ぶりに見に行くことにしました。
もし育ってたら雨でぬれる前にということですね。

P1030253_縮小
P1030252_縮小

山もだいぶ雪が溶け、ほぼ雪がなくなっていました。
榾木が露出し、毎年恒例の雪害がちらほらと散見されてます。
新しい榾木はまだいいんだけどね、古いものはどんどん押しつぶされて原型がわからなくなってきているよ。

P1030250_縮小
P1030251_縮小

肝心のキノコですが、やっぱり水分が不足している状態が続いてたせいか芽は育ってませんでした。
ついていたキノコはかろうじて大きくなってきており、もうそろそろというところにまできていましたが、
乾燥がひどく皮がバリバリになってましたね。
まあこれぞどんこっていうフォルムかもしれんけども。

P1030249_縮小

割れるならこれくらいきれいにいってほしいけどねー
割れをきれいに作るってのも技術っぽいですよ。
なかなかこういった乾燥シイタケ用自然子の管理技術ってのは奥が深いみたいだ。
うちはとりあえず自然子出れば万事オッケーだから、管理云々は全く・・・・(大汗
今日の雨でキノコがたくさん出るといいなーくらいのもんよ。
乾燥シイタケのプロとは比べないでいただきたいわー(笑


今日の感じではピークがゴールデンウイークに当たりそうな予感もします。
産直もにぎわう時期だろうし、うまくそこで大量発生でもしてくれれば最高だなー
これから先の天気次第ですが、今のところまだ山のキノコは動きが鈍いということです。


2019-04-23(Tue)

自家採種南瓜は安定している。

どもー
暑くなりまして、小屋の前の桜が開花しました。

P1030240_縮小

朝は霜注意報が出るくらいでしたのでだいぶ冷え込んだんですが、
最高気温は24℃と夏日一歩手前。
桜も時間ごとに色が変わって夕方には咲いてましたー
霜降ると最低気温マイナス2℃になるんだな・・・・・
注意報が出たので苗はちゃんと小屋の中にしまったので影響はありませんよ。

P1030248_縮小

後、本日植菌終了となりました。
昨日ネタにしたので今日も・・・とはいきませんのでさらっと。
ホントは明日までかかるだろうなんて思っていたので、明日のネタにーと思っていたんですがね(汗
思った以上にはかどって本年度の作業は完了となりましたわ。
木が余ってしまったので、なにがしかの種でも打っとこうかなーとか思ったりもするけど、
それ以外も忙しいからどうしたもんかと思案中だ。

P1030245_縮小

駒打ちで金づちが合わなかったか薬指が擦れて痛い…
なんだかなー よわっちーなー(笑


さて本日のネタは自家採種の白長南瓜。
第2陣としてまきましたが、こちらもポット上げしています。

P1030123_縮小

相変わらずの徒長っぷりですが、ひとまず一昨年の種でも発芽はしてくれました。
発芽率は現状7割程度でしょうかね。

P1030124_縮小

特濃こふきと違うのは形状の安定ですね。
双葉の奇形はほぼありません。
まあ当たり前といえば当たり前ですがね、種の劣化とか品種固定の不安定化とか気になるところはありますんで。
今のところはそういった悪い部分が見えないので、今回は安定したものができるかな。

P1030119_縮小

発芽率だけはちょーっと気になるけどね。
それでも7割行ってるからかなり健闘してるほうだと思いますよ。
温床に入れなおしたら遅れ発芽が見られますし、どこまで発芽率が改善するか興味ありますねー


今回まいた品種は5品種になりますが、
まだ結果の見えないくりりんとプリメラクイーン以外の3品種で、奇形が出たのは特濃こふきだけ。
やはりこの品種だけはその部分の点も播種数割り増し分で考えないとだめですね。
自家採種分もそうならないように気を付けて栽培して固定作業していかないといけないねー
どうにか今年も無事自家採種の白ロング南瓜は種をつないで行けそうでござい。


2019-04-22(Mon)

2019年度のナメコ植菌完了

どもー
昨日か駒打ち植菌のほうが始まりまして、本日ナメコの植菌が終了しました。

P1030234_縮小

今年のナメコの植菌数は7000駒
さほど多くはない量だと思います。
1本当たり40以上駒を使っているので200本もありませんからね。
ちなみにこの考え方で機械植菌のコマ数を考えると、
約13000×平均値48程度≒624000
こんな感じの数字が出るので7000駒なんて大した量じゃない(笑

P1030235_縮小

太いものがメインですが、中でもあとから来た奴は特に太かった。
この太い奴でマックス56駒くらいだったね。
太いからたくさん駒打ってるかと思いきやそうでもない。
実のところ、2年出しの物ってそんなにたくさん駒を使う必要性がないと思われます。
よく説明で沢山打つとよいってのがあるんですが、確かに菌回りは早いかもしれないけどその年に出るのかって話。
柔らかい木の場合はそうやって早出しってのもありだとは思いますけどね・・・・

P1030238_縮小

なめこが終わって現在山に置くシイタケの駒打ちにシフトしました。
こっちは12000駒分らしいのでまだまだ駒打ちは続きます。

P1030239_縮小

残ってる原木もまだまだたくさんある。
明日で終われるかというとビミョー、あと2日はかかるかなー
それでも長かった植菌生活もあとほんのわずかだと思えばね。
気を抜かず太い原木と勝負だぁーーー


2019-04-21(Sun)

南瓜第3陣播種と第2陣ポット上げ

本日晴れ、暑くなった。
先週の日曜に休日出勤したため実に2週間ぶりのおやすみ。
さすがに本日は休養に当て、ぐうたら時間を確保できました。
ただ、そうそうぐうたらばかりもしてられないので午後からは作業に向かいます。

P1030227_縮小

本日南瓜の第3陣の種まきをしました。
3回目の播種は特濃こふきだけでなく試験としてくりりんプリメラクイーンもまきます。
種持ってきて気付いたんですが、プリメラクイーン100粒だった(汗
1畝分大体80株必要になるんですが、農場のプリメラ115がかなり発芽率が悪かったり奇形があったりしたため、
その分の増量分の考えが甘かったなーと・・・
80必要の100粒まきなら120%以上なんですがね、実際それでも足りなかったのよ去年は。
まあこの品種がどうか、あと去年と違う種まき方法でどうなるかでしょうか。

P1030229_縮小
P1030228_縮小

プリメラクイーンの種は大きさは普通で細長い感じかな。
100粒入りでしたので102粒まけました。
おまけが2粒とはなかなかケチです(笑
発芽不良2%とみてるんでしょうか。

P1030230_縮小

一方のくりりん、開けたら驚き種が生だ。
なかなか生の種って最近は見ないんじゃなかな。
大体チウラムとかベノミルとか種子消毒されてますよね。

P1030231_縮小

種袋の裏にも種子消毒云々は書いてない。
へー珍しいもんだで。
ちなみに生のように見えて種子消毒してる種ってのもあります。
一応そういうのも種袋見ればわかるので、自分が使う種はいったいどんな処理をされているのかは確認するといいですよ。
種子消毒されてないってことは、最初の段階でかかる病気リスクが消毒ありよりも高くなるってことだからね。
ま、自家採種の種は自分は気にしてないんですがねー
種子消毒用の農薬も売ってるので、こういった未消毒のもので心配なら自分でやるってのも手です。

P1030232_縮小

くりりんの種は小さめで薄いです。
特濃こふきは小さいけど厚さはあるのでちょっとこの種子は大丈夫かって思っちゃいますね。
こういろんな品種種まきしてるとそれぞれ種に特徴あって面白いもですよ。

本日は特濃こふき合わせて3枚半の播種でした。
これで今年のカボチャの種まきは完了となりましたので、あとは育苗のほうを頑張っていくことになります。


P1030118_縮小

ポット上げのほうは相変わらず徒長しまくり状態ですんで・・・
なかなか外に出す余裕がないのが厳しいところ。

P1030120_縮小

2回目の特濃こふきは奇形が少ない気もしますが、
逆に今回は発芽率がいまいちで苗がやばいかもしれない・・・・
セルトレーを入れておく育苗箱が足りなくて直置きしたのが原因だろうか。
注文しないとだめっぽくて今どこに頼もうか思案中です。

P1030121_縮小

あとは1本だけ出た病気株。
これは即引っこ抜いて廃棄です。
こういうのも気を付けないといけませんねぇ。


P1030127_縮小

1陣苗は外の育苗ベッドを新調しておくことにした。
ラブマットをしき直してだいぶ見栄えが良くなったけど、ブルーシートが劣化して交換しないとだめっぽい。

P1030128_縮小

1枚半トンネルにして昨日の夜の温度を計ったんですが、
最低気温が0℃をさしていて…厳しい(大汗
苗段階でこの気温はない、これがあるから外のハウスでおいとくってことができないから困ってるわけですよ。
ここには10箱分置けますが、それを毎日出し入れってのもきついしねぇ。
早いところ育苗設備を何とかしなくては・・・・

P1030224_縮小

現状は第1陣外、第2陣ハウス内、第3陣は播種、という状態でござい。
まだまだ夜間は冷えるのでちゃっちいトンネルでは厳しい感じがありアリですけど、
これで明日だめだったら・・・・何とかするしかないけども。
発芽床ありゃまずどうにかなるべーなんて甘く考えてたけど、
それよかひどいポット段階、はてさてどうすべ。
どっかいい立地で建てっぱなし育苗ハウスが必須だろうなぁ。


2019-04-20(Sat)

メロンは寝かせ植えで対応

今日から駒打ち作業が始まった。
といっても自分はやることがあったのでそっちを優先。
やり始めたらそういや128穴セル5枚分あったんだった・・・・
結構時間がかかってしまったーーー

P1030108_縮小
P1030109_縮小

本日はメロンネタで。
今回ものびのびの徒長っぷり。
こんな状態ですがポット上げ実行。

P1030111_縮小

南瓜だと芽が出たてでもスポッと抜けてきたんですが、
メロンか全然根っこがなかったわ・・・・
下手こくと根っこがぶちっといっちまうから注意が必要だった。

P1030113_縮小

そんなわけで南瓜を同じようにポット上げはできないと判断、
苗づくりの本に書いてあった寝かせ植えでのポット上げをすることに。
いらない土を落として根っこだけの裸にしました。

P1030116_縮小

寝かせ植えはこのようにしてポットに寝かせたうえで、

P1030117_縮小

軸まで土をかけちゃいます。
こんなのでもいいらしい、なんというか裏技のような感じがしますね。

P1030122_縮小

そんな感じで今回は81ポットできた。
もう少しできそうなので全部で90くらいできるかな。
種の出来がいまいちで増量した種子だったけど、結局ほぼ発芽したので苗の数がやばい(笑

P1030110_縮小

南瓜と同じく奇形があったりするので、その分少なくはなりますがねー

P1030125_縮小
P1030126_縮小

ポット上げ数時間でしっかり葉っぱは上を向き始めた。
このあたり苗づくりの本の通りだった。
根っこの量は少ないのでまだしばらくかかっちゃうと思うけど、
裏技?使って徒長苗を健全なものにできたら最高だ。
多分あと1か月くらいは苗づくり、しっかりした苗に仕立ててやりたいもんだ。


2019-04-19(Fri)

2019年度の機械植菌が終了ー

どもー
ついにこの日を迎えましたよ。
本日をもって機械植菌が終了だーーー

P1030101_縮小

どーんと13000本。
予定よりだいぶ遅れてしまったけどようやく終わったどー

P1030102_縮小

高い位置から。
よー頑張ったわね今年も。
ま、自分がやったのはこの半分くらいだけどもーー

P1030103_縮小

だがしかしまだまだ原木は残っているわけで。
実は種が余りそうだなーというのがこの品種初期からあってですね、
最後の最後までなんとも言えない状況だったんですよ。
今日の朝本数確認したら今度は逆に種足りないんじゃないか疑惑(笑
そんな種の量合わせのために原木また調達してしまってたわけよねー
60本程度ですが、これでも機械でやってたら1時間以上だし。
この残った分はナメコとかそっち方面で。

P1030104_縮小

そのほかにも太いやつを残してますし、

P1030105_縮小

さらに追加で太いものが来てたりする。
機械植菌が終わってもまだまだ駒打ちが忙しいわけでして・・・・
とりあえず駒が来たらそっちの作業が始まりますが、それまで少しばかり息抜きできますねー


なんやかんや早めに終われるかと思ったら、意外と去年よりもかかってしまってましたわ。
やっぱり予定通りにはうまく進まないもんでございますよ。
ま、この仕事で一番忙しい作業が完了したのでこれからは少し余裕ができますね。
そろそろ畑も忙しくなってくるし、それまで少し仕事セーブで(笑


2019-04-18(Thu)

山の榾木確認

本日も晴れて暑くなりました。
雪もほぼ溶けてなくなりまして、今年使う畑の寸法を測りに行ったついでに山の榾木も見てきましたよ。

P1030099_縮小

でもね、やっぱり山の中はまだ雪が残ってまして、
平地と山の雪解けの違いを実感しましたね。
そういやスギ花粉すごいってときに杉山に入っていくってのもなかなかクレイジーなことしてますね(笑

P1030098_縮小

榾木の周りはほぼ雪がなくなっており、なにやらちらほらと見えるものが。

P1030096_縮小
P1030095_縮小

自然子の芽が出てきてますね。
ただ、芽の感じからして雪の下で出たような感じです。
水分を多く受けた芽ってのはこんな感じなんですよね。
これが育ってもあまりいい格好のものにならないので、形状については心配はあります。
まあこの品種ここ最近ずっとこんな感じだから仕方ないのかなー

P1030097_縮小

一番わかりやすいのがこの黒い状態になったものがついてるやつね。
雪の下で育って結局腐ったやつ。
去年の秋の物だったら溶けてなくなってるので、こういうのがついてると明らかに雪の下発生したということ。
榾木を組んでいるせいで空間ができるのでこうなりやすいんだろうね。
雪の下って意外と極寒じゃないってことだよ。


雪の感じと気温の状況からして来週位から定期的に見に来ないといけないかと思います。
雨でも降ればまた違ってきますしねー
自然発生はゴールデンウイークくらいまであるかどうかというところかな。
植菌終われば今度はこっちにも手を出さにゃならん、忙しいもんだでー


2019-04-17(Wed)

第1弾南瓜のポット上げ実施

今日は暑くなりました。
23℃を記録したようですが、朝は霜が降ったので上下動が20度以上あったようですね。
明日も同じような気温のようですが最低気温予想が7度、
霜が降らなくなれば苗物も安心して外に出せるので、早くそうなると楽でいいんだけどね。
その要因になってる南瓜のポット上げを行ったもんで・・・・・

P1030086_縮小

今日は原木が来る予定だったんですが残念ながら昨日の時点で無理とのことで、
本日は普通の作業日程となったわけですよ。
それならばということで、こう暑い日を逃すわけにはいかないぞーとポット上げ実行。

P1030087_縮小

だいぶのびのびでひどい(汗
こうならないように管理しましょうね。

P1030090_縮小

根っこ自体は十分です。
これくらいならポット上げしても何ら問題はありませんよ。

P1030093_縮小

こんなに小さいでたてのようなものだってこうして根がありますからね。
本来ならこれくらいでやってよかったわけよ。
暇がなかったこと、天気が良くなかったことでどうしてもできんかった。
早出しの苗づくりはそこら辺の調整が難しい・・・・

P1030081_縮小

ポットのほうは昨日の段階で土詰めをしておき、
今日の午前中に水をかけて湿らせておきました。

P1030079_縮小
P1030080_縮小

農場で作った自作簡易ミニポッターが大活躍でしたよ。
製作費108円(笑
苗トレーと合わせても300円もしないでできます。

P1030083_縮小

今回ちょっと古い土と新しい土の土質が違っていたので、
混ぜて使えばよかったかなーと思いましたね。
新しい土はピートっ気が強く水なじみが悪そうでした。
同じ用土でもその年によってブレンド変わってることは安い土では起こりえます。

P1030088_縮小
P1030089_縮小

作業のほうは農場よろしく、ポット用土にこのようなもので穴をあけてセル苗投入、
土を鎮圧して完了という運び。

P1030094_縮小

ポット上げしたものは置き場所がないので発生舎内に簡易ハウス作ってそこに置いておいた。
明日は外に出して日光浴させたいところだけど、
原木来たらそうも言ってられないので植菌完了まではここで過ごしてもらうことになるかな。
光源だけは補助しておこうかと思います。


P1030092_縮小
P1030091_縮小

今回のポット上げではやはりこの品種の特徴になってしまってるらしい奇形が20本以上あって
その分使えるものが減ってしまっているため予定数に足りるか微妙な状態に。
発芽率に関しては農場の栽培からは改善しているのでいいんですが、
奇形率に関するデータ取りしてなかったので播種数が少なかったかなーという感じになっている。
まだ完全に発芽しきっていないのでそれらの合計でどうかになるかと。
この辺の品種特徴をしっかり把握してないと定植数が足りなくなるので注意ですね。
考えが甘かったなーと思いましたわ。

農場では結局軽微な奇形(葉が多少重なっているようなもの)も使ってぎりぎりだったんですが、
今回もそういった軽微なものを使わないと間に合わない可能性があります。
第2陣はすでにまき終わっているため、この状況からすると第3弾で調整しないとだめかなーという具合だ。
なんとも厄介な品種特性のせいで計画が狂っちまうぜーー
生えればいいじゃない、皆さんも良苗を使って栽培しましょうねー


2019-04-16(Tue)

チェーンポットにネギ播種

今日は晴れ、原木入荷待ちなので植菌おやすみ。
ということで普通のお仕事して、余った時間で自分のことあれこれ・・と思ったんですが、
今日はスーパー出荷とかち合ってしまい、そっちに行くついでに肥料調達もしようと予定変更して過ごしました。
欲しい資材もあったんだけど2店舗回って結局見つからず、また土曜日にでも探しに行くことにします。
こっちのホームセンターはでかいところあるわりに品ぞろえが…(汗

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

本日はネギ播種の話題ですよ。
今年は農場で製作した展開枠があるので、初めてチェーンポットを使っての播種。
これを使うと植え付けが非常に楽なのよねー

P1030052_縮小

自作展開枠での初めての作業、果たしてどんなもんかと思ったんですが、
意外に普通に土を詰めることができて作業は上々の出来。
穴あけだけは資材作成ができてないため指でズボズボと。

P1020958_縮小

一応最終日に型だけは取ってきたんですが、
出来がいまいちなのでまた別の方法で作ることにしました。
来年度からの使用を目指してのんびり作ろうかと思ってます。

P1030053_縮小

種は去年のあまりなのでどの程度あるかわからず、
全量出した感じで多分このくらい…ということで農場式1.5粒まきをしました。
1.5粒まきってわけわからん表記ですがね、簡単に言うと穴の総数の半分は2粒まいたということですね。
1粒が半分、2粒が半分で合計1.5粒ということです。
この1.5粒まきは単純に1・2・1・2という播種ではなく、列ごとに1と2をまき分けてます。
この並びに関してはしっかり覚えないといけないんですが、
1・2・2・1・1・2・2・1・1・2・2・12・1・1・2・2・1・1・2・2・1・1・2のどちらかになります。
今回は2・1・1パターンで播種しましたよ。
ちなみにこの方法以外だと1.5粒は成立しないので注意が必要です。
まあめんどくさいから1粒、もしくは2粒で全量まけばいいんですがね(汗

P1030054_縮小

蒔き終わったら最後に土をかけて展開枠を外せば完了。
ちなみにこの方法でやるなら稲の育苗箱があるといいですね。
今回は農場でいらないものをもらってきて使ってます。

P1030055_縮小

今回去年買った残り種3品種分全量まききりました。
下仁田ねぎだけ1.5粒まき、そのほかは2粒まきにしましたよ。
チェーンポットは264穴あるのでセルトレー128穴よりも場所取らなくていいです。
ただ、温床に置けないので奥の発生舎が温かくなりやすいためそちらに置いてます。
ちょっと時間はかかるかと思いますが、10日くらいで発芽は始まるかなーと思ってます。
今年は雪解けが早く、畑も見えてき始めたので定植も早くできればいいなー
初めてのチェーンポット育苗、セルトレーよりうまくできるかな??



2019-04-15(Mon)

機械はミスをするもの。

どもー
雨風大荒れの当地からこんばんは。
風が強いとハウスは怖いねー
相変わらずの天候不安定っぷりだわ。


さて植菌作業も大詰め、あと2日もあれば機械植菌は終わりますね。
最終原木到着が明後日らしいので、そこから2日というところ。
下手こかなければ18日には機械植菌が終わりそうです。

P1030075_縮小

ハウス入り口からすぐそこに機械が来ました。
本数的にはあと400くらいですが、種が余ってしまっているのでなめこ用の太いのも結局使わないといけませんね。

P1030029_縮小
P1030030_縮小

そういうこともあって最近では太いものもに選別せずに植菌したりしてます。
あからさまに太いので急に異物が混入した感じになります(笑
最終的にこの太い奴の連ちゃんになるのが一番大変だわ・・・・

で、ここ最近ですが太い奴のせいではないですが、機械の塩梅があまり芳しくない。
種をバカ打ちしたり、異常な穴あけをしたり散々だ。

P1030061_縮小

本来はこうして均等な間隔で穴をあけてくれるんですが、
なぜか突然割り出しが狂ってわけのわからない穴あけをしやがる。

P1030062_縮小
P1030063_縮小

感覚が短くなってみたり広くなってみたり、正確な穴あけになってない。
こうなると正確に動いている植菌やら封ろうやらが全く仕事にならないわけで。
穴だらけのやり直し、非常に面倒な手直しになるわけよ。
こんなのが今年は2本出現、これは年1もあってはいけないことだと思うんだけどねぇ・・・・・
年季入ってきて機械もちょっとガタが来てるかな。

結局のところ機械使ってやっているんですが、
実際のところは機械がうまくできるように自分たちがご機嫌取りしているって感じかな。
正確にやってもらうためにあれこれ調整したりしないといけないわけですからね。
そうやってもどうしても機械はミスをするもの、うまい付き合い方が必要ってことですな。
今年ももうひと踏ん張り、機械のご機嫌とって頑張ってもらいます(笑


おまけ。

P1030058_縮小

こっちのミスはやっちゃダメなミスですね。
製造年月日不明・・・・
こんなミスしないように気を付けてほしいもんです。


2019-04-14(Sun)

南瓜第2弾播種と1弾目の現状

今日は暑かった。
近くの道路の温度計が昼に17度を記録してましたね。
そんな休日、のはずが本日休日出勤(泣
しかも知ったのが夜中の2時という絶賛夜更かし中。
今日は午前中に休養して種まきしてーと予定してたのが一瞬でダメになりふてくされて寝たわ(笑
まあ種まき優先事項なんで3時過ぎには上がらせてもらいましたけどねー


ということで本日南瓜の第2陣の種まきをしてきました。
第1陣は発芽済み、ちょうど1週間置いての第2陣の種まきです。

P1030068_縮小

今日は先日と同じ特濃こふき3枚分のほかに販売用苗づくりとして農場のあまり種のこふきを播種。
こふきは特濃こふきよりも大きくなる品種です。
だいぶ草勢が強かったですね。
販売用試験なので少量播種です。

P1030071_縮小

そして自家採種南瓜も播種。
これは128穴セル1枚分です。
種は去年のじゃなく一昨年のなので、これが出なかったら去年のを使います。
なぜ去年のじゃないかというと、去年の出来が悪く採種がうまくできなかったことと、
採種する南瓜の選別を自分がしてないからですよ。
要はかなり適当な採種なのでどんなのになるかわからないからってのがあります。

P1030069_縮小
P1030070_縮小

一昨年のものは種としていいものだったんですが、
やはり1年置いといたせいか種表面になんかよろしくないようなものが出ているものがあったので、
こういったものを使わないように選びながら播種しておきました。
ダメならだめで品種固定のやり直しですね。

こんな感じでは旬ほうは前回とほとんど変わらずセル4枚と20穴532粒まいてきた。
他にメロンもまいたけどそれば後で記事に。


種まきそこそこに第1陣の現状報告。
こちらのほうはやはり徒長が始まっちゃいましたね。

P1030056_縮小
P1030057_縮小

発芽揃い自体はまずまずよかったんですよね。
農場でやったよりは順調に発芽しました。
これはこの会社の種の発芽方法というものがあるらしくて、今回はそれに従ってみました。
種も会社によって状態が違うから同じ方法がすべて通じるってことでもないんだねぇ。

P1030073_縮小

現在は案の定徒長が始まってます。
なんせ暖かい割に陽が差さないからねぇ・・・・
かといって外に出すとあまりに温度なくて風邪ひくし(汗
なんとも難しい状況だよ。
もう一つ日が当たるところに温床が欲しい・・・・

P1030074_縮小

発芽は順調でしたが、特濃こふきにありがちな奇形もちらほら。
やっぱりこれは品種特性ってやつかもしれませんねぇ。
農場でもこの奇形と発芽不良で大変でしたから。
発芽不良に関しては克服できても奇形はどうにもならんねー

こうした点から播種数は少し多めに設定しているので大丈夫かとは思うけど、
まだ完全に発芽しきっていないのでこの後苗の量確保できるかどうか心配はありますね。
まあ、畑にどの程度定植できるかを完全に把握できてないから何とも言えない状況ではあるんだけども。
とりあえずは足りないよりは多めに、を意識して苗づくりをしてます。
今のところはまだ順調かなー


2019-04-13(Sat)

フィンガーライム発芽実験。

3月にフィンガーライムを購入して種をまいたわけですが、
2回目の購入時にフィンガーライムの薄皮をとったほうが良いという情報を得まして、
今回その実験+その他トロピカルフルーツの種もまいておきました。
どうもこの薄皮には発芽抑制物質が含まれてるらしい。

P1030033_縮小

まずフィンガーライムの種なんですが、まあ一般的な柑橘の種のような感じですよね。
これの薄皮ってどれなんだろうと思いつつ、表面の皮をはいでみることに。
固いだろうなーと思っていたんですが意外や意外、表面の皮は本当に薄皮でした。

P1030034_縮小

とりあえず1個割れ塩梅のがあったので試したんですが、本当にぺろーんと剥けるもんでしたね。
実際のところ何か使えばいいのかもしれないけど、刃物だと傷つきそうな感じでした。
今回は全部爪ではがしたんですが、失敗する恐れもあって慎重にやりましたよ。

P1030035_縮小

中にはこうして緑色のものもあった。
これって果実の色と同じになるってわけじゃないよね…

P1030036_縮小

これをまいていったんですが、中には失敗して真っ二つ・・・・
おいおい大丈夫かよって感じですが、とりあえず埋めといた。
多分だめだろうね(大汗
こういうこともあるので皮をむくときは慎重に、自己責任で。

P1030037_縮小

フィンガーライムのほか、同時購入したスターフルーツ、ギュウシンリ、シャカトウも種まき。
播種数はそれぞれ13・11・11でした。
ちょっとカビがついていたのが気になるところ・・・・・

P1030038_縮小

シャカトウとギュウシンリの種は似た感じですが、
ギュウシンリ(左)のほうが若干黒い種ですね。
ちゃんとした種だからとかいうこともあるのかな?それともただの品種の差?
いずれにしろ種が大きいので種まきは楽ちんだ。

P1030039_縮小

これらも同じく温床で発芽管理。
これらって発芽まで普通に1か月以上かかるとか書いてるのよねぇ・・・・
温床パワーでいくらでも早くなってくれればいいんだけど。

P1030051_縮小

3月にまいたフィンガーライムもこっちにお引越しすることに。
1か月以上たったけどいまだ音沙汰なく、農場から家のこたつ、そして温床と2回目の引っ越しだ。
こっちより薄皮はいだほうが早かったりしたらお笑い草だな。
結果やいかに。


P1030026_縮小
P1030027_縮小

さて長くなりましたが、一方でフィンガーライムに使うカラタチのほうは根付き始めたかな、というところです。
ポットの深さの関係上寝かせ塩梅になったんですが立ち上がってきた感じがします。

P1030028_縮小

中には蕾が出てきたものも。
動き出してますねぇ。
こちらは苗だからまずまず順調、穂木のほうがしっかり発芽して大きくなってくれることを祈りつつ・・・・
発芽実験がスタートしていますよ。


2019-04-12(Fri)

ヤーコンの芽出しを始めました。

どもー
今日は晴れて気温上昇、春らしい天候になりましたね。
雪降ったりあったかくなったり…もうそろそろ穏やかになってくれ。

本日は原木がないため植菌おやすみ。
原木来るかなーという期待もあったけどやっぱり物がないようで、
仕事もそんなに忙しくないので片付けとかいろいろと作業してました。

P1030045_縮小

去年まいてそのままになってるものとか、それ以前からあるもの、
ちょっと土が入った発泡スチロールとか鉢・・・
そういった負の遺産(笑)を整理してみたわけよ。
毎年廃土の量が100ℓ以上出ている感じで、なんともまあ意味のないことをしてるもんだというところ。
まあ…趣味だからね、商売だったらヤバいけど(汗

P1030044_縮小

片付ければ出てくる出てくる発泡スチロールの山。
ちょっと土入れたりポット入ってたり、まとめればいいものを大量に使うもんだから山に。
マーーッタク片づけを知らない人はだめだ。
え?誰のこと言ってるって??
もちろん自分ですぜ(爆


まあそんな片付けもそこそこに、本日はヤーコン芽出しの話題。
今年もヤーコンやるので、去年収穫してとっておいた株を分解してポットに入れて芽出しをしました。
ちょっと置きすぎたせいか乾きすぎてしまっていて、採れる量が少なくなってしまったのがもったいないところ。

P1030018_縮小

なんかこのヤーコン、芽の量がとても多い気がする。
あちこちに芽があるので分解するのが難しい。
芽がありすぎても、と思うとあまりに細かくなってしまうので多少は容認ということで。

P1030017_縮小

こんな感じに分解してみた。
14個にばらけたけど、本来ならもう少し量があったはず・・・・
ちょっともったいないことをしたなー

P1030019_縮小

今年は温床があるので芽出しもそこで行います。
乾きすぎ塩梅なので心配はあるけど無事芽が出てくるといいなー
いつもこの時期の芽出しは温度がなくて苦労するので、この温床効果はでかい。

どのくらいで芽が出てきて、どの程度大きな株になるかはちょっとわからんけど、
定植までにまともに育ってくれればありがたいね。
一応注文株もあるので多少は数あるけど、やっぱり自作できたほうが経済的だからねー
しばらく様子見、観察を続けまする。


2019-04-11(Thu)

第1陣南瓜の発芽始まる。

どもー
今日の朝も起きたら道路をこすっていく機械の音が。
あー雪降ったなーと思って外を見るとやはり。

P1030031_縮小
P1030032_縮小

昨日の夜から10センチ程度降ったようです。
まだまだ油断はできませんよ。
毎度ラジオでは夏タイヤがどうこう言ってましたけど、4月上旬に夏タイヤに替えるのはここらではアフォだと思いますね。
もったいないのはわかるけどねぇ・・・・・


さてそんな安定しない天候ですが、ハウス温床ではついに動きが。
温度がとれるようになってきた温床、日曜にまいた南瓜が発芽を開始しました。

P1030040_縮小

大体4日で発芽ですか。
農場でも特濃こふきはそんな感じだったので普通でしょうかね。
やはり温度取れると発芽が早いねーー

P1030041_縮小

とはいえ全部が全部出てるわけじゃないよ。
現状発芽が本当に始まったばかりというところです。
ただ、この時点で覆いをはがしてやらないと折れたり徒長したりと悪いことがあるので、
このあたりがベストの時期でばっちり管理できたというところでしょうかね。

P1030042_縮小

南瓜3枚分は覆いをとって唐辛子のストロンボリと同じ位置に移動。
こうして場所の移動もしていかないといけないので、結構トンネル内がめちゃくちゃだ(汗


このままいくと来週にはポット上げをしてやらないといけなくなります。
ただ、現状置き場所がなくてねぇ(大汗
もう少し天候が安定してくれれば、去年と同じく外に育苗ベッド設えておいとくんだけど。
こんな雪がまだちらつくようなときに外には置いておけないからね、困った。
うまくやりくりしてどうにか育苗をしていかないといけないです。
この点来年度検討しないといけないね。
大量の苗を作るときは当たり前だけど場所がいる・・・・


2019-04-10(Wed)

今年もやるぜ、モミジガサ播種

今日は植菌休みー
と思ってたんですが、午前中に原木が到着したので即植菌開始。
今の時期は原木が乾いているから早速にできちゃうのよね。
午後から一生懸命頑張ってきたわー
おかげで予定してた種まきはできなかったけど(汗





種まきネタがあるのでネタにします。
去年に引き続き、今年もシドケ(モミジガサ)を栽培目指すべく播種です。
去年は播種したものの発芽率が尋常じゃない低さ・・・・
しかも発芽したものの、その後の生育がさっぱりで結局枯れていく始末。
今年は温床入れたし、少しは改善できるべぇと多めに播種してみました。

P1030012_縮小

今年は1袋200粒ということもあって200穴トレーに播種。
これに1粒ずつまいていくのは結構気の遠くなる作業だ。
今回は購入後すぐでなく少し寒い部屋に置いておいた種をまきます。
本来は冷蔵庫がベストだろうけど、今の時期は自室もだいぶ寒いので・・・・
なぜそれが必要かといえば、種の休眠打破に低温が必要だからですよ。
去年発芽不良だったのはそのせいもあるかなーと思って、今年はちょっと寒さに当ててみました。
(本来種を販売するときにすでに休眠打破処理されてるんじゃないかなーとは思うんだけども・・・・)

P1030013_縮小

で、1粒ずつまいていったのに200まいた後にこんなに余った(汗
多分だけど、発芽率が45%ということで種の量が多く入ってるんだと思いますね。
去年もそれで1粒まきしたら思った以上の量になったし。
ちなみに去年の発芽率は2%そこいらでした(大汗

P1030014_縮小

1粒まきで5袋まく予定なんですが、あまりが多いのでトレーが足りなくなる事態に。
ということで2粒まき実験も敢行してみた。
これはセルトレー1枚分だけですが、多粒まきは農場でやった三つ葉7粒まきを思い出すね。
ありゃあ地獄だったわ・・・・・

P1030015_縮小

これも温床にもっていき加温していきます。
5袋1000粒のはずがやっぱりセル6枚分1200になった(汗
実際2粒まきしてるから1400粒以上の種があったわけだけども。

P1030016_縮小

温床も唐辛子にかぼちゃ、そしてこのシドケが入ったらずいぶんとキツキツになってきたね。
外がもう少し温暖になったら外に育苗ベッド設えてそっちに移せるんだけども。
ちょっとまだ雪が降る可能性がある以上はきついわなぁ。
ま、しばらくこのあったかいところで甘やかしておきます。

P1030010_縮小
P1030011_縮小

定植場所はいつも豆を植えてる場所を予定。
ここは今年邪魔な木を切ったのでだいぶさっぱりしちゃったけどね。
まだまだ雪のある畑、無事苗ができて定植できるといいなぁ。
自分にとっては少しばかり難題なお題ですが、今年はうまくいくよう頑張ってみます。


2019-04-09(Tue)

ついに始動、南瓜の播種開始。

どもー
今日もお仕事、椎たけ夫ですー
本日ついにこの時を迎えました。

P1030025_縮小

年に1度のぞろ目5桁。
無事通過ですよ。
といっても今年はノーカウントの木が12本ほどあるため、厳密にはこの時点で11123だけど(汗
ノーカウントというのは機械が最後まで出来なかった奴ね。
キリが抜けたり、その他不具合で途中停止した場合はやり直しがきかないのでノーカウントになります。
実際機械はカウントしなくても本数はやってるので、そういったのは後付けで足すわけよ。
ま、そんなこともあるってだけのことですが、残りあと1800というところまできた。
でも…原木来ないから明日は植菌休みだけどーーーー
種まきでもしようかな。


と、そんな流れで種まきのお話。
今年は南瓜をたくさん栽培する予定になってまして、
4月に入りましたのでようやく種まきを開始することになりました。

P1030004_縮小

メインはこの特濃こふき5.6で、今年はポット直播だと場所が取れないので、
128穴セルトレーに播種してポット上げ育苗することにしました。

P1030005_縮小

農場でやったように向きをそろえて播種。
土が悪くて押し込みづらくて大変だ(汗
こういう点で育苗用の培土は播種用とポット用で土が違うんですよ。
あとは安もんは・・・という感じかな。

P1030009_縮小

今回はまず第1弾として128穴トレー3枚分384粒ほどまいておいた。
定植数が960くらいを見込んでいるのでまだ3分の1程度しかまいてませんよ。
明日もう1回まいて、週末にラストもう1回というところでしょうかね。
もちろん自家採種のやつもやるので、それも後々まくことになるんですが・・・・
今年はドカッと南瓜三昧、ご注文あったらお待ちしてマース(笑


2019-04-08(Mon)

植菌作業最終盤

どもー
今日は久しぶりに晴れて1日天気が良かったです。
機械の調子もすこぶる安定?順調に作業は進みました。

P1030022_縮小

毎年恒例のラスト品種F103に突入です。
これを植菌すれば機械植菌は終わりだーー

P1030020_縮小

この品種、やらかしてから全ロットまぜこぜにしてるらしいけど、
そのせいか随分とおが粉の色合いにグラデーションが(汗
ちょっと心配はあるものの、まあたぶん大丈夫でしょうよ。

P1030021_縮小

現状この品種突入で10000本植菌完了となってます。
残り今日の植菌で2200本くらいなので、原木次第・作業能力次第で今週中に機械植菌完了、
と言いたいところなんですがね・・・・・

P1030023_縮小

ここにきて原木の入りが悪く、完全な自転車操業状態(汗
明日もどうやら原木が来ないような気配、明日1日やる分はあるけど明後日は休みかな。
んー最終盤にこうなるのはきついなぁ。

P1030024_縮小

いざとなったらこれの出番だけど、こればかりやったらF103の通常作業が尋常じゃなく苦労するわな。
やっぱりここ数年の原木確保問題はちょっとやそっとじゃ解決できないね。


まあそんな感じですが、例年に比べると植菌完了日時はだいぶ早い気がしますね。
フル操業ゼロでこの速さが実現できると後々ありがたいよねー
とにかくもう間もなく終わる植菌作業、体ケアして残り日数頑張るべぇ。


2019-04-07(Sun)

ストロンボリが発芽、エトナは・・・・

本日休養日。
長い1週間だったなー(笑
といってもやることはいろいろとあるので午後からはお仕事でしたけどね。

いろいろ種まきをしてきたんだけどその前に…
我が育苗設備、一向に発芽を確認できない(大汗
温度がどうなっているのかを確認するためにデジタル温度計を買って計ってみたわけよ。

P1020997_縮小

農電マットのサーモ設定温度は25℃ですが、トレーの地温は22,4℃だった。
つまり完全な温度不足。
ちなみに9,7℃はハウス自体の温度、やっぱりハウス自体暖かくないから温度が全然取れてない。
そんなわけで農電マットの温度を上げていって地温上昇を目指すことに。

P1030001_縮小

暗いですね。
この時点で27℃から30℃です。
意外とこの温度域ではマックスでも24℃まで届かず。
さらに温度を上げてみて、

P1030002_縮小

33℃設定でようやく25℃に到達。
これでようやく発芽適温域に入ったー
んでもってこれのおかげでしょうかね、播種から1か月になろうとしています唐辛子に発芽が見られました。

P1030007_縮小

まだまだでないーなんてたかくくってたせいで発見が遅れてしまいまして、結構徒長してしまってますね(汗
ストロンボリの発芽が始まりました。

P1030008_縮小

なんというか…ストロンボリオンリーなんですよ。
このトレーだけ暖かかったのかと思って、同じトレーのエトナを見ても発芽ゼロ。
もちろんほかのトレーのエトナは発芽なんて皆無。
エトナ、今年もやばいですな・・・・・
何か種の時点でストロンボリのほうがいい種でしたからね。

P1030006_縮小

現状晴れたりすると最高で27℃くらいまで温度は取れるようです。
最低だと23~4℃くらいなので、コンスタントに暖かくなってはいる模様。
このくらいの温度がようやくとれるようになったようなので、これからでもいいから発芽が始まってほしいねぇ。
しっかり温度管理しないとだめだってことがよくわかる失敗。
まあこの時点でわかってよかったし、これから始まるメインのカボチャに影響でなければよし。
毎度のことながら唐辛子は6月下旬定植の捨て石になっちまったなー(泣


2019-04-06(Sat)

肥料調達開始

ようやくの週末です。
なんというか長かった6日間だったね。
ここが週休2日と1日の違いか・・・・・
明日は寝るぞーーー ←オイ

さて本日1週間ぶりに買い物に出かけました。
なんか1週間も車に乗ってないというのがここ2年では考えられないことだったので、
久しぶりの運転はちとふわふわした感じでした。
家のお使いもそうなんですが、メインは自分が使う肥料の調達。
培養土はすでに調達済みなので、これから週1くらいで肥料調達に出かけることにした。

P1030003_縮小

肥料に関しては研修中に今年やるものの選定から初めて、
それに見合った成分量の確認、その成分量をどの肥料で振り分けるかの試案などなど結構考えてました。
ただ、なかなか冬の間は肥料がそろってなくて、ホームセンター肥料も限られてたので、
後になってこんなのもあるというのが出てきてやり直ししまくりでした。
最終的にこれでいいんじゃないかというので使う現物量を出していざ購入という運び。
今回16袋320キロの調達をしてきた。これでもたぶん3分の1程度じゃないかしらー

なんやかんや買ってますが今回のメインはケイカルでしたね。
まあ肥料の数量の組み合わせで偶然そうなっただけだけど、
ケイカルというと稲の肥料として有名ですが、実は野菜にも結構効果が高いそうな。
安い肥料(1袋500円前後)なので手軽に手を出せますしね、実験ですよ。
自分の作物だから肥料設定は自己責任、いいか悪いかは結果がすべてでしょう。
全部をホームセンター調達するから結構手間ですが意外と安上がり、
今日は130円の戦いに勝ってきたし、肥料調達開始は上々の滑り出しですー



2019-04-05(Fri)

すまぬ・・アケビ

日に日に朝起きるのがつらくなってきた(汗
農場なら今日でお仕事終わりで連休だったからねぇ。
明日も1日頑張って乗り越えるどーー


さーて天気は荒れたり晴れたりと安定しませんけど、
気温はプラスで推移していきますから雪はどんどん溶けていきます。
その中で鉢植えをしまいこんでいたハウスの前でなんか見てはいけないものが。
雪がなくなって全容が明らかになったらアケビだった・・・・・

P1020977_縮小

どうやら自分がしまい忘れた模様。
しまう前に水分を補充しておこうと雪が降るギリギリまで外に出してたんだな。
んでもって雪が降ったらそのまま忘れて、と(大汗
おかげさんで鉢が散々だ。

P1020978_縮小

ブルーベリーの雪害で2年連続でやらかしてるんですが、
まーたスリット鉢がぺしゃんこになってしまった・・・・
土も流出してしまってるし、週末に植え直ししておかないといけないね。
しまい忘れにはご用心ってところだ。

他の鉢植えはしまい忘れはないもののこの1鉢だけやらかし。
まだ目覚めてないとは思うけど、これからの生育に影響でないといいんだけども。
なーんか最近ボケかましが多くなった気がするなぁ(大汗


2019-04-04(Thu)

カラタチを買いました。

どもー
全身疲労の椎たけ夫ですー
いやーなまってますね。言葉じゃなく体が。
この2年はでかいことがよくわかる、たった3日で体がやばいーーー
ウチの仕事はこんなに大変だったんだなぁ・・・・よくやってたわ。
早いとこ体力復活させないといかんです。


さて昨日は種の購入についての話題、今日は苗の購入について。
種でフィンガーライムを買ったわけですがね、柑橘って大体カラタチに接がれてるわけですよ。
ということは台木になるカラタチが必要になるんですが、
同じショップでカラタチの種がちょうど売り切れとなっておりまして・・・・
どこぞにないかなーと思っても意外とカラタチって売ってないんですね。
苗物1本でも結構するし困ったなーと思ってたところ、意外なところで発見。
それがヤフオクだ。
ヤフオクは初めて利用するので戸惑いましたがなんとか注文できました。
オークションじゃなく即決価格送料無料でしたので。

P1020984_縮小

届いたのがなんとまあ小さな箱だった。
正直こんなに小さいやつで届くとは思ってなかったわ(笑

P1020985_縮小
P1020986_縮小

中身はこんな感じ。
素掘りの1年苗ですかね。やけに数がある。

P1020987_縮小

大き目のものとやたら小さいのと分けてみたけど、大きいほうでも50本以上あるんじゃないか…
いやーこんなにあってもどうしようもないべーー
まあとりあえずポットに鉢上げして根鉢を作ろうかということに。

P1020993_縮小

植菌作業終了後に少しずつ作業してました。
結果こんな量になってしまいましたよ。

P1020994_縮小

大きいやつはポットも大きくないと根っこが入らなかったので、
普段は使わない10.5センチポットを利用しました。
ただ、普段使わないからポット数も少ないわけで、全量を賄うことができなかった・・・・

P1020996_縮小

そんなわけで最後のほうは9センチポットにサイズダウンで対応した。
これでもどうにかなったからよかった。

P1020995_縮小

小さいやつはまとめて鉢に挿しておいた。
これも根っこが出て大きくなったら後々利用できるかな。
とはいえ数があるから大きくなれば絡んで大変だろうけどーー


最終的にポット上げしたのは51もあった。
つまるところ苗の総数は70以上あったことになる模様。
買うとき大体35本程度なんてあったけどまさかの倍増かよ(汗
まー種から育てるより早いし数もあるし安く買えたしいうことはない。
なんやかんやで1本当たり10円くらいで購入できたことになるようだからねー
初めてのヤフオクでお得なお買い物できてよかったですわ。
この苗大きくなったらそれなりで売っても儲けが出るな(爆


2019-04-03(Wed)

トロピカルフルーツの種買ったったー

どもー
今日も午前中一時雪が舞いましたけど、昨日のような大雪はもう過ぎました。
朝はがっつり冷えたので昨日の雪が残ったまま固くなっていたり、
自転車通勤ができなくて困ったもんでしたよ。
明日は雨降って大荒れとか言う天気、天気が安定しないねぇ。


さて、
先日フィンガーライムの種を買ってしまったわけなんですがね、
そのフィンガーライムに関して調べていたら、とある輸入種屋さんにぶち当たった。
先にまいたフィンガーライムも輸入種屋さんでしたけど、今回のほうは果樹の種も扱っているようだった。
んでいろいろと調べていくとなかなかに面白いものが豊富、そうなるとやはりいろいろと注文したくなるわけで(笑

P1020988_縮小

今回あれこれ調べまくった挙句についにトロピカルフルーツの種に手を出してしまった・・・
苗木じゃなく種、全くどうかしてるぜっ
輸入種子なせいかきちんとした種袋には入ってません。

P1020989_縮小

まずはですね、スターフルーツ。和名ではゴレンシ(五歛子)だけどスターフルーツのほうが一般的かな。
どんな奴かはこちらでご確認を。 ⇒ スターフルーツ wiki
某漫画で存在を知ってたんですが、食べたことはなくおもしろそうだな、と。
あんまりおいしくないという話もあるものの、この種は甘味の強い系統の物らしいのでそこは多分大丈夫なはず。
こういうのって完熟したのを食べたことないからまずいって言う、
なんというかブルーベリーで経験したような感じだと思われるんだけどどうなのか。

P1020990_縮小

続きましてシャカトウ&ギュウシンリ。漢字で書けば釈迦頭&牛心梨
どちらもバンレイシ科の植物、シャカトウ=バンレイシでもあるようだ。
同じ仲間に世界3大美果のチェリモヤがあります。
ちなみにこのチェリモヤとシャカトウの交配種がアテモヤになりますね。
そこらへんおいしそうな並びが出てくるのでつい…(笑
バンレイシ科の植物は虫がつきにくいらしいこと、シャカトウは条件がいいと3年くらいで実をつけるらしいこと、
そんな種からでも始められそうだという点にもひかれましたね。

P1020991_縮小

そんでまたもやのフィンガーライム。
こちらはちゃんとした品種、グリーンアルストンビル。
前に買ったのはミックスだったので何色ができるかわかりません。
フィンガーライムはかなりの品種があり、外観の違い、中身の色の違いと様々。
グリーンアルストンビルはきれいな緑色の中身の品種でした。
高いけど買っちった(大汗

P1020992_縮小

最後に黒人参。
地味にこれが高い種。
これで普通の人参の種袋と同じ値段だよ・・・・
人参は原産地あたりではオレンジ以外なのが普通なんですが、
このニンジンはその周辺のトルコの黒人参らしいです。
そんなわけでこれから種作っていけるんじゃないかということでね、少量ですが実験栽培ですよ。
この20粒が一体どこまで増やしていけるか楽しみではあります。


とまあ今回は忙しいためまだ種を買っただけです。
どうせまいても温度取れてないので植菌終了してからでも大丈夫だろうというところ。
越冬はハウスで柑橘ができてる以上何とかなるだろうとは思いますが、
どのくらい木が大きくなってくるかにもよりますからね。
出来次第では後々これを大きくやるってのも面白いかもしれんし。
まあ種から始めるトロピカルフルーツ、実ができるのは何年後になることやら・・・・


2019-04-02(Tue)

種イモ到着。

今日も冷えますなぁ。
今日ッて何月だっけ??

P1020980_縮小

あーそうそう2月だ2月、じゃなきゃこんなに雪降ってないよね。
なんてエイプリルフールは過ぎましたけどーー
冗談じゃなく本日再びの大雪でござい。

P1020982_縮小

津軽海峡~冬景色~♪
なんてマジで真っ白だよ。

P1020979_縮小

世間じゃ桜が咲いてるらしいけど、そうね、雪の花は咲いてるよ(泣
どうした、春はいずこへ・・・・

P1020983_縮小

おかげで本日到着の原木は久しぶりに雪まみれ、
今年初じゃないかな、ジェットヒーターを稼働させましたよ。
寒さで植菌機の塩梅が悪くなってたので、ジェットヒーターのおかげであったまってむしろ良かったけど(汗
季節がほんとどっかいった。早く戻って来い。


さて前振り長い割に本題が短いんですが・・・・
注文していた芋の種が届きましたのよ。
早速中を確認しておきました。

P1020962_縮小

今年から自分の作物としてメインが南瓜、そしてもうひとつ大きくやるのがこの姫神芋
姫神芋というのはお隣岩手で作られている芋で、去年作った短形自然薯みたいな芋になります。
この辺調べると、短径自然薯≠自然薯で別系の芋、
そんでもって短形自然薯=姫神芋ということになるらしい話。
自然薯と同じように山に自生していたものを選抜、名前がついたものらしいです。
なので今年は名前が変わるけど、短形自然薯としてこの芋をいっぱい育てます。
2月中に注文していたものが準備できて発送されてきました。
予定では4月中旬位らしいけど、なぜか3月最終日に到着してたらしい。

P1020963_縮小

種イモを見ると小さいですね。
さすがSサイズ、思った以上に小ぶりだった(汗
そんで長い形のと丸い形の、様々あるみたいですね。
これが大きくなったら形に差があるもんかな??
その辺も気になるところです。
とりあえず3箱30キロ到着、1箱2万円ちょいしますのよ。高いです。
ホントは5箱買おうかと思ったけどやめました(笑い

今年はこの3箱と去年収集したむかごを使った種イモづくりを頑張ります。
種イモづくりが回せるようになれば、この高いお買い物もしなくて済みますからね。
どの程度のものができるか気になるところだけど、まずは今年1年頑張ってみます。
さすがにこの値段だしたから失敗はしたくないなぁ。



2019-04-01(Mon)

本日の植菌。

今日から4月、新しい年度の始まり始まり。
研修も終わって毎日の通勤も車から自転車へ(笑
毎日往復1時間の生活から往復3分の生活へ突入。
近いっていいねー

そういや今日新しい年号が発表されましたね。
まあどうでもいいけど、秋田出身の菅官房長官、これから先令和のおじさんとして語り継がれていきますね(笑
というか…いま変換したら普通に出てきたのに驚きをかくせない・・・・・


さて本日の植菌作業です。
植菌作業中はほぼネタがないので一本調子になってしまいますが、
何かネタを作って投稿しますよーーー

P1020973_縮小

今日変わったことといえば、本日よりビニールはいで換気始まりました。
保温保湿が必要ですが、生木なので時たまこうして換気して水分を抜くのも必要。
菌が回るちょうどよい水分にしていかないといけないわけだね。
自分はまだこうした作業をいつ始めるべきかとかってわからないので技を盗まなくては・・・・

P1020975_縮小

あとは本日も余裕で400越え。
8200本通過、残り4800切った。あと2週間の辛抱だね、ホントに。

P1020974_縮小

今日はこういったうまい具合に植菌できたやつも出て気分がいい。
節をよけるのはなかなか難しいもんなのよ。
予想してうまくいったときの面白さってないね(笑
長くやってるとだんだんコツがわかってくるもんですよ。

P1020976_縮小2

今日の植菌では細いものが多かった。
ここの一角、わざとじゃなくずっと細いのを連続植菌したところになってる。
こういうのは意外に大変なのよね、余裕がなくなるから。
だからバランスよく太いのが入るといいんだけども。

P1020976_縮小

バランスというとこういったところにも気を付けてるよってのがある。
あくまで自分がやってることだけど、細いものをまず一番下に置くってことね。
細い奴のほうが菌回り早いから温度がとりづらい下に設置、
太めのものはその上で温度がとりやすくして菌回り促進というようにしてます。
ただまあ細いのを一律下に置けばいいかっていうとそうではなく、ここもバランスよく置かないといけませんの。
そうしないと本伏せの際に上下逆転するから、今度は太いの下に偏っちゃうからね。
何気ないけどこういうのも考えてるんですよーー


順調に作業は進んでいますけども、ちょっとドリルのモーターのベルトがやばくなって異音がすごい(汗
おまけに今日になって原木入荷が黄色信号つきだした感じ。
あと4000くらいなんだけど…大丈夫かねぇ。
トラブルは毎度のことだけど、今年も例にもれずやってきちまったかー
なんとか止まらずに完走したいもんだけども。


椎たけ夫のブログへようこそ
シイタケ
取り扱い物
椎茸大サイズ
原木生椎茸については画像をクリック↑

乾燥しいたけ 小粒 乾燥椎茸 小粒  210円

乾燥しいたけ 大粒 乾燥椎茸 大粒  420円

乾燥しいたけ スライス
乾燥椎茸 スライス  370円

クリックで拡大します。参考にしてください。
ご注文はメールフォームからどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール

椎たけ夫

Author:椎たけ夫
秋田の山奥で原木椎茸を栽培しています。
鉢植えで果樹なんかも育てています。

現在本で農業について勉強中。

写真はセキセイインコの「ピースケ」

カレンダー
03 | 2019/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カウンタ
ぽちっとお願い
ランキング参加中!
にほんブログ村 花・園芸ブログ きのこへ
にほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村