2019-04-11(Thu)
第1陣南瓜の発芽始まる。
どもー
今日の朝も起きたら道路をこすっていく機械の音が。
あー雪降ったなーと思って外を見るとやはり。


昨日の夜から10センチ程度降ったようです。
まだまだ油断はできませんよ。
毎度ラジオでは夏タイヤがどうこう言ってましたけど、4月上旬に夏タイヤに替えるのはここらではアフォだと思いますね。
もったいないのはわかるけどねぇ・・・・・
さてそんな安定しない天候ですが、ハウス温床ではついに動きが。
温度がとれるようになってきた温床、日曜にまいた南瓜が発芽を開始しました。

大体4日で発芽ですか。
農場でも特濃こふきはそんな感じだったので普通でしょうかね。
やはり温度取れると発芽が早いねーー

とはいえ全部が全部出てるわけじゃないよ。
現状発芽が本当に始まったばかりというところです。
ただ、この時点で覆いをはがしてやらないと折れたり徒長したりと悪いことがあるので、
このあたりがベストの時期でばっちり管理できたというところでしょうかね。

南瓜3枚分は覆いをとって唐辛子のストロンボリと同じ位置に移動。
こうして場所の移動もしていかないといけないので、結構トンネル内がめちゃくちゃだ(汗
このままいくと来週にはポット上げをしてやらないといけなくなります。
ただ、現状置き場所がなくてねぇ(大汗
もう少し天候が安定してくれれば、去年と同じく外に育苗ベッド設えておいとくんだけど。
こんな雪がまだちらつくようなときに外には置いておけないからね、困った。
うまくやりくりしてどうにか育苗をしていかないといけないです。
この点来年度検討しないといけないね。
大量の苗を作るときは当たり前だけど場所がいる・・・・
今日の朝も起きたら道路をこすっていく機械の音が。
あー雪降ったなーと思って外を見るとやはり。


昨日の夜から10センチ程度降ったようです。
まだまだ油断はできませんよ。
毎度ラジオでは夏タイヤがどうこう言ってましたけど、4月上旬に夏タイヤに替えるのはここらではアフォだと思いますね。
もったいないのはわかるけどねぇ・・・・・
さてそんな安定しない天候ですが、ハウス温床ではついに動きが。
温度がとれるようになってきた温床、日曜にまいた南瓜が発芽を開始しました。

大体4日で発芽ですか。
農場でも特濃こふきはそんな感じだったので普通でしょうかね。
やはり温度取れると発芽が早いねーー

とはいえ全部が全部出てるわけじゃないよ。
現状発芽が本当に始まったばかりというところです。
ただ、この時点で覆いをはがしてやらないと折れたり徒長したりと悪いことがあるので、
このあたりがベストの時期でばっちり管理できたというところでしょうかね。

南瓜3枚分は覆いをとって唐辛子のストロンボリと同じ位置に移動。
こうして場所の移動もしていかないといけないので、結構トンネル内がめちゃくちゃだ(汗
このままいくと来週にはポット上げをしてやらないといけなくなります。
ただ、現状置き場所がなくてねぇ(大汗
もう少し天候が安定してくれれば、去年と同じく外に育苗ベッド設えておいとくんだけど。
こんな雪がまだちらつくようなときに外には置いておけないからね、困った。
うまくやりくりしてどうにか育苗をしていかないといけないです。
この点来年度検討しないといけないね。
大量の苗を作るときは当たり前だけど場所がいる・・・・
スポンサーサイト