2019-04-18(Thu)
山の榾木確認
本日も晴れて暑くなりました。
雪もほぼ溶けてなくなりまして、今年使う畑の寸法を測りに行ったついでに山の榾木も見てきましたよ。

でもね、やっぱり山の中はまだ雪が残ってまして、
平地と山の雪解けの違いを実感しましたね。
そういやスギ花粉すごいってときに杉山に入っていくってのもなかなかクレイジーなことしてますね(笑

榾木の周りはほぼ雪がなくなっており、なにやらちらほらと見えるものが。


自然子の芽が出てきてますね。
ただ、芽の感じからして雪の下で出たような感じです。
水分を多く受けた芽ってのはこんな感じなんですよね。
これが育ってもあまりいい格好のものにならないので、形状については心配はあります。
まあこの品種ここ最近ずっとこんな感じだから仕方ないのかなー

一番わかりやすいのがこの黒い状態になったものがついてるやつね。
雪の下で育って結局腐ったやつ。
去年の秋の物だったら溶けてなくなってるので、こういうのがついてると明らかに雪の下発生したということ。
榾木を組んでいるせいで空間ができるのでこうなりやすいんだろうね。
雪の下って意外と極寒じゃないってことだよ。
雪の感じと気温の状況からして来週位から定期的に見に来ないといけないかと思います。
雨でも降ればまた違ってきますしねー
自然発生はゴールデンウイークくらいまであるかどうかというところかな。
植菌終われば今度はこっちにも手を出さにゃならん、忙しいもんだでー
雪もほぼ溶けてなくなりまして、今年使う畑の寸法を測りに行ったついでに山の榾木も見てきましたよ。

でもね、やっぱり山の中はまだ雪が残ってまして、
平地と山の雪解けの違いを実感しましたね。
そういやスギ花粉すごいってときに杉山に入っていくってのもなかなかクレイジーなことしてますね(笑

榾木の周りはほぼ雪がなくなっており、なにやらちらほらと見えるものが。


自然子の芽が出てきてますね。
ただ、芽の感じからして雪の下で出たような感じです。
水分を多く受けた芽ってのはこんな感じなんですよね。
これが育ってもあまりいい格好のものにならないので、形状については心配はあります。
まあこの品種ここ最近ずっとこんな感じだから仕方ないのかなー

一番わかりやすいのがこの黒い状態になったものがついてるやつね。
雪の下で育って結局腐ったやつ。
去年の秋の物だったら溶けてなくなってるので、こういうのがついてると明らかに雪の下発生したということ。
榾木を組んでいるせいで空間ができるのでこうなりやすいんだろうね。
雪の下って意外と極寒じゃないってことだよ。
雪の感じと気温の状況からして来週位から定期的に見に来ないといけないかと思います。
雨でも降ればまた違ってきますしねー
自然発生はゴールデンウイークくらいまであるかどうかというところかな。
植菌終われば今度はこっちにも手を出さにゃならん、忙しいもんだでー
スポンサーサイト