2019-05-31(Fri)
ホンナとヤブレガサを定植
今日は予報通りの雨になった。
予定より早く降ってきてしまったので合羽を着ての作業になってしまったんですが、
本日ようやく購入したホンナ(イヌドウナ)とヤブレガサの定植をしました。

定植するにあたって日陰を作ります。
こういった山菜類は半日陰で生育しているのであまり強い日差しは厳禁。
先日まで育苗で使っていたキュウリ支柱を解体して早速畑へ移設、
シェードで日陰を作るなんとも掘っ立て小屋風味の簡易日よけの完成。

ちなみに反対側はあまり厳重にはしてません。
ここら辺半日陰風の条件でやってます。
ま、適当といえばそうなんだけどー(笑

畝は支柱建てる前に80㎝畝を2本用意。
肥料は有機性の物のみさっとふって掘っておきました。
長いほうに現在苗づくり中のシドケ(モミジガサ)を定植予定、今回は短いほうでホンナ定植になります。

定植後の位置関係はこんな感じ。
ヤブレガサはシドケと同じようなものなので同じ畝に定植してますが邪魔にならないよう端っこに。
どちらも畝幅ぎりぎりで支柱が立ってるので端により過ぎないように定植してます。


どちらも25㎝ピッチで2条植え。
栽培指針では15~20㎝で定植とあったけど、結構苗がでかいし広めにとってみましたよ。
広めといっても25㎝でもきつく感じますね。
ま、今年は株の育成がメインなのでまず活着させて夏を乗り切るのが目安なんでこれでいいでしょう。
まずは購入した苗の定植が完了というところです。
ところで・・・
ホンナの生育地って林の中の半日陰ばかりかと思っていたところ、
小屋のすぐ裏手にホンナがたくさん生えている場所が見つかりまして。

小屋裏の川沿い、日当たりはなかなか良好な場所なんですが、
こんな場所でもホンナが普通に生えていて驚きました。


群生してました。
こんな日当たり地でも育つんだなーと感心しましたが、畑とはまた違うからね。
夏場でも普通に生きてるようならホンナの見方を変えてもいいかもしれないなーと思った次第。
これぐらいでも大丈夫であれば畑での夏越しも普通にできそうかなーと希望が持てますね。
何より群生地発見で来年ホンナ収穫できるぜーというのが大きい(笑

ホンナ群生地近くにモズの巣があるのか雄にやたら威嚇されました(汗
すごいよね、やたら近くまできてギャーギャー威嚇してきます。
そういやヒヨドリにも威嚇してたし鳩にも…喧嘩っ早いです(笑
そんなこんなで自然が豊かなところで山菜栽培始めたよってところですよ。
予定より早く降ってきてしまったので合羽を着ての作業になってしまったんですが、
本日ようやく購入したホンナ(イヌドウナ)とヤブレガサの定植をしました。

定植するにあたって日陰を作ります。
こういった山菜類は半日陰で生育しているのであまり強い日差しは厳禁。
先日まで育苗で使っていたキュウリ支柱を解体して早速畑へ移設、
シェードで日陰を作るなんとも掘っ立て小屋風味の簡易日よけの完成。

ちなみに反対側はあまり厳重にはしてません。
ここら辺半日陰風の条件でやってます。
ま、適当といえばそうなんだけどー(笑

畝は支柱建てる前に80㎝畝を2本用意。
肥料は有機性の物のみさっとふって掘っておきました。
長いほうに現在苗づくり中のシドケ(モミジガサ)を定植予定、今回は短いほうでホンナ定植になります。

定植後の位置関係はこんな感じ。
ヤブレガサはシドケと同じようなものなので同じ畝に定植してますが邪魔にならないよう端っこに。
どちらも畝幅ぎりぎりで支柱が立ってるので端により過ぎないように定植してます。


どちらも25㎝ピッチで2条植え。
栽培指針では15~20㎝で定植とあったけど、結構苗がでかいし広めにとってみましたよ。
広めといっても25㎝でもきつく感じますね。
ま、今年は株の育成がメインなのでまず活着させて夏を乗り切るのが目安なんでこれでいいでしょう。
まずは購入した苗の定植が完了というところです。
ところで・・・
ホンナの生育地って林の中の半日陰ばかりかと思っていたところ、
小屋のすぐ裏手にホンナがたくさん生えている場所が見つかりまして。

小屋裏の川沿い、日当たりはなかなか良好な場所なんですが、
こんな場所でもホンナが普通に生えていて驚きました。


群生してました。
こんな日当たり地でも育つんだなーと感心しましたが、畑とはまた違うからね。
夏場でも普通に生きてるようならホンナの見方を変えてもいいかもしれないなーと思った次第。
これぐらいでも大丈夫であれば畑での夏越しも普通にできそうかなーと希望が持てますね。
何より群生地発見で来年ホンナ収穫できるぜーというのが大きい(笑

ホンナ群生地近くにモズの巣があるのか雄にやたら威嚇されました(汗
すごいよね、やたら近くまできてギャーギャー威嚇してきます。
そういやヒヨドリにも威嚇してたし鳩にも…喧嘩っ早いです(笑
そんなこんなで自然が豊かなところで山菜栽培始めたよってところですよ。
スポンサーサイト