2019-05-06(Mon)
さていざ乾燥シイタケ。
今日は予報では午後から雨。
ということで雨が降ってくる前に山に行って自然子を収穫してきた。
最初に収穫に行ってから雨が降ってるわけでないのでカピカピなんですがねー

カゴで3つほど収穫。
思ったよりあったけどやはり乾きまくってましたね。
午後からはかなりの大雨になったので、次の収穫は結構いいかもしれないけども。
今回の収穫物から乾燥シイタケづくりがスタートです。
網に並べて乾燥機で乾燥しますよー


大きさとかは後々なので先ずきれいに並べていきます。
この際にごみをとったりだめなのをはじいたりします。

例えば原木栽培ならではのこの木くず。
石突き部分に木が付着したままだと乾燥した後に取るのが大変になるので今のうちに除去。

きれいさっぱりー
乾燥作業で一番気を付けてるのはこの作業かもしれませんね。

あとは虫食いとかたまにあるこういったネズミの食害を除去。
鼠って腹減るとこうしたシイタケも食べるのよね。
山では時たま見かけますが、小屋の椎茸を食われた時は驚きましたけどね。
ずいぶんヘルシー志向のネズミもいたもんだって(笑

たかだか3カゴだと乾燥機でも5枚分にしかならないので何とも・・・
乾燥機を使うときはもっとドカッとないと正直無駄なのよねぇ。
とはいえ小型乾燥機では無理な量、もどかしい(汗
ま、次の収穫に期待して今回は乾燥機の初始動、試運転ってことで。
2年出しのをやめてから乾燥シイタケは今の時期オンリーの製作になったので
乾燥シイタケは結構品薄になりがち。
なるべくたくさんできるようにうまい具合に雨降ってキノコが出てくれればいいなーと思いますね。
芽数はあったから次の収穫は大変かもなーー
ということで雨が降ってくる前に山に行って自然子を収穫してきた。
最初に収穫に行ってから雨が降ってるわけでないのでカピカピなんですがねー

カゴで3つほど収穫。
思ったよりあったけどやはり乾きまくってましたね。
午後からはかなりの大雨になったので、次の収穫は結構いいかもしれないけども。
今回の収穫物から乾燥シイタケづくりがスタートです。
網に並べて乾燥機で乾燥しますよー


大きさとかは後々なので先ずきれいに並べていきます。
この際にごみをとったりだめなのをはじいたりします。

例えば原木栽培ならではのこの木くず。
石突き部分に木が付着したままだと乾燥した後に取るのが大変になるので今のうちに除去。

きれいさっぱりー
乾燥作業で一番気を付けてるのはこの作業かもしれませんね。

あとは虫食いとかたまにあるこういったネズミの食害を除去。
鼠って腹減るとこうしたシイタケも食べるのよね。
山では時たま見かけますが、小屋の椎茸を食われた時は驚きましたけどね。
ずいぶんヘルシー志向のネズミもいたもんだって(笑

たかだか3カゴだと乾燥機でも5枚分にしかならないので何とも・・・
乾燥機を使うときはもっとドカッとないと正直無駄なのよねぇ。
とはいえ小型乾燥機では無理な量、もどかしい(汗
ま、次の収穫に期待して今回は乾燥機の初始動、試運転ってことで。
2年出しのをやめてから乾燥シイタケは今の時期オンリーの製作になったので
乾燥シイタケは結構品薄になりがち。
なるべくたくさんできるようにうまい具合に雨降ってキノコが出てくれればいいなーと思いますね。
芽数はあったから次の収穫は大変かもなーー
スポンサーサイト