2019-05-11(Sat)
短形自然薯2年目へ
どもー
今日は肥料まいて南瓜用の畑を掘る準備をするかーなんて思って田んぼを見に行ったんですがね、
手前のほうはぼちぼち乾いてるから大丈夫だろうなんて思って奥のほうを見に行ったら・・・・
なんじゃこりゃ、沼やんけ
この間の大雨スコールがまだ残ってました。
しょうがないので早く乾かすために泥水をバケツでかき出して水分を極力減らしました。
泥まみれになったのでいやー衣服がとんでもないことに(汗
1度でも掘れればいいんだろうけど、田んぼ時代の水はけの悪さは尋常じゃないね。
これは今年の栽培でも難儀することになるかも・・・・・
本日そんなことで肥料振りもできなかったので、畑作り及び定植をすることにしました。
定植といっても大した量はありませんので作業自体は短時間で終わります。

本日の定植はこちらです。
去年収穫して小さかったり傷物の短形自然薯。
穂から食べたり売ったりしたので残りはこれだけです。

小さいものはそのまま、傷物の大きいものは割って小さくして定植です。
割った後はしっかり乾かさないと腐ってしまうので、今日の日差しを利用して乾燥させました。

適当な越冬でしたがしっかり芽はついています。
長いもは芋の中でも越冬するのがとっても楽なんだよねぇ。
とりあえず1つも腐らなかったわけだし。

これらをこの間の姫神芋畝のおとなり、サツマイモゾーンの一番狭い部分に定植。
なんとまあ2畝できっちり定植することができましたよ。
ここまでうまくいくとなんだかやったぜという感じになりますね。

何か同化してよくわからん状態だけど、姫神芋と同じく60㎝畝にしてます。
畝の向きが違うので日当たりとかどうなのかな?
その辺の心配はあるけれど、とりあえずは2年目の短形自然薯栽培も始まりました。

割ったほうの芋は美味しく頂くとして・・・・
意外と自家用だとこういった栽培ができるので長いも栽培はお得な感じです。
種イモ買う最初は大変だけど、あとは消費しながら栽培ができるってすごい作物だわ。
ま、販売するとなればそうもいかないけど、芋の中じゃ一番面白い作物じゃないかなーと感じてます。
今日は肥料まいて南瓜用の畑を掘る準備をするかーなんて思って田んぼを見に行ったんですがね、
手前のほうはぼちぼち乾いてるから大丈夫だろうなんて思って奥のほうを見に行ったら・・・・
なんじゃこりゃ、沼やんけ
この間の大雨スコールがまだ残ってました。
しょうがないので早く乾かすために泥水をバケツでかき出して水分を極力減らしました。
泥まみれになったのでいやー衣服がとんでもないことに(汗
1度でも掘れればいいんだろうけど、田んぼ時代の水はけの悪さは尋常じゃないね。
これは今年の栽培でも難儀することになるかも・・・・・
本日そんなことで肥料振りもできなかったので、畑作り及び定植をすることにしました。
定植といっても大した量はありませんので作業自体は短時間で終わります。

本日の定植はこちらです。
去年収穫して小さかったり傷物の短形自然薯。
穂から食べたり売ったりしたので残りはこれだけです。

小さいものはそのまま、傷物の大きいものは割って小さくして定植です。
割った後はしっかり乾かさないと腐ってしまうので、今日の日差しを利用して乾燥させました。

適当な越冬でしたがしっかり芽はついています。
長いもは芋の中でも越冬するのがとっても楽なんだよねぇ。
とりあえず1つも腐らなかったわけだし。

これらをこの間の姫神芋畝のおとなり、サツマイモゾーンの一番狭い部分に定植。
なんとまあ2畝できっちり定植することができましたよ。
ここまでうまくいくとなんだかやったぜという感じになりますね。

何か同化してよくわからん状態だけど、姫神芋と同じく60㎝畝にしてます。
畝の向きが違うので日当たりとかどうなのかな?
その辺の心配はあるけれど、とりあえずは2年目の短形自然薯栽培も始まりました。

割ったほうの芋は美味しく頂くとして・・・・
意外と自家用だとこういった栽培ができるので長いも栽培はお得な感じです。
種イモ買う最初は大変だけど、あとは消費しながら栽培ができるってすごい作物だわ。
ま、販売するとなればそうもいかないけど、芋の中じゃ一番面白い作物じゃないかなーと感じてます。
スポンサーサイト