2019-05-19(Sun)
さていざオダマキ定植
南瓜の定植が続いております。
その一方で隙間時間でようやくオダマキを定植しました。
3月だったか2月だったかにきてたオダマキ、ずいぶんと待たせてしまった。

今回きていたのは4株、青1、赤1、黄2でした。
おなじみの花壇もどきに定植しましたが、いろいろと植えて場所がないこともあったので、
先日クコのところへ引越ししたセージをここから動かしての定植です。

時間がたったので黄色と青はすでに開花が始まっています。
品種はすべてオリガミシリーズ、青いのはミヤマオダマキにも似てるけど形が違いますね。

なんだかおもしろい形をしています。
これはこれでいいですね。


その他もともといたピンクペチコート、ウイリアムギネスも大きくなってきています。
ただ、花咲かせてそのままにしているせいかだいぶ株が少なくなった気が・・・・
今年は枯れ始めたら切ってやろうと思います。

もう一つ、これは去年の秋に定植した青系八重咲クリスタルバロー、
秋植のせいかまだまだ小さく元気がない(汗
これが開花するのはまだしばらくかかりそうな雰囲気です。
生きてるので気長に待ちましょう。


あとは、場所移動の際にそこかしこにあった実生オダマキ。
これをとってポット上げしてみたけどどのくらい生きれるかねぇ。
うまく根付けば苗販売してもいいんだけどー
自分で種買ってまくよりは発芽率がいい気がするので、勝手な自家増殖最強なんですよね。
ま、それやってるから株が少なくなってるって話、本末転倒だわ(苦笑
なんやかんやでオダマキも6品種になってきましたね。
ただやっぱり最初のピンクペチコートやウイリアムギネスが自分の中では一番好きだなー
オダマキは簡単だし花を枯らす男でも栽培できるいい花だ(笑
また面白そうな品種を見つけたら増やしてみようかしら。
その一方で隙間時間でようやくオダマキを定植しました。
3月だったか2月だったかにきてたオダマキ、ずいぶんと待たせてしまった。

今回きていたのは4株、青1、赤1、黄2でした。
おなじみの花壇もどきに定植しましたが、いろいろと植えて場所がないこともあったので、
先日クコのところへ引越ししたセージをここから動かしての定植です。

時間がたったので黄色と青はすでに開花が始まっています。
品種はすべてオリガミシリーズ、青いのはミヤマオダマキにも似てるけど形が違いますね。

なんだかおもしろい形をしています。
これはこれでいいですね。


その他もともといたピンクペチコート、ウイリアムギネスも大きくなってきています。
ただ、花咲かせてそのままにしているせいかだいぶ株が少なくなった気が・・・・
今年は枯れ始めたら切ってやろうと思います。

もう一つ、これは去年の秋に定植した青系八重咲クリスタルバロー、
秋植のせいかまだまだ小さく元気がない(汗
これが開花するのはまだしばらくかかりそうな雰囲気です。
生きてるので気長に待ちましょう。


あとは、場所移動の際にそこかしこにあった実生オダマキ。
これをとってポット上げしてみたけどどのくらい生きれるかねぇ。
うまく根付けば苗販売してもいいんだけどー
自分で種買ってまくよりは発芽率がいい気がするので、勝手な自家増殖最強なんですよね。
ま、それやってるから株が少なくなってるって話、本末転倒だわ(苦笑
なんやかんやでオダマキも6品種になってきましたね。
ただやっぱり最初のピンクペチコートやウイリアムギネスが自分の中では一番好きだなー
オダマキは簡単だし花を枯らす男でも栽培できるいい花だ(笑
また面白そうな品種を見つけたら増やしてみようかしら。
スポンサーサイト