2019-05-21(Tue)
山菜苗が届いたぞー
今日は予報通りの雨、なにやら各地では大雨になっているようですが、
当地ではそこまで激しい雨ではなくいい感じの降雨となりました。
畑が水浸し状態にもなってなかったので、南瓜にとっては最高の恵みの雨でしたね。
さて本日はそういうことで畑仕事はお休み、
そんな時に注文していたとあるものが届いていることに気付く。

なんだろうこのでかい箱は・・・・
確かに苗物は注文したけどこの箱の大きさは予想外だわ。

開けてみればそこには注文した山菜の苗。
わかってはいたけど予想をはるかに超えるでかさだった。
まあ今どきは山の山菜もこれ以上にでかくなってきていますからね。

メインはこちら、当地ではホンナと呼ばれているイヌドウナ。
セット販売で28ポット来ました。それなりのお値段です(笑
畑での山菜栽培をしようとシドケ(モミジガサ)を育てていますが、
調べるとホンナも結構収穫量がありそうな感じだったのでやってみることにした。


ちなみにこちらは山に自生してたやつを発見したときの。
知らなかっただけで特徴を捉えるとすぐわかるフォルムをしていますね。
人気のあるものなのでうまくやりたいもんだ。


もう一つ届いたのがこちら、ヤブレガサである。
その名の通り切れ込みが多く破れた傘のようなフォルムをしています。
農場でいろいろと調べているときに偶然見つけた山菜で、実際ここらでは見かけたことがないように思う。
まあ知らないだけで生えてるのかもしれないけど、山菜として食べてる話は聞いたことがなかった。
モミジガサと似通ってはいるけど違うものです。

よく見ると毛があり、傘が開く前の毛に覆われた状態のものを収穫するらしい。
毛というとゼンマイのを思い浮かべるんですが、こんな山菜もあるらしい。
初チャレンジなのでいったいどうなるか楽しみではある。
山菜というとやはり林の中、半日陰で生育しているものが多いため、
これらも直射がきついと枯れてしまうので注意が必要とのことだ。
畑での栽培を考えてるので遮光をいかにするかが問題だね。
その他湿度とか山菜で違うのでそれぞれに合うように管理するってーと…難しいな(汗
休耕田での蕨やゼンマイ栽培とは全く異なった少し難しい栽培、
果たしてうまくできるか不安はあるけどとりあえず山を活かした栽培に取り組んでみます。
当地ではそこまで激しい雨ではなくいい感じの降雨となりました。
畑が水浸し状態にもなってなかったので、南瓜にとっては最高の恵みの雨でしたね。
さて本日はそういうことで畑仕事はお休み、
そんな時に注文していたとあるものが届いていることに気付く。

なんだろうこのでかい箱は・・・・
確かに苗物は注文したけどこの箱の大きさは予想外だわ。

開けてみればそこには注文した山菜の苗。
わかってはいたけど予想をはるかに超えるでかさだった。
まあ今どきは山の山菜もこれ以上にでかくなってきていますからね。

メインはこちら、当地ではホンナと呼ばれているイヌドウナ。
セット販売で28ポット来ました。それなりのお値段です(笑
畑での山菜栽培をしようとシドケ(モミジガサ)を育てていますが、
調べるとホンナも結構収穫量がありそうな感じだったのでやってみることにした。


ちなみにこちらは山に自生してたやつを発見したときの。
知らなかっただけで特徴を捉えるとすぐわかるフォルムをしていますね。
人気のあるものなのでうまくやりたいもんだ。


もう一つ届いたのがこちら、ヤブレガサである。
その名の通り切れ込みが多く破れた傘のようなフォルムをしています。
農場でいろいろと調べているときに偶然見つけた山菜で、実際ここらでは見かけたことがないように思う。
まあ知らないだけで生えてるのかもしれないけど、山菜として食べてる話は聞いたことがなかった。
モミジガサと似通ってはいるけど違うものです。

よく見ると毛があり、傘が開く前の毛に覆われた状態のものを収穫するらしい。
毛というとゼンマイのを思い浮かべるんですが、こんな山菜もあるらしい。
初チャレンジなのでいったいどうなるか楽しみではある。
山菜というとやはり林の中、半日陰で生育しているものが多いため、
これらも直射がきついと枯れてしまうので注意が必要とのことだ。
畑での栽培を考えてるので遮光をいかにするかが問題だね。
その他湿度とか山菜で違うのでそれぞれに合うように管理するってーと…難しいな(汗
休耕田での蕨やゼンマイ栽培とは全く異なった少し難しい栽培、
果たしてうまくできるか不安はあるけどとりあえず山を活かした栽培に取り組んでみます。
スポンサーサイト