2019-05-29(Wed)
雨を待ってからのヤーコン定植
朝9時くらいまで降り続いた雨。
意外としっかり降って30ミリ前後の降雨となった。
しっかり雨のせいか結構気温低下も大きくてちょっと肌寒い1日になった。

ヒーヒー言ってた自家採種のカボチャも復活。
これでもう万全だと思いますね。
ということでこれだけ雨降ったのでいざヤーコン(自家版)の定植へ。
あまりに暑すぎてこの雨を待ってからの定植にしないと厳しそうだったからね。

自家版ヤーコンは14株、霜焼けしたり日焼けしたりでちょっとよろしくはない。
それでもまあ生きているので定植しちゃいます。

ただね・・・マルチの下はからっから(大汗
本当は昨日定植してしまえばちょうど散水の必要性もなくなってよかったんだけど、
トラブルあってあれこれ忙しかったもんで断念したんだよなぁ。
やっぱりタイミングミスるとよくないね。

カラカラなのでメロン同様に植穴にどわーっと水を入れてから定植。
以前同様に廃土で隙間を埋めつつしっかり植えました。
廃土もカラカラだったので定植後のかん水も忘れずにやっておきましたよ。

先に植えたヤーコンは暑さを乗り越え無事活着生育中。
ここまでいくのにまずは1週間気を付けないといけないね。

最終的に自分のヤーコンは30株ジャスト。
ただ畝の長さの関係で別なものと混ぜたくなかったので、2畝は60㎝ピッチ、1畝は70㎝ピッチでの定植としました。
ヤーコンは密植よりは株間をとったほうが生育がいいそうなので
10センチ広くしてもさほど収量に影響はないと思いますね。
それよりは定植日の違いのほうが大きいと思いますけどもー
残り2畝あるけどそれは家で作ってるやつ用の畝、ヤーコン合計で50株前後になるんじゃないかと思います。
ただ最終のものがどの程度ものになるかは不明だからねー
自家物は塊茎の分解・芽出しをしっかりやらないとなかなかに厳しいってわけよ。
ま、とりあえずこの30株で勝負できればよし、まずは活着させるところまで気を配ろう。
意外としっかり降って30ミリ前後の降雨となった。
しっかり雨のせいか結構気温低下も大きくてちょっと肌寒い1日になった。

ヒーヒー言ってた自家採種のカボチャも復活。
これでもう万全だと思いますね。
ということでこれだけ雨降ったのでいざヤーコン(自家版)の定植へ。
あまりに暑すぎてこの雨を待ってからの定植にしないと厳しそうだったからね。

自家版ヤーコンは14株、霜焼けしたり日焼けしたりでちょっとよろしくはない。
それでもまあ生きているので定植しちゃいます。

ただね・・・マルチの下はからっから(大汗
本当は昨日定植してしまえばちょうど散水の必要性もなくなってよかったんだけど、
トラブルあってあれこれ忙しかったもんで断念したんだよなぁ。
やっぱりタイミングミスるとよくないね。

カラカラなのでメロン同様に植穴にどわーっと水を入れてから定植。
以前同様に廃土で隙間を埋めつつしっかり植えました。
廃土もカラカラだったので定植後のかん水も忘れずにやっておきましたよ。

先に植えたヤーコンは暑さを乗り越え無事活着生育中。
ここまでいくのにまずは1週間気を付けないといけないね。

最終的に自分のヤーコンは30株ジャスト。
ただ畝の長さの関係で別なものと混ぜたくなかったので、2畝は60㎝ピッチ、1畝は70㎝ピッチでの定植としました。
ヤーコンは密植よりは株間をとったほうが生育がいいそうなので
10センチ広くしてもさほど収量に影響はないと思いますね。
それよりは定植日の違いのほうが大きいと思いますけどもー
残り2畝あるけどそれは家で作ってるやつ用の畝、ヤーコン合計で50株前後になるんじゃないかと思います。
ただ最終のものがどの程度ものになるかは不明だからねー
自家物は塊茎の分解・芽出しをしっかりやらないとなかなかに厳しいってわけよ。
ま、とりあえずこの30株で勝負できればよし、まずは活着させるところまで気を配ろう。
スポンサーサイト