2019-05-30(Thu)
ようやくできた姫神芋のネット張り
今日も相変わらず肌寒さを感じる朝晩。
ちょっと高温域に体がシフトしてきてさほど寒くなくても寒く感じてる感じでしょうかね。
同じ20℃でも春と秋では感じ方が違うようなもんでしょうか。
夕方遅くまで作業してると半そでではきつくなります(汗
そんな遅くまで作業をする毎日、なぜかっていうと姫神芋が伸び始めたのでネット張りを急いだからですよ。


まだ完全に出そろったわけではないものの、伸びたものは結構伸びてしまっています。
あまり伸びてしまうとネット張るときに邪魔になりますんで、
なるべく短いうちに勝負をしてしまわないといけません。

まずはネットを張るための支柱たてから。
これが地味に一番疲れる作業、支柱がささらないので1本1本穴をあけてからさしこまなくてはいけなくて
手の皮がべろべろになっていきますのよ(泣

支柱の林ができた状態でこんな風に見えます。
ここに紐を張ってネットを張るわけですが、実はここからが大問題だったのよ。

紐は丈夫なトワインロープを買ってきていたのでよし、
その紐をひっかけるフックを曲がりまくった元支柱を半分にして制作、
いざ紐を張ったら支柱が引っ張られたので触れ止め支柱の追加などなどを経てネット張り、
そこで気付く。
ネットの幅が足りない・・・・・・・
なかなか長いネットってここら近辺のホームセンターでは見つからないんですよね。
なので今年の春のネット資材注文でまとめてキュウリネットの50mサイズのを見つけて頼んでいたんですが、
いざ張ろうと思ったら幅が135㎝・・・・・
高さからいって全くお話になりません。
これが月曜日のトラブルってわけよ。
ここから急遽ネット検索かけてコメリにありそうだということで買い出しに行く、
↓
横手市内のコメリでなんと売り切れ
↓
別系列のホームセンターに行くも長いネットなし
↓
少し遠くのコメリにてようやく発見購入
という流れ。
途中別系列店で見つからなかった際にコメリの店舗調べようと携帯で検索かけたら、
ガラケーでヤフー検索サービス終了のお知らせ(泣
もうね、途方に暮れるとはこのことだね。
しょうがないから知ってるところに行って見つかったんですが、踏んだり蹴ったりで無駄な時間を過ごしたわけですよ。


そんなトラブルを超えてようやくネット張りが完了という運びに。
長いので2畝で1ネット計算なんですが、半分に切った後次の畝で必ずネットが絡まるのがイライラ。
最初に上の紐をフックにかけたら網目がぎちぎちになってダメだったりとノウハウがなくて苦労しました。
こういうのは経験がものをいうから、何度もやって覚えていくしかないですね。
たかだかネットを張るというのも難しいもんだで。
うまく蔓が誘引されてくれればいいけど、蔓葉が茂りすぎて支柱ぶっ倒れるような事態は避けたい(汗
蔓は長くなるほうが収量が良くなるとのことですが、それをやるには支柱をもっと太くしたほうがいいのかな。
その辺のことはこれからの生育などで判断でしょうね。
この栽培方法は初めて、さてさてうまいこといってくれるでしょうかー
ちょっと高温域に体がシフトしてきてさほど寒くなくても寒く感じてる感じでしょうかね。
同じ20℃でも春と秋では感じ方が違うようなもんでしょうか。
夕方遅くまで作業してると半そでではきつくなります(汗
そんな遅くまで作業をする毎日、なぜかっていうと姫神芋が伸び始めたのでネット張りを急いだからですよ。


まだ完全に出そろったわけではないものの、伸びたものは結構伸びてしまっています。
あまり伸びてしまうとネット張るときに邪魔になりますんで、
なるべく短いうちに勝負をしてしまわないといけません。

まずはネットを張るための支柱たてから。
これが地味に一番疲れる作業、支柱がささらないので1本1本穴をあけてからさしこまなくてはいけなくて
手の皮がべろべろになっていきますのよ(泣

支柱の林ができた状態でこんな風に見えます。
ここに紐を張ってネットを張るわけですが、実はここからが大問題だったのよ。

紐は丈夫なトワインロープを買ってきていたのでよし、
その紐をひっかけるフックを曲がりまくった元支柱を半分にして制作、
いざ紐を張ったら支柱が引っ張られたので触れ止め支柱の追加などなどを経てネット張り、
そこで気付く。
ネットの幅が足りない・・・・・・・
なかなか長いネットってここら近辺のホームセンターでは見つからないんですよね。
なので今年の春のネット資材注文でまとめてキュウリネットの50mサイズのを見つけて頼んでいたんですが、
いざ張ろうと思ったら幅が135㎝・・・・・
高さからいって全くお話になりません。
これが月曜日のトラブルってわけよ。
ここから急遽ネット検索かけてコメリにありそうだということで買い出しに行く、
↓
横手市内のコメリでなんと売り切れ
↓
別系列のホームセンターに行くも長いネットなし
↓
少し遠くのコメリにてようやく発見購入
という流れ。
途中別系列店で見つからなかった際にコメリの店舗調べようと携帯で検索かけたら、
ガラケーでヤフー検索サービス終了のお知らせ(泣
もうね、途方に暮れるとはこのことだね。
しょうがないから知ってるところに行って見つかったんですが、踏んだり蹴ったりで無駄な時間を過ごしたわけですよ。


そんなトラブルを超えてようやくネット張りが完了という運びに。
長いので2畝で1ネット計算なんですが、半分に切った後次の畝で必ずネットが絡まるのがイライラ。
最初に上の紐をフックにかけたら網目がぎちぎちになってダメだったりとノウハウがなくて苦労しました。
こういうのは経験がものをいうから、何度もやって覚えていくしかないですね。
たかだかネットを張るというのも難しいもんだで。
うまく蔓が誘引されてくれればいいけど、蔓葉が茂りすぎて支柱ぶっ倒れるような事態は避けたい(汗
蔓は長くなるほうが収量が良くなるとのことですが、それをやるには支柱をもっと太くしたほうがいいのかな。
その辺のことはこれからの生育などで判断でしょうね。
この栽培方法は初めて、さてさてうまいこといってくれるでしょうかー
スポンサーサイト