2019-07-06(Sat)
摘心するか悩んでいるうちに大きくなった唐辛子

今年も苗づくりに失敗してしまい散々な状態の唐辛子。
小さいなりに早めに植えて様子を見ていたんですが、ようやくある程度見れる大きさにはなってきた。


今年は収量をいくらかでも増やそうかと摘心を考えてたんですよね。
摘心するなら早めにやったほうが後々の収量が良く色づきもいいという話だったので、
小さい段階でどうしようかと考えていたわけでございますよ。
ちなみにその参考資料ってはこちらになります
・唐辛子安定多収技術の確立
さて、そうこうしているうちにかぼちゃで忙しくなりなかなか見に来る時間も取れなくなってきていましたところ、
じわじわと育って花芽がついちゃいましたね。


・・・ここまできてヤバイーと思いそうですが、実際定植サイズの苗ってこのサイズなのよね(大汗
つまりまだ摘心には余裕があるって状態なわけよ。
実際まだ分枝部分が完全に出てきているわけじゃないので。


そこからさらにほったらかしたのが現状。
分枝部分というか脇芽がやばいことになってますね…
ここまでくるともうこのままでいいかーなんて感じになってしまったので今年はこれで行きます(汗
資料の方法だとこの脇芽は除去になるかと思いますが、
だいぶ伸びたし定植苗の状況などからとってしまうと更に収穫に影響が出そうですからね。
収量の観点から行くとどうなるんでござんしょ・・・・・
そんなこんなでいい資料見つけた割にいかせなかったという感じです。
資料を見た感じだと農場でやったピーマンの整枝に近いことやって、
そのあとほったらかしにするという感じのように見えますね。
ピーマンの様に適宜収穫でもないので、資料通り唐辛子は楽な作物なのかもしれないです。
まあ…苗がしっかり出来さえすればですけどもーーー
ここ最近の一番の悩みが最大の弱点とはこれいかに(泣
スポンサーサイト