2019-07-09(Tue)
あきたの枝豆、あきたほのか
どもー
相変わらず晴れて草むしりの毎日、椎たけ夫です。
草むしりの日々で腰がやばい。爆発しそうだ(笑
まだまだ草との戦いは終わらない、精神が崩壊するぜっ
さて本日は枝豆の話題。
枝豆というと秋田県は市場出荷量全国一を目指して取り組んでいまして、
それに伴って県でオリジナルの品種を作っているわけですよ。
数品種あるんですが、実験農場であきた香り五葉という品種は作ったことはあったものの、
そのほかのものはどんなもんか知らなかったわけで。
そんな中、今年の家の枝豆生産で晩生として秘伝をまいたんですがこれがことごとくネズミの餌に・・・・
しょうがないのでいろいろと店を巡ったんですが晩生枝豆がことごとく売り切れ・・・・
そこでネット通販での取り寄せを考えた時に、秋田の品種があったなーと探したらちょうどありましてね、
購入したのがあきたほのかというわけですよ。


とりあえずあきたのほかというのはどんな品種なのかはこちらを参照してください。
・農研機構 あきたほのか
種豆は緑色で緑大豆という感じですかね。
まいたのが6月下旬のまき時限度、収穫は10月くらいになる予定。


今年はセルトレーでの豆の土詰めのコツをつかんだおかげか、
最初の段階で皮かむりがだいぶ少なくなり順調な発芽でした。

が、育苗中に雨が降ったこともありトンネルをかけたところネズミが浸入・・・・
またもやネズミの被害を受けてしまいトラップにて5匹捕獲しましたよ。
全く野郎どもには困ったもんです。
まあ知恵比べなら私も負けてませんからね、同じトラップで2匹捕獲するなど上々の戦果を上げました(笑

メインは家の枝豆ですので家のほうで2畝ばかし定植。
畝というか…溝作っただけなんですがね(汗
ちょっと忙しくてそれどころでなかったもんでこういった具合ですが、土寄せするのでまあいいかと。


家のほうで余ったものを自分のいんげんを定植するべく作った畝の余った部分に定植。
自分のほうは実がつけばいいやーていな適当塩梅ですが、
枝豆は初めてのことなのでうまくいくもんかなー
大豆と違って適期収穫しなきゃいけないのでミスらないようにしないと。
枝豆は作って食べるとわかるけど、うまいものとそうでないものの差って結構大きいです。
このあきたほのかの実力はまだ一切不明のノーデータ。
秋田県品種の実力やいかにという期待と、高い買い物してダメだったらという不安が半々。
特にね、晩生型は肥料を少なめにという中でインゲン畝は肥料たっぷり・・・さて困った(大汗
家のと自分ので味の差が出るのかというのも気にしても多いところ。
いずれにしても遅い枝豆栽培がスタートしましたよ。
相変わらず晴れて草むしりの毎日、椎たけ夫です。
草むしりの日々で腰がやばい。爆発しそうだ(笑
まだまだ草との戦いは終わらない、精神が崩壊するぜっ
さて本日は枝豆の話題。
枝豆というと秋田県は市場出荷量全国一を目指して取り組んでいまして、
それに伴って県でオリジナルの品種を作っているわけですよ。
数品種あるんですが、実験農場であきた香り五葉という品種は作ったことはあったものの、
そのほかのものはどんなもんか知らなかったわけで。
そんな中、今年の家の枝豆生産で晩生として秘伝をまいたんですがこれがことごとくネズミの餌に・・・・
しょうがないのでいろいろと店を巡ったんですが晩生枝豆がことごとく売り切れ・・・・
そこでネット通販での取り寄せを考えた時に、秋田の品種があったなーと探したらちょうどありましてね、
購入したのがあきたほのかというわけですよ。


とりあえずあきたのほかというのはどんな品種なのかはこちらを参照してください。
・農研機構 あきたほのか
種豆は緑色で緑大豆という感じですかね。
まいたのが6月下旬のまき時限度、収穫は10月くらいになる予定。


今年はセルトレーでの豆の土詰めのコツをつかんだおかげか、
最初の段階で皮かむりがだいぶ少なくなり順調な発芽でした。

が、育苗中に雨が降ったこともありトンネルをかけたところネズミが浸入・・・・
またもやネズミの被害を受けてしまいトラップにて5匹捕獲しましたよ。
全く野郎どもには困ったもんです。
まあ知恵比べなら私も負けてませんからね、同じトラップで2匹捕獲するなど上々の戦果を上げました(笑

メインは家の枝豆ですので家のほうで2畝ばかし定植。
畝というか…溝作っただけなんですがね(汗
ちょっと忙しくてそれどころでなかったもんでこういった具合ですが、土寄せするのでまあいいかと。


家のほうで余ったものを自分のいんげんを定植するべく作った畝の余った部分に定植。
自分のほうは実がつけばいいやーていな適当塩梅ですが、
枝豆は初めてのことなのでうまくいくもんかなー
大豆と違って適期収穫しなきゃいけないのでミスらないようにしないと。
枝豆は作って食べるとわかるけど、うまいものとそうでないものの差って結構大きいです。
このあきたほのかの実力はまだ一切不明のノーデータ。
秋田県品種の実力やいかにという期待と、高い買い物してダメだったらという不安が半々。
特にね、晩生型は肥料を少なめにという中でインゲン畝は肥料たっぷり・・・さて困った(大汗
家のと自分ので味の差が出るのかというのも気にしても多いところ。
いずれにしても遅い枝豆栽培がスタートしましたよ。
スポンサーサイト