2019-07-14(Sun)
自家ロング南瓜が無事肥大。
どもー
休日ゴロゴロ椎たけ夫ですー
メロンの作業で久しぶりに筋肉痛になりましてね、しかもそれが以前の肋骨骨折したところと同じという・・・・
くしゃみ1発が事故のもとです(大汗
来週に向けて英気を養うことにしましたわ。作業は詰まってるけど・・・・
さて本日は自家採種のカボチャの話題。
今年は自家採種のほかにも大量のカボチャを植えているため影が薄いんですが、
なんやかんや言って地味に自家採種南瓜が一番いい生育をしているんですよね。


蔓整理して同じ方向にもじゃもじゃーっと伸びてきていた6月の最終日あたり。
この段階ですでに丸い奴らとは全く違う生育の良さ。

この葉っぱのもじゃもじゃっぷり。
ちょーっとこれは茂りすぎじゃねぇのか?くらいに順調に育ってました。
ここから2週間たった現在・・・・・・

ヤベーーー
畑一面葉っぱに覆われました。
もうこうなると整理云々いう状況じゃありませんで放置するほかないです。
実の位置すら正確に把握できない状態です。

かろうじて見つかる実は順調に肥大している様子。
スラーッとまともに伸びているものもあれば短いものもあり、この辺で種用南瓜の選抜必須ですね。
今年はうどんこがまだ発生していない様子なのでこのまま収穫まで問題はなさそうです。
どうもここではモザイクの心配がないようなのが一番ありがたいんですけどね。
じっくり見てると見のつき方は毎度おなじみという感じに見えます。
なんというか3本仕立てにしようがしまいが結実数は限られてしまうのかもしれん。
まあ今回の方法でだと比較的澪大きさ、形がいいような気もするので収穫後判断ですねー
長い南瓜と丸いものでは根本的に生態が違うのでその辺見極めて来年にいかしていきたいところだ。
収穫まではあと1か月くらい、じっくり栄養を蓄えておいしくなってほしいもんだ。
休日ゴロゴロ椎たけ夫ですー
メロンの作業で久しぶりに筋肉痛になりましてね、しかもそれが以前の肋骨骨折したところと同じという・・・・
くしゃみ1発が事故のもとです(大汗
来週に向けて英気を養うことにしましたわ。作業は詰まってるけど・・・・
さて本日は自家採種のカボチャの話題。
今年は自家採種のほかにも大量のカボチャを植えているため影が薄いんですが、
なんやかんや言って地味に自家採種南瓜が一番いい生育をしているんですよね。


蔓整理して同じ方向にもじゃもじゃーっと伸びてきていた6月の最終日あたり。
この段階ですでに丸い奴らとは全く違う生育の良さ。

この葉っぱのもじゃもじゃっぷり。
ちょーっとこれは茂りすぎじゃねぇのか?くらいに順調に育ってました。
ここから2週間たった現在・・・・・・

ヤベーーー
畑一面葉っぱに覆われました。
もうこうなると整理云々いう状況じゃありませんで放置するほかないです。
実の位置すら正確に把握できない状態です。

かろうじて見つかる実は順調に肥大している様子。
スラーッとまともに伸びているものもあれば短いものもあり、この辺で種用南瓜の選抜必須ですね。
今年はうどんこがまだ発生していない様子なのでこのまま収穫まで問題はなさそうです。
どうもここではモザイクの心配がないようなのが一番ありがたいんですけどね。
じっくり見てると見のつき方は毎度おなじみという感じに見えます。
なんというか3本仕立てにしようがしまいが結実数は限られてしまうのかもしれん。
まあ今回の方法でだと比較的澪大きさ、形がいいような気もするので収穫後判断ですねー
長い南瓜と丸いものでは根本的に生態が違うのでその辺見極めて来年にいかしていきたいところだ。
収穫まではあと1か月くらい、じっくり栄養を蓄えておいしくなってほしいもんだ。
スポンサーサイト