2019-08-29(Thu)
小豆は種の更新が必要か?
本日秋田に出張してきました。
初めて自分が運転して秋田まで行ってきたんですが、いやー遠いっす(汗
往復に3時間半は長時間運転し慣れていない自分にとってはきつかった。
野菜の売り込み商談でしたが、まずまずいい感じに話ができたかな。
後はどのくらい買い付けてくれるかどうかだけど・・・・
とりあえず来月1回見に来るらしいです。
まあそれは置いといて畑ネタに入りますー
今日は小豆の話題ですが、今年も例のごとく早播きした小豆がすでに収穫期を迎えています。

株自体は除草後に大きくなって順調といえるんですよ。
毎度はやめに開花、莢がついて熟してここまではいい感じ。


花も次々咲いてますし、それに伴う莢のつき具合も悪くない。
ところがですよ、いざ収穫となると話は別だった。

雨が降り出す前に茶色になった莢をとってみたわけですが、
さあ莢を開いて豆の状況を確認、

小さい。
まがりなりにも大納言である。
ここ数年どうも小豆の調子がよろしくないと感じてはいたけど、やはり今年もダメっぽい。

とにかく張りがなくて皴豆になってしまうんですよね。
ブリっと真ん丸で張りのある小豆がここ最近じゃできなくなってしまった。
もしかすると除草の時期が悪くて根のダメージがでかいせいというのも考えられますが、
正直種の劣化著しいというのが大きいんでないかと思いますね。
メンデルの法則じゃないけど、しわ比率がでかい豆にシフトしてきている可能性があるんじゃないかねぇ。
種の更新したほうが無難じゃなかろうか・・・・
要因は様々あるだろうけど、
とりあえずこのまま収穫しても皴豆しかないので本年度の栽培は終了にしたいと思います。
来年度は種を更新してみてどうかでしょうかね。
小豆も様々品種があるので、来年に向けていろいろと調べてみたいと思いますね。
初めて自分が運転して秋田まで行ってきたんですが、いやー遠いっす(汗
往復に3時間半は長時間運転し慣れていない自分にとってはきつかった。
野菜の売り込み商談でしたが、まずまずいい感じに話ができたかな。
後はどのくらい買い付けてくれるかどうかだけど・・・・
とりあえず来月1回見に来るらしいです。
まあそれは置いといて畑ネタに入りますー
今日は小豆の話題ですが、今年も例のごとく早播きした小豆がすでに収穫期を迎えています。

株自体は除草後に大きくなって順調といえるんですよ。
毎度はやめに開花、莢がついて熟してここまではいい感じ。


花も次々咲いてますし、それに伴う莢のつき具合も悪くない。
ところがですよ、いざ収穫となると話は別だった。

雨が降り出す前に茶色になった莢をとってみたわけですが、
さあ莢を開いて豆の状況を確認、

小さい。
まがりなりにも大納言である。
ここ数年どうも小豆の調子がよろしくないと感じてはいたけど、やはり今年もダメっぽい。

とにかく張りがなくて皴豆になってしまうんですよね。
ブリっと真ん丸で張りのある小豆がここ最近じゃできなくなってしまった。
もしかすると除草の時期が悪くて根のダメージがでかいせいというのも考えられますが、
正直種の劣化著しいというのが大きいんでないかと思いますね。
メンデルの法則じゃないけど、しわ比率がでかい豆にシフトしてきている可能性があるんじゃないかねぇ。
種の更新したほうが無難じゃなかろうか・・・・
要因は様々あるだろうけど、
とりあえずこのまま収穫しても皴豆しかないので本年度の栽培は終了にしたいと思います。
来年度は種を更新してみてどうかでしょうかね。
小豆も様々品種があるので、来年に向けていろいろと調べてみたいと思いますね。
スポンサーサイト