2020-01-04(Sat)
2020年度の畑はどうしたもんか・・・
どもー
今年は今日が土曜日ですからね、仕事始めは6日からという人が多いかもしれません。
うちでは通常通りになったのが今日から、いよいよ今年の仕事も本格的に始まります。
それに伴ってというわけでもないけど、今年の畑はどうすんだという指摘が入ったのでちょっと悩みが深くなってきてます。

去年はこんな感じの配置。
このほかに別の畑で南瓜と大根、ヤーコンをやりました。
こうして作ることは約40aあってもどうにかこうにかほぼ1人で回せてるんですが、
ネックなのは販路がないってこと。
この点を言われるとどうにもならん。
無駄な努力とはまさにこのこと。
そんなわけで頭を悩ませることになるわけですよ。
2019年度栽培で利益を出せそうなものとそうでないものってのは分けられそうなのでそこの区分分け、
あとは時期的なものでリストアップになってくるかねぇ。
今年は秋にあまりにも集中しすぎたし、シイタケの暇な夏を利用する必要がある。
で、
秋田県の栽培・経営指針のファイルがあるんですが、
横手で勧めたがるものをピックアップしてそれらの経営収支(営業利益)を見てみると、
・トマト 1,008,968円 1,000㎡あたり(ハウス)
・スイカ 275,171円 1,000㎡あたり
・アスパラ 221,919円 1,000㎡あたり(3年目以降露地)
・キュウリ 683,743円 1,000㎡あたり(夏秋)
・ねぎ 296,440円 1,000㎡あたり(夏どり)
とまあこんな感じで思っている以上に利益って少ないもんらしいのよねー
アスパラ以外は時期的にはまあいいんだけど、トマトはハウスの問題があるので難しい。
この中ではキュウリが一番利益が高いのでみんなキュウリを押すんだけど、
正直1反歩のキュウリを1人で回すのはかなり大変、
それでいて今の椎茸並みの売り上げを出す量をやるとなると地獄以外の何物でもない・・・・・
そこら辺のことでどうしても椎茸に変わるものかっていう考えで動けなくなるのも事実。
オヤジさんはとにかくでかくドヘーっと量やりゃあいいんだよ的な思いかもしれんけど、
そうじゃなくて単価少しでもとりたいんだよなーって自分と相反して(汗
まあ売れてない現時点でもの言えないんだけどね(大汗
2019年度の収量ってのはわかるものは大体の数字が出てるので、
それを基準生産量的に今年の生産量を考えることはできるとは思います。
あとは市場通すのか直販なのかそれ以外なのかをはっきりさせていかないとね。
夏場だったり単価だったりで考えるとオクラが結構魅力的に見えてくるけどどうすっか。
まだまだ栽培は先だけど、今年ははっきりとした結果を求められるという手前悩みは尽きないっす。
今年は今日が土曜日ですからね、仕事始めは6日からという人が多いかもしれません。
うちでは通常通りになったのが今日から、いよいよ今年の仕事も本格的に始まります。
それに伴ってというわけでもないけど、今年の畑はどうすんだという指摘が入ったのでちょっと悩みが深くなってきてます。

去年はこんな感じの配置。
このほかに別の畑で南瓜と大根、ヤーコンをやりました。
こうして作ることは約40aあってもどうにかこうにかほぼ1人で回せてるんですが、
ネックなのは販路がないってこと。
この点を言われるとどうにもならん。
無駄な努力とはまさにこのこと。
そんなわけで頭を悩ませることになるわけですよ。
2019年度栽培で利益を出せそうなものとそうでないものってのは分けられそうなのでそこの区分分け、
あとは時期的なものでリストアップになってくるかねぇ。
今年は秋にあまりにも集中しすぎたし、シイタケの暇な夏を利用する必要がある。
で、
秋田県の栽培・経営指針のファイルがあるんですが、
横手で勧めたがるものをピックアップしてそれらの経営収支(営業利益)を見てみると、
・トマト 1,008,968円 1,000㎡あたり(ハウス)
・スイカ 275,171円 1,000㎡あたり
・アスパラ 221,919円 1,000㎡あたり(3年目以降露地)
・キュウリ 683,743円 1,000㎡あたり(夏秋)
・ねぎ 296,440円 1,000㎡あたり(夏どり)
とまあこんな感じで思っている以上に利益って少ないもんらしいのよねー
アスパラ以外は時期的にはまあいいんだけど、トマトはハウスの問題があるので難しい。
この中ではキュウリが一番利益が高いのでみんなキュウリを押すんだけど、
正直1反歩のキュウリを1人で回すのはかなり大変、
それでいて今の椎茸並みの売り上げを出す量をやるとなると地獄以外の何物でもない・・・・・
そこら辺のことでどうしても椎茸に変わるものかっていう考えで動けなくなるのも事実。
オヤジさんはとにかくでかくドヘーっと量やりゃあいいんだよ的な思いかもしれんけど、
そうじゃなくて単価少しでもとりたいんだよなーって自分と相反して(汗
まあ売れてない現時点でもの言えないんだけどね(大汗
2019年度の収量ってのはわかるものは大体の数字が出てるので、
それを基準生産量的に今年の生産量を考えることはできるとは思います。
あとは市場通すのか直販なのかそれ以外なのかをはっきりさせていかないとね。
夏場だったり単価だったりで考えるとオクラが結構魅力的に見えてくるけどどうすっか。
まだまだ栽培は先だけど、今年ははっきりとした結果を求められるという手前悩みは尽きないっす。
スポンサーサイト