2020-05-31(Sun)
ヤブレガサの蕾
今日も晴れです。日差しが強烈でした。
昨日よりも日差しが痛く感じたのは昨日ありったけ日焼けしたからでしょうかね。
腕がびりびりと刺さるような日差しを感じてました。
残っていた南瓜の定植も終わり姫神芋、山菜、オクラに続く大事業もとりあえずピリオド。
あとは草刈りだったりこまごまとした定植の残りなどをこなしていくだけだ。
そこまで行って少しばかり一息、ようやく春の大忙しから抜け出せそうだ。
さて本日はまたもや山菜ネタですが、
今回はあまり生態を知らないヤブレガサの変化をご紹介。

シドケもワサビダイコンも随分とよく生育中の畑、
そろそろシドケに日よけが必要にはなってきていますがそれ以外はかなりいいとは思います。
そのはずれにあるのがヤブレガサでして、

こちらもしれーっと大きくなってきています。
去年は定植してから全く動きがなく生態に関してはほとんどよくわからない始末でしたが、
今年は定植後にしっかりと大きくなり去年とは違った様子を見せています。

中でも蕾が見えてきたのは大きな変化。
ホンナの花は去年見ましたがヤブレガサの蕾は生涯初の物なので非常に珍しいものを見ています。
一応シドケも花を見たことがないのでもし出てこれはそれも人生初。
現状ヤブレガサの蕾はありますがシドケはありませんからね。
どんな花が咲くのか楽しみではあります。
去年はホンナが開花、種から苗づくりができているのでもしかしてこのヤブレガサも・・・
とはいえどんな味であるかなど全く未知数の山菜のため増やしてどうなのかってものあります。
とりあえず花が咲いて種ができたらとっておいて食味評価してから対処ですかねー
ま、とりまきしたほうがいいかどうかってものあるので少しばかり先行するのもありかな。
山菜増殖は骨が折れるしやれることは早めにやるかー
昨日よりも日差しが痛く感じたのは昨日ありったけ日焼けしたからでしょうかね。
腕がびりびりと刺さるような日差しを感じてました。
残っていた南瓜の定植も終わり姫神芋、山菜、オクラに続く大事業もとりあえずピリオド。
あとは草刈りだったりこまごまとした定植の残りなどをこなしていくだけだ。
そこまで行って少しばかり一息、ようやく春の大忙しから抜け出せそうだ。
さて本日はまたもや山菜ネタですが、
今回はあまり生態を知らないヤブレガサの変化をご紹介。

シドケもワサビダイコンも随分とよく生育中の畑、
そろそろシドケに日よけが必要にはなってきていますがそれ以外はかなりいいとは思います。
そのはずれにあるのがヤブレガサでして、

こちらもしれーっと大きくなってきています。
去年は定植してから全く動きがなく生態に関してはほとんどよくわからない始末でしたが、
今年は定植後にしっかりと大きくなり去年とは違った様子を見せています。

中でも蕾が見えてきたのは大きな変化。
ホンナの花は去年見ましたがヤブレガサの蕾は生涯初の物なので非常に珍しいものを見ています。
一応シドケも花を見たことがないのでもし出てこれはそれも人生初。
現状ヤブレガサの蕾はありますがシドケはありませんからね。
どんな花が咲くのか楽しみではあります。
去年はホンナが開花、種から苗づくりができているのでもしかしてこのヤブレガサも・・・
とはいえどんな味であるかなど全く未知数の山菜のため増やしてどうなのかってものあります。
とりあえず花が咲いて種ができたらとっておいて食味評価してから対処ですかねー
ま、とりまきしたほうがいいかどうかってものあるので少しばかり先行するのもありかな。
山菜増殖は骨が折れるしやれることは早めにやるかー
スポンサーサイト