2020-09-30(Wed)
種採りはお早めに。
今日は昨日よりも冷え込みがきつくなく、日中も結構暖かい日差しが降り注ぎました。
最高気温が高めで推移しそうなのでまだだらだらと収穫ができそうな感じ・・・
それはそれでいいような悪いようなというところですが、
次の収穫が始まるまでならまあいいか―程度で。
まあいいかーで結局片付けが間に合わなくなってヒーヒー言うのが目に見えてますがねー(大汗
ぼちぼちやっていきますわ。
さて、

もう明日から10月、オクラにこんな卵がついてようが構わんがなーな時期ですね。
しっかり発見したものはつぶしておきますが、おしまいおしまいって時期。
遅くに残した種採り用のでかいオクラがようやく割れ始めてきたんですがね、

割れはするけど緑なのよね。
早めにできたやつはしっかり全体が茶色になって完熟って感じでしたけど、
これはそこまでしっかり熟さずに割れてしまう模様。
おまけに茶色い部分はぶつかったことによる傷みなので熟したとはまた違った茶色なのよね。

そんなこともあって茶色くなった部分の種は変色してしまってました。
豆の莢を開けたらダメな豆だったと同じですよ。
インゲンや小豆でいやってほど味わった傷み種、
どうも遅く種を採るとこれが起きやすくなっちゃいますなぁ。

莢が割れてきていることもあって一応種は熟している模様。
なのでまだ乾いていなかったけど種はしっかり黒くなってましたので使えるんだと思います。
傷み種は乾燥してから選別して廃棄ですね。
いい種を採るなら早めにやったほうがよさそうだ。
今回の感じからして1番果残しという大暴挙で種を採るのが一番まともなものが取れる可能性。
特に当地のような寒さが早く来るようなところではそのほうが間違いはないと思う。
傷みが来なくて熟せるギリギリを攻めるよりかは確実性が高いしねー
種採りは後半というセオリー?ではないけど、
オクラは意外と先手必勝で種を採るでいいんじゃないかな。
最高気温が高めで推移しそうなのでまだだらだらと収穫ができそうな感じ・・・
それはそれでいいような悪いようなというところですが、
次の収穫が始まるまでならまあいいか―程度で。
まあいいかーで結局片付けが間に合わなくなってヒーヒー言うのが目に見えてますがねー(大汗
ぼちぼちやっていきますわ。
さて、

もう明日から10月、オクラにこんな卵がついてようが構わんがなーな時期ですね。
しっかり発見したものはつぶしておきますが、おしまいおしまいって時期。
遅くに残した種採り用のでかいオクラがようやく割れ始めてきたんですがね、

割れはするけど緑なのよね。
早めにできたやつはしっかり全体が茶色になって完熟って感じでしたけど、
これはそこまでしっかり熟さずに割れてしまう模様。
おまけに茶色い部分はぶつかったことによる傷みなので熟したとはまた違った茶色なのよね。

そんなこともあって茶色くなった部分の種は変色してしまってました。
豆の莢を開けたらダメな豆だったと同じですよ。
インゲンや小豆でいやってほど味わった傷み種、
どうも遅く種を採るとこれが起きやすくなっちゃいますなぁ。

莢が割れてきていることもあって一応種は熟している模様。
なのでまだ乾いていなかったけど種はしっかり黒くなってましたので使えるんだと思います。
傷み種は乾燥してから選別して廃棄ですね。
いい種を採るなら早めにやったほうがよさそうだ。
今回の感じからして1番果残しという大暴挙で種を採るのが一番まともなものが取れる可能性。
特に当地のような寒さが早く来るようなところではそのほうが間違いはないと思う。
傷みが来なくて熟せるギリギリを攻めるよりかは確実性が高いしねー
種採りは後半というセオリー?ではないけど、
オクラは意外と先手必勝で種を採るでいいんじゃないかな。
スポンサーサイト