2020-11-17(Tue)
ようやく外の自然子収穫できました
今日は1日晴れ、これも長続きはしないもんだ。
これを逃すとまた外の自然子が採れなくなるので、まだ濡れ塩梅だけど収穫してきましたよ。

ジトーっと濡れた外観の椎茸。
何日か晴れないとやはり乾いてはくれませんね。
しかしでかくなってますんで収穫していきますよー

流石に秋子は低温で育つからでかくなりやすい。
ここまでなってもまだまだ普通の状態です。
通常だとこの辺で傷みが入り始めるんだけどね。
雨にも何度となくあってるわけですし。よく考えりゃ雪だって食らってますしね。

少し乾き塩梅なものはすこぶるいい外観。
秋子は肉がのってうまそうだ。
こう書くと人食いかよって感じに見えるけどあくまで秋の自然子の椎茸の話ですんでー(笑

大体2かご収穫となりました。
思ったより出てなかったけどまだ芽があるので後々また見ないといけませんね。
もしくは浸水時に収集となるかも。
でかいのはスライス、まともそうなのは生で出せるか?ビミョー
とりあえず雨が降る前に外の自然子の収穫はひとまず完了!

そのあとハウスの中の榾木も確認。
こちら冬に浸水するためにハウスの中に置いてる榾木ですが、
これにもよく出てくるもんなんですよね。


もうすでに何度となくとっているためないかと思ったらこれ。
結構あったので明日本格的に収穫作業をしなくては・・・・・
こちらはでかくなる品種で外の物とは大違いのものが出てきてます。
ただ今は水を切っているためかなり乾いたキノコになってて重さがない(汗
ものすごくいいキノコになるけどキロ単価は上げないといかんかなー
ちなみに今水を切ってるのは散水刺激でキノコが大量に出ちゃうからですよ。
浸水前に大量に出たら…そこには地獄が待っている。
今年は一応腐らないうちに収穫できているので秋子の収量はまずまず確保できている感じ。
こうして定期的に見る余裕があればいいんだけどなかなか畑の終盤で忙しくなるときついね。
ナメコの時期がずれてたり雪がいつ降るかどうか・・・・
やっぱり野菜類とはいえ生き物相手の仕事ってのは思い通りにはなかなかならんもんですねー
これを逃すとまた外の自然子が採れなくなるので、まだ濡れ塩梅だけど収穫してきましたよ。

ジトーっと濡れた外観の椎茸。
何日か晴れないとやはり乾いてはくれませんね。
しかしでかくなってますんで収穫していきますよー

流石に秋子は低温で育つからでかくなりやすい。
ここまでなってもまだまだ普通の状態です。
通常だとこの辺で傷みが入り始めるんだけどね。
雨にも何度となくあってるわけですし。よく考えりゃ雪だって食らってますしね。

少し乾き塩梅なものはすこぶるいい外観。
秋子は肉がのってうまそうだ。
こう書くと人食いかよって感じに見えるけどあくまで秋の自然子の椎茸の話ですんでー(笑

大体2かご収穫となりました。
思ったより出てなかったけどまだ芽があるので後々また見ないといけませんね。
もしくは浸水時に収集となるかも。
でかいのはスライス、まともそうなのは生で出せるか?ビミョー
とりあえず雨が降る前に外の自然子の収穫はひとまず完了!

そのあとハウスの中の榾木も確認。
こちら冬に浸水するためにハウスの中に置いてる榾木ですが、
これにもよく出てくるもんなんですよね。


もうすでに何度となくとっているためないかと思ったらこれ。
結構あったので明日本格的に収穫作業をしなくては・・・・・
こちらはでかくなる品種で外の物とは大違いのものが出てきてます。
ただ今は水を切っているためかなり乾いたキノコになってて重さがない(汗
ものすごくいいキノコになるけどキロ単価は上げないといかんかなー
ちなみに今水を切ってるのは散水刺激でキノコが大量に出ちゃうからですよ。
浸水前に大量に出たら…そこには地獄が待っている。
今年は一応腐らないうちに収穫できているので秋子の収量はまずまず確保できている感じ。
こうして定期的に見る余裕があればいいんだけどなかなか畑の終盤で忙しくなるときついね。
ナメコの時期がずれてたり雪がいつ降るかどうか・・・・
やっぱり野菜類とはいえ生き物相手の仕事ってのは思い通りにはなかなかならんもんですねー
スポンサーサイト