2020-11-24(Tue)
外の新ホダを使い始めましたよ
古い榾木が一回り、ようやく外の新ホダ浸水を開始しました。
外の物はなるべく雪まみれになる前に浸水しきってしまいたいもんですがね、
今週末あたりからの雪はどのくらいの量になるやら。
ま、ドカ雪の中作業したこともあるからどうってことはないけどねー
それでもやっぱり急ぎたいけど。

新しい榾木なのでまだまだ色が白っぽい。
そしてやたらめったら重い!
今はナメコの山が来ていることもあって作業は自分一人、
これがまたとんでもなく筋肉にきますね。
筋肉ピンチだ!!


自然子収穫はしましたが、やはりあちこちに新しい芽が出てきているわけですよ。
でかい芽なので放置してればかなり大きなキノコになるんですが、
浸水するためには邪魔なのでこれはとっちゃいます。
なんとももったいないけど、これを付けたまま浸水するとなるととっても大変なので。

井桁に組んだ中を覗けばそこかしこに。
気温低下やら雪が降ったやら雨が降った、そして異常高温。
刺激があるので芽が出るのは仕方のないこと。

こうしてある程度でかかったらそのまま収穫なんですがねー
ずぶ濡れだけどいいサイズなので遠慮せずに。
残しといて一緒に写ってる奴みたいに腐られちゃ困る。
もう乾くことは乾燥機使わないと無理だから仕方ないっす。


棚に展開している榾木のほうからは芽が続々?と。
まだ出てきたばかりなので数がどの程度になるかはわかりませんが、
芽の大きさはやはり新ホダであることと自然子に近い芽であるためにでかいですね。
収穫物も結構いいサイズになりそうで・・・・ちょっと怖い気がする(汗

一方でこの品種の榾木はすでにもうだめになってるものが結構見られる感じ。
多分種の量が足りなかったものとかだと思いますね。
植菌ミスなのでしっかり確認しないといけません。
初っ端浸水なのでこういったものでも出る可能性があるのが判断を難しくしてますが、
水吸って皮がちょっと浮き加減でやたらに重かったらさすがにね。
新ホダ浸水でも万事オーケーとはいかないもんよ。
それでもまあ新ホダの浸水開始、冬場に向けてこれから収量アップだー
まーた忙しくなってくるかねぇ。
外の物はなるべく雪まみれになる前に浸水しきってしまいたいもんですがね、
今週末あたりからの雪はどのくらいの量になるやら。
ま、ドカ雪の中作業したこともあるからどうってことはないけどねー
それでもやっぱり急ぎたいけど。

新しい榾木なのでまだまだ色が白っぽい。
そしてやたらめったら重い!
今はナメコの山が来ていることもあって作業は自分一人、
これがまたとんでもなく筋肉にきますね。
筋肉ピンチだ!!


自然子収穫はしましたが、やはりあちこちに新しい芽が出てきているわけですよ。
でかい芽なので放置してればかなり大きなキノコになるんですが、
浸水するためには邪魔なのでこれはとっちゃいます。
なんとももったいないけど、これを付けたまま浸水するとなるととっても大変なので。

井桁に組んだ中を覗けばそこかしこに。
気温低下やら雪が降ったやら雨が降った、そして異常高温。
刺激があるので芽が出るのは仕方のないこと。

こうしてある程度でかかったらそのまま収穫なんですがねー
ずぶ濡れだけどいいサイズなので遠慮せずに。
残しといて一緒に写ってる奴みたいに腐られちゃ困る。
もう乾くことは乾燥機使わないと無理だから仕方ないっす。


棚に展開している榾木のほうからは芽が続々?と。
まだ出てきたばかりなので数がどの程度になるかはわかりませんが、
芽の大きさはやはり新ホダであることと自然子に近い芽であるためにでかいですね。
収穫物も結構いいサイズになりそうで・・・・ちょっと怖い気がする(汗

一方でこの品種の榾木はすでにもうだめになってるものが結構見られる感じ。
多分種の量が足りなかったものとかだと思いますね。
植菌ミスなのでしっかり確認しないといけません。
初っ端浸水なのでこういったものでも出る可能性があるのが判断を難しくしてますが、
水吸って皮がちょっと浮き加減でやたらに重かったらさすがにね。
新ホダ浸水でも万事オーケーとはいかないもんよ。
それでもまあ新ホダの浸水開始、冬場に向けてこれから収量アップだー
まーた忙しくなってくるかねぇ。
スポンサーサイト