fc2ブログ
2021-01-31(Sun)

やわもち 黒ごま

今日は1月最後のスーパー出荷。
思った以上にかぼちゃの売れ行きが良かったですね。
ちょっと昨日からの悪天候のせいで持って行った時のお客さんは少なかったんですが、
本日分は無事に完売御礼でしたーー
もう傷みが激しくなってきてるのであと1回で終わるかどうかですけど
多かった南瓜も何とかさばけそうでよかったっすーー

P1070667_縮小

本日はおやつ。
自分が一番好きであろうアイスシリーズのやわもち
これの新しい味、黒ゴマを見つけたので買ってきてみた。
ごまアイスってうまいのよねぇ。

P1070668_縮小

いつもの白玉5つ、ソースが黒ゴマ。
下は白ごまバニラアイスなので混ぜて食べてうまし。
黒ごまソースが濃くていいですな。
意外とかかってるいりごまも風味強くなっていい味を出してます。
以前あった黒ゴマソフトを思いだす。
黒ゴマソフト見かけなくなっちまったからなぁ・・・・
なんか久しぶりにごま味のアイス食ってなつかしくなったわ。
やっぱりやわもちうまいなーー



スポンサーサイト



2021-01-30(Sat)

種イモ選抜あと1コンテナ。

今日はやはり予報通りの大荒れ。
風が強かったので吹き溜まりがすごかったですね。
朝までの雪の量は風があったため大した感じではなかったですが・・・・

P1070711_縮小

風がおさまってきてから一気にドカ雪。
昼あたりは視程100m程度ハザードつけながら走ってる車もいましたよ。
実際この写真車2台いるんだけど見えにくいよねぇ。
ホワイトアウトで言えば中程度ってとこでしょうか。
ここに強烈な風が吹いたら最悪のホワイトアウトでしょうね。
やばかったっす。

P1070712_縮小

そんなこんなで今日半日くらいで5,60㎝程度でしょうか。
新雪とそうでないところのラインがはっきりしているのでわかりやすいね。
まーた結構な雪、今回は大荒れとドカ雪がセットでござんした…
まあ今までこれ以上にふってるからこれぐらい増えようともうどうってことないんだけど(汗


本日は大荒れの外ではなく中のお話。
雪が落ち着いてたこともあって中での仕事もあれこれと進んできていまして、
先日より始めた姫神芋の種イモ選別の2コンテナ目が終了となりました。
3つあるので残りはあと1個になりましたよ。

P1070708_縮小

でかいのと小さいので分けます。
とりあえず50gが基本ラインなのでそれ以上なものとそうでないものの2つですが、
それぞれでまた個別に分ける予定なので、まずは2つだけの選別にしています。
1コンテナを分けるとこんな感じで別れまして、結構小物が多かった印象です。

P1070710_縮小

小物はむかごからのものでしょうね。
むかごの形が芋に変わっただけの非常に小ぶりなものが結構多かったです。
収穫時に記事にしたけど定植が遅くなったものがそういった物で残ってるんでしょう。
それでもむかごを植えるよりは芽出しも早いし生育いいので種イモ再生産には利用しますよ。

P1070709_縮小

大きいほうは収穫物の小さい奴を含むので50gどころじゃないサイズもあります。
収穫物を含むので種イモ自体の量はかなり多いと思われますね。
ま、全部終わって細かく分けた結果どう言った数になってるかでしょう。
とりあえず収穫物用は2畝か3畝あればいいと思ってるので、200個前後で十分だと思います。
足りなくても去年の感じからいえば、
種イモ再生産の中の50g以下でもそれなりの種イモならば食用に生育するものがあったので、
50g以下の大ぶりなものを収穫用として利用する手もあるわね。
収穫物があまりでかすぎるのも問題だったのでむしろそのほうが良かったりするまである(笑


とまあぼちぼちながら選別が進んでます。
割ったやつ以外で傷んでしまってるようなものがないのがこの芋の強みですね。
なんせ1年は持ちますからねぇ。
この後乾かし過ぎず暖め過ぎず、ネズミにも気を付けつつ管理して春を迎えたい。
選別全部終わって自分の分確保したら種イモ販売だーー


2021-01-29(Fri)

ボイラー水漏れ修理

大荒れです。
といっても今日は入り口、本番はこれから明日にかけてだ。
今日の場合は雪の量が少なく風ばかり強かったです。
まあ・・・体感温度がやばいことになるくらいでしたわ(汗
この間の大荒れの時も似たような感じだったので雪の量はもしかすると大したことない可能性も。
そうであってくれると助かるんですがねぇ。


さてさて、
本日は寒ーい時期に暖を取るための設備の話題。

P1070697_縮小

うちのメインの暖房システムはこの温水循環のボイラー。
廃ホダとか廃材を燃やしてお湯を沸かして循環させてるわけですよ。
しかしこれを導入してから早10うん年、やっぱりガタが来る時期ですよ。

P1070699_縮小

簡単に言えば水漏れ。
穴が開いて少量ずつながら結構な水が漏れてしまったので、パテで埋めて修理となりました。

P1070700_縮小

だらだらと漏れた跡がすごい。
修理前はずっと滴っていて火を焚いていると湯気が立ってすごかったです。

P1070701_縮小

なので下のこぼれた灰は湿ってしまってぐちゃぐちゃですよ。
まあねぇ、いくらちょろちょろと漏れてるといっても1日で約50ℓも出てしまったらこうなるよね。

P1070703_縮小

今はもう給水口いっぱいに水がたまったままなので大丈夫。
ホント水漏れしてる時は1日に4杯もバケツリレーしなくちゃいけなくて大変でしたわ。
重労働から解放されてよかったーーー


P1070702_縮小

シーズン運用開始時に張り巡らせているパイプからの水漏れはよくあるけど、
今回は本体、窯と貯水部分の継ぎ目からの水漏れでした。
うまいこと溶接しているとはいえ経年劣化は避けられないね。
片やずっと水にさらされてるし、片や高温の炎にさらされるわけだからね。
あと何年くらい持つかねぇ。本体のガタは心配になります。


2021-01-28(Thu)

人工ホダ場の豪雪被害

今日は曇り、嵐の前の静けさってやつ。
明日から大荒れの予報なのでできることは今日のうちに。
今日は人工ホダ場のパイプを見に行って来てみた。

P1070686_縮小

先日の段階でちょっとまずいなーとは思ってたんだけど、
屋根の雪のほうを優先したので人工ホダ場は後回しにしてたのよね。

P1070704_縮小

やっぱり実際いって近くで見るとやばさが尋常じゃなかった・・・・
パイプが引っ張られ過ぎだべー
という事で出来るだけ縁を切っていきます。

P1070706_縮小

縁を切るってのは簡単に言えばつながってる部分を切り離していくこと。
くっついてると雪が沈むことで引っ張られてしまいますからね。
パイプハウスが倒壊する要因の一つがパイプに乗った雪と周りの雪がくっついて引っ張られて曲がるってやつね。
今回はもろにそれで細いパイプの人工ホダ場はぐにゃぐにゃでしたわ。
なんせパイプの位置まで来た雪が数十センチ沈んだことで数トンクラスの力で引っ張られてるんだからね。

P1070705_縮小

こんな感じで太い単管パイプだってぐにゃり。
雪が引っ張る力ってのは尋常じゃないです。
骨組みだけのハウスで安心なんて言うのは絶対あり得ないよ。

P1070707_縮小

ここ数日の雨やら晴れやらで雪がとんでもなく圧縮されており、
スコップが入らず非常に苦労したけど何とか太いパイプの人工ホダ場の縁切りは完了。
細いパイプのものと雪が同一化してしまったために細いもののほうに引っ張られて曲がりました。
細いほうはあらかたやられてるのでどうにもならんって感じです(泣
なんというか内側のほうに全部お辞儀しているような曲がり方ですね。
まいっちまいますわ・・・・


今日たかだかちょっとの人工ホダ場でも非常に苦労した縁切り作業。
ブドウ棚の除雪を考えると・・・・軽微なもんだ。
出荷に行く際にブドウ棚の作業しているのを見ますがあの面積をすべてとなると尋常じゃねぇな、と。
ホントに今年は豪雪の農業被害がとんでもないなーー


2021-01-27(Wed)

キツキツの休養舎

今日は雨からの晴れ。
気温が氷点下になっておらずかなり雪解けが進みました。
気温はこの時期としては高いんだけど相変わらず私の頭は寒い(汗
頭というかうなじのあたりですかね、冷えすぎて体調おかしくなります。
体を冷やすのってやっぱ駄目よ。
暖かくして過ごしましょう。


さて、
先日休養舎が大変だという事を記事にしましたが、
現在の状況が最も端的にそれを表しているもんでしてね、
どれくらい大変なことになってるかご紹介。

P1070692_縮小

こちら本日の休養舎への榾木運搬。
だいぶ動かしてきたねぇ。もう組むってことはおしまいかな?
いやいや、まったく終わりじゃないわけよ。

P1070693_縮小

反対を見ると浸水している榾木がすぐそこに。
これが動いていかないことには場所がなくて置けないってわけ。
追っかけっこ状態になってるんですよ。
普通に置いているとその日における量が少なくなるため、
木を組んで高さを稼いでその日の分の移動を何とかこなしている状態。

P1070694_縮小

だから最後でもないのに木を組んでる箇所が所々で出てくるってわけよ。
特に2列並べている後ろの列はがっつり組みまくりになってることが多いです。
木を組むのって結構面倒なので本当はこんなやり方でやっていきたくはないんだけどねー

P1070695_縮小

一応ちょっとした場所は残ってるのでこれを活用するという手もあるんだけど、
ここに細切れで置いた場合後々収拾つかなくなってものすごく大変になる。
そんなわけで行き当たりばったりで空いているところを使うのは禁じ手。

P1070696_縮小

このよくわからん位置にある小島も分断されてしまった物のはてですからね。
同一品種が分断されて変な隙間などができると現状みたいな厄介なことになるのよ。
なので置き場所は同一品種はなるべく一塊に、できなくても近場にまとめるようにしてます。
まあ、こうキツキツだと早々うまくいかなくなるから問題になってくるんだけどーー


そんなわけで限られた場所に結構な量をうまい具合に入れていくのって大変。
なんというかハードディスクの最適化作業みたいな感じ。
品種ごとに本数が異なるのでその都度どこに置くのが最適になるかとかね。
だからこそ2品種同時進行とか一番めんどくさい(汗
単純な重労働に見えて実は緻密な重労働、めんどくさい仕事してます(笑



2021-01-26(Tue)

2021年度の苗第1陣

今日も晴れ。
相変わらず朝は冷え込みが厳しいけど日中は7度前後まで上がってきた。
氷点下7度からプラスの7度まで、上下動が激しいな(笑
これから雨で冷え込みも落ち着くみたい、まあ落ち着くのも明日までで週末はやばそうだけど・・・・
それまでに雪関連は片を付けておきたいね。


さて、昨日は今シーズンの種の1発目、今日は苗の1発目だ。
ちょっと早くないかって感じだけど、欲しいものが売り切れてしまうため早めの注文。

P1070675_縮小

苗は毎度お世話になっとる園芸ネットからです。
去年の年末位からずっと巡回、数量やら価格やらのチェックをしてました。
定期的に見ないとまだ大丈夫と思ってたのが消えてたりするからね。

P1070676_縮小

今回はいろいろと注文してみましたよ。
まず畑のほうのものからご紹介していくと、

P1070680_縮小

紅ウドです。
赤いウドなんて見たことないんですが存在するらしい。
とりあえず物の試しと1株だけ購入してみた。
畑の隅で勝手に育ってもらう予定。

P1070681_縮小

そしてこちら。
??苗じゃないね。

P1070682_縮小

中身はムラサキキクイモの種イモ。
菊芋自体栽培はしていなくて野良で勝手に育って増えている状態。
これもその場所で栽培というよりもほったらかす予定。
野良で勝手に増えてるといっても環境をぶち壊すようなことはしてませんのでご安心を。
普通のものとどんな違いがあるか試しですので少量。
というか菊芋なんて少量でも激増しちゃうからあまり量やるべきもんではないと思われる(汗

今回は畑関連はこの2つのみ、あとは種と同様に趣味の部類。

P1070677_縮小

毎度おなじみのエキノプス。
白花系は完全消滅したのでまた新たにスターフロスト2株セットで。
去年畑の隅に地植えになったのでこれもそこに植えて育てていきます。
地植えにして改善されたかといえばそうでもないので、
どうもエキノプスの育て方がわからなくなってきた(汗

P1070678_縮小

こちらデルフィニウム。
種をまいたものは水切れなどで枯れてしまったので苗でチャレンジ。
今年花壇整理でコケモモゾーンになるけど、その部分が日差し的にちょうど良いので同居させます。

P1070679_縮小

プリムラ・マラコイデス。
以前チャレンジして1月くらいで死んでしまったので再挑戦。
水に注意してたのに突然死してしまったのが謎なのよね。
これはそうならないでくれるといいんだけど・・・・

P1070683_縮小

最後は多葉体クローバー、ブリリアン
以前購入してとんでもない葉を出したエクセレンスを探してて見つけたもの。
去年エクセレンスが販売されずもうだめかと思ってたんだけど
今年はエクセレンス・マジカル・ブリリアンと面白い3品種を見つけてチェックしてたんですよ。、
しかしエクセレンスとマジカルが早々に売り切れてしまったのでこれ1つだけの購入。
今回早く購入した理由がこれを手にいれるためでしたのよ。

P1070685_縮小

多葉過ぎて最初からわけわかんねぇ状態(笑
3つのうちこれが残ってた理由は多分このあまりにも葉がありすぎてわけわからないからじゃなかっぺかー
でも市販クローバーがついにここまで来たかーってので自分としては手に入れられてうれしいね。
ここからわけわからん枚数の葉っぱが出てびっくり―に期待。


畑の物は種同様に少ないですが、どちらも初物チャレンジなので試験は楽しみ。
本当に赤いブツが出てくるのか?
見たことないものを育てるのは心躍りますな(笑


2021-01-25(Mon)

2021年の最初の種子到着

今日も晴れ、快晴につき冷える冷える。
昨日ついに頭を収穫しましてね、おかげさんで寒さ強烈!
流石にあの雪から頭を守っていたヘルメットは防寒力抜群だった。
数日たたないと皮膚が慣れないだろうから放射冷却がこたえるなぁ。

P1070688_縮小

ここ数日の天気のよさでようやくハウスがハウスらしく見えてきた
どんどん雪が溶けてます。

P1070687_縮小

そんなわけでようやく小屋の屋根の雪が落ち始めた。
でかいまぶを落としてからも全く落ちることなかった屋根の雪、
やっぱり気温が結構高くならないと落ちてくれんな。
ペンキ塗り直ししたほうがいいかも。

P1070686_縮小

畑のほうは…まだ2mくらいあるな。
人工ホダ場パイプがやばそう。
これからまだ降るだろうし、雪消えるのは5月に限りなく近いかもねぇ。
ちょっと今年は春作業がキツキツかもしれん。


そんなまだ先の畑の話ですが、
今年一発目の種子を注文、到着しましたのでご紹介。

P1070689_縮小

今回は以前ドラフト選考会に全くかかってなかった奴らです。
外国人助っ人ってやつでしょうかね(笑
品目としては、
・ウラルカンゾウ
・トーチリリー
・ラムソン
・アルブカ・スピラリス

の4つとなってます。

トーチリリーとアルブカ・スピラリスは花ですんでまあ置いときます。
アルブカ・スピラリスの別名がナンジャコレってのに惹かれましたね(笑

P1070690_縮小

今回中心選手がこちらのラムソン。
別名がクマニンニク、とはいうものの球根ではなく葉っぱを食べるもの。
行者にんにくっぽい見た目に育つけど、葉っぱのでかいチャイブみたいな感じらしい。
結構風味が強いみたいです。
こちらは山菜ゾーンの助っ人でしょうかね。
発芽までかなりかかるので記事になるのはだいぶ先だと思われます。
とりあえず休眠打破で2か月近く放置プレー

もう一つのウラルカンゾウは漢方で言うカンゾウ(甘草)です。 
スペインカンゾウとウラルカンゾウが甘草に当たるらしいですね。
山菜で食べることのできるカンゾウ(萱草とは異なるものらしい。
漢方で言うカンゾウはマメ科、山菜で食べるカンゾウはユリ科。
漢方のほうは2年くらいかけて育てて根を利用、
甘草というだけあって甘いみたいだけどどうだろうかね。
ま、試し試し。


とまあ第一弾はお楽しみ外国助っ人といったところ。
ラムソンがどうかだけどほぼ趣味の域の種子でしたね。
第2陣以降もこういうお楽しみ種子はあるかもしれないしないかもしれない。
今年も楽しむことを忘れずにあれこれと栽培してみようと思いますよーーー



2021-01-24(Sun)

実生南瓜が思いのほか長持ちする

今日も晴れ。
今日は日曜出荷で出かけてきましたが、ずいぶんと路面状況が良くてスイスイでした。
こっちの人たちは雪道でもガンガン走る人がいるけど、
路面状況改善されてなんかさらに輪をかけて飛ばしてた気がする(汗
この状況下でもちんたら走る人もいるのでゥオーーイともなりますがね。
まだ朝晩は冷えて凍るのでその辺気を付けないといけないっす。
いまだ冬道、気のゆるみは事故の元ですぜーー


さて、
昨日ネズミとの戦い再燃した南瓜、今日はその南瓜のカットを出荷に行ったんですがね、
現在カットしてるのは夏場収穫のロング南瓜と秋収穫の実生南瓜。
この秋収穫の実生南瓜が思いのほか物持ちよくいまだ傷みなし。

P1070650_縮小

実生南瓜、2019年度産の傷んだ南瓜を捨てた肥塚から発生したもの。
特濃こふき・くりりん・プリメラ115の中のどれかの実生。
芽が出たのは春だけどぶった切りぶった切りして再生を繰り返して秋収穫になった。
収穫が10月5日なので現在約3か月ちょっと過ぎた状態。
それでいて大丈夫ってのはかなり優秀ですね。

P1070651_縮小

収穫時期からいえば抑制南瓜なんだけどかなりでかい。
抑制南瓜ってのは通常小さめになってしまうもんだけどこれは普通のカボチャ並みにでかい。
おかげで1個カットするだけでもかなりの量を出せるので非常にありがたい。
実生だから味はどうかと思うけど食べてみても口当たりよく甘さもあり上々。
全く期待してない邪魔なものがこうして利益を生み出すとはねぇ。

P1070653_縮小
P1070652_縮小

もう一方のロング南瓜のほうはもう5か月近いのでだいぶ傷みが出てきてしまってます。
それでも年越して2月くらいまで持とうとしてるからすごいもんだ。
というかもっと早くから出荷しろよって話になるんだけどね(汗
スーパー産直の段取りが整ってなかったけど、現状の捌け方からいって今年度は早めに出してもよさそうではある。


南瓜もなかなか利益だすの難しいってのがあったんだけど、
カット南瓜でそれなりに利益が出てきてよかったなーくらい。
それでも競合他社が年内には多いので勝負は12月以降といった感じがするので、
そうなると今回のような野良南瓜で遅く収穫できるってのは魅力だね。
これを畑でやると絶対うまくいかないけど野良南瓜なら可能ってのが惜しいとこだけど(大汗
今年は畑では規模縮小、野良南瓜は規模拡大かな(笑
野良南瓜がうまく育っていく理由をだれか解明してくれないかねぇ・・・・



2021-01-23(Sat)

仁義なきネズミとの戦い

今日は晴れ。
週末は非常に天気がよろしいようですね。

P1070669_縮小

小屋の出入り口のでかい壁も大体削り終わった。
これで道路に出る際の見通しがきいて安全になりましたわ。
こういうのが市中はあちこちに存在するので非常に見通しが悪いです。
店から道路に出るのがほんとに怖い。
譲り合いって大事よってのがよくわかります。
一応その辺私はしっかりやっとりますよー(笑


さて、
本日カットするためにかぼちゃを選んでたんですがね、
どうも最近臭いがするなーと思ってたらなんとまあ再びネズミによる被害が発生していました。

P1070671_縮小

どーんと穴を開けて中に入って種を食ういつもの手口。
こいつらホントにうまいこと穴開けて中に入るもんだわ・・・・

P1070672_縮小

コンテナの中は種だらけ。
かなりの数やられてしまいましたよ(泣

P1070673_縮小
P1070670_縮小

時期が時期なだけにすでに傷んでしまったもの含め今日は10数本の廃棄となった。
いやーもったいない。
前回の捕獲作戦で侵攻が落ち着いたと思ってたらこうだ。
奴らは数いるだけに警戒して近づかなくなるのはちょっとの期間しかないですね。
再び粘着罠を仕掛けておいたので明日にはまたくっついてるんじゃなかろうか。
今シーズン既に23匹の捕獲になってるんですがねぇ・・・・・
やられたらやり返すの精神、仁義なきネズミとの戦い再び!



2021-01-22(Fri)

ペピーノ試食

今日は朝から雨。
日中は晴れて気温上昇、再び雪の路面はずぶずぶに。

P1070663_縮小

そんなわけで歩道を歩くのが怖い。
というかこの場所が怖いという事ですね。

P1070662_縮小

毎年のことですが結構大きな崩落が起きてるもんで。
今週はここの通行の注意が必要になりますねぇ。
早いとこ上部の雪だけでも崩してほしいもんですね。


今日はい・ま・さ・らなお話。
去年初めて育ててみたペピーノだよ。

P1070200_縮小
P1070201_縮小

結構大きく育ったペピーノ。
熟したのか模様が入ってから黄色が濃くなってました。

P1070202_縮小

ケツがついてたやつはちょっと傷みが入ってたけど。
まあこれぐらいなら。

P1070199_縮小

若いのはまだ薄かったけど、雪が降る前に収穫。
合計で4個ばかし収穫してたわけですよ。
それをそのままほったらかしにして早2か月になろうとしてますね。
ホント今更なんですが試食してみた。

P1070664_縮小

ペピーノ自体はかなり物持ちのいい果実らしいのでほったらかしになってたのよね。
ただ寒い中で置いてたのでさすがに4つあるうち食えそうなのは1個だけでした(汗
剥いてみるとかなりみずみずしい果肉、果肉の色は黄色でしたね。
少し削って食べてみた結果・・・・・


うーーーん微妙!


そもそもそんなに糖度のある果実ではないからこんなもんかという感じかね。
しっかり樹上完熟しないと若どりで追熟しないから置いといても甘くなるってこともないみたいだしね。
香りだけはしっかりしてたので熟し加減はまずまずだったんだと思います。
食感は洋ナシみたいな感じかね。
そこまでとろっとはしてないけど歯触りはそんな感じかな。

P1070665_縮小

味はもういいので真っ二つにしてみた。
これはどうなのか中は空洞があった。
種は見えませんね。

P1070666_縮小

空洞に黒い点がありましたが、よく見たらこれはダニですな(汗
どっから入った??よくはありませんなぁ。

ま、なんにせよペピーノの試食はおしまい。
本来はもっとうまいもんかもしれないけど、とりあえずとびぬけてという感じではなさそうなのでおしまいにします。
これもまた一つの経験、知識が増えました。
残念ながら今年度はペピーノ選手は戦力外になります(笑



2021-01-21(Thu)

稼働率90%

どもー
今日は落ち着いた天気で気温も上がった。
今日からはしばらく除雪の心配はないかもしれないので骨休めである。

P1070661_縮小

とはいえたまった雪の排雪なんかはしないといけない。
ハウス横とか屋根から滑ってきた雪とか、あとは高くなってしまった雪の壁崩しか。
小屋の入口の壁が4mくらいあるのでそれを崩して見通しの確保をしてます。
あちこちでそういった壁を重機を使って崩す作業をしていて、
いたるところで片側交互通行とかになってますね。
こういう落ち付いた時に道幅を広くするような作業しとけば大雪が再び来ても大丈夫だからねー
ものすごい数のダンプがひっきりなしに行きかってますよ。
そうそうこの写真、あまりの雪の量で除雪機が行方不明だね(笑
排雪ダンプがひっきりなしで雪捨て場も大変だけど、うちの周りも似たような高さになっとりますわ(汗



さてさて、
一応新ホダがすべて一巡したという事で、榾木がすべて休養舎内へ移動可能になったという事。
今まで数千本別のハウスにあったものがすべて休養舎内へ移動していくわけなので、
休養舎の稼働率が爆上げしてしまってますね。

P1070658_縮小

どわーーっと榾木榾木榾木
今シーズンは雪のせいもあって正月に浸水が休みになったこともあって、
まだ少し余裕はあるものの稼働率はすでに90%以上になってしまってます。
冬場は榾木の量が増えてしまうので高さを稼いで量を確保しているんだけど、
すでに最後のA511の新ホダが置ききれるか微妙なところになってきた。

P1070659_縮小

木の壁がすでに片側満タン状態。
2万本くらいはすでに入ってるかもしれない。
最後まで入ってしまえばもうあとはいたちごっこ、浸水しないと作業が進まないような状態に。
これからは作業のペースも考えつつ仕事していかないとねー
冬場の常だけど今年も場所のやりくりに苦労しそうだ。


2021-01-20(Wed)

双子ちゃん1号

今日は大寒。
寒いんだけど今日より寒かった日があったからねぇ。
今日は氷点下7度くらい、2桁の日からすればまだまだましだった。

P1070657_縮小

といっても冷えてるので浸水した水はカチコチ。
全面ガッチリだったね。
なんか凍り方が等圧線っぽくて面白い。
間隔が狭いからやっぱり冬型の気圧配置だな(笑


さてさて、キノコのほうはぼちぼち収穫というところで落ち着いております現在。
浸水量が増えたので来週あたりからまたどーんと増え始めると思います。

で、

今日はその収穫キノコからいつもの変形さんが出たので。
新ホダはこうした変形キノコが出やすいですね。

P1070592_縮小

はい、双子ちゃん。
何度か双子ちゃんは記事になってるので珍しくないかな。

P1070593_縮小

しかしやっぱりこれが出るときのこの不思議を感じますよね。
なぜに木から出てないほうのカサにも軸が伸びるのか。
双子ちゃんはこうして横に合体しているタイプと上下に合体しているタイプがあるけど、
どちらにも軸が伸びてるし、かさが開いてひだが出ることだってある。
通常だったら芽が出て伸びてかさが開いてーで終わるところ、
何の因果か芽が出て伸びて分裂して新しい軸を作って・・・・

謎だ。

おまけにこの軸の部分も先端には石突きのような感じになるんだよね。
なんだろう・・・見えない原木から軸が伸びてんのかな(笑
野菜もおかしなのいっぱいあるけど、キノコだって地味におかしなものいっぱいだ。



2021-01-19(Tue)

そろそろレモンを収穫しようか。

今日は暴風雪でしたね。
大荒れでホワイトアウトしまくりでした。
東北自動車道では多重事故も起きてましたからね。
本当にホワイトアウトは恐ろしいもんです。
こちらはそういうこともあって公共交通機関はほとんど運休、高速は朝から通行止めでした。
こういう対応は早くやるのが吉だってことでしょうねぇ。
何かあってからでは遅い。


P1070656_縮小

雪もそれなりにふりながらも暴風が吹き荒れたため、
吹き溜まりで埋まってしまうかと思い一応現在水が来ているかの確認はしておいた。
山から引いてる水、この大雪やら寒さなんかで止まってしまったかと思ったけどまだ無事でした。
生命線の水、ひどい状況の中何とか生きてます。


P1070646_縮小
P1070647_縮小

さて、外はそんな大荒れの中ハウスで越冬中の柑橘に関して。
今シーズン実がついているのはダイダイとレモンだけ。
ダイダイはもう少し先なのでレモンのほうをご紹介。

P1070648_縮小

今シーズンは数年ぶりにレモンをつけた。
最初の年につけ過ぎたせいで数年低調な状態が続いてましたが、
去年は久しぶりに大きな葉がつき現状も青々していい感じ。
というわけで1個だけ実をつけたんですが、それがだいぶ色づいてきました。

P1070649_縮小

あまり大きくはないけど自家製レモンとしては十分だ。
この真冬の日差しのないハウスの中で黄色くなってきたので、十分収穫適期になったといえるでしょ。
ひさ―ーしぶりのレモン、ブルーベリージャムを作るのにでも使おうかねぇ。


カボスやスダチはコンスタントにできるけどレモンは調子崩すと持ち直しが厳しいね。
リスボンは持ち直してきたけどビアフランカは5年くらい全く改善の兆しなく去年1本枯れたし。
状態よく実をつけるってのはなかなかどうして難しいもんなんだよなぁ。


2021-01-18(Mon)

雪の被害が甚大だねぇ。

年末から大雪に見舞われた当地。
ドカ雪に次ぐドカ雪で農業施設の被害が甚大なことになってきた。
私のところは何とか持ちこたえてはいるものの、
先日のニュースで園芸団地のハウス全壊というのを見て驚いた。
ハウス全壊かー残念だね…なんていう話ではなく、
園芸団地のハウス全て全壊だそうだ。
その数144、お先真っ暗とはこのこと。



この映像を見て唖然とするほかない。
こういったところが判明しているだけですでに1000件以上あるそうで、
このほかにも果樹などにも多大な被害が出ている模様。
本当に大変なことになっている。


さて、このハウス倒壊に関してなぜ倒壊したのかって話。
簡単に言えば雪の重みに耐えきれずですが、なんで耐えられなかったか。

P1070655_縮小
P1070654_縮小

雪の重みに耐えられなくなるのは雪をどこにもやりようがなくなるのが大きいです。
間隔を狭く建てることで栽培面積は稼げますが、今回のようなドカ雪には耐えられません。
消雪設備はあっても間に合わないため押しつぶされてしまうことが多いです。
狭いスペースに滑り落ちてくる2棟分の雪、すぐにスペースが埋まってしまいます。
ウチのようにはなから大雪になるような場所であれば除雪するためのスペースは必至。
ハウスもう1棟立てられるようなスペースをあけていても、一冬分の雪のやり場に困ってしまいますからね。
今回の雪を想定できていないような施設だったと思いますね。

P1070641_縮小

また、この時期は寒締めのホウレンソウや小松菜を作ってることで無加温、
無加温なので熱がなく融けることができないため積もりやすかったこともあると思います。
無加温ではツッパリ棒を立てておくのが有効にはなりますが、
ハウス内全部で作ってるような場合では棒を立てることも難しい。
となると最早周りの除雪を何とかするしか方法がないわけだ。
144棟もあると一体どのくらいの除雪機が必要になるのか。
おまけに雪をどこに飛ばすのか。
そうなると最早手の打ちようがなくなってしまうわけで。
今回の倒壊はもうどうにもならなかったという状況だったと思います。
1棟あたりウン百万、被害がでかすぎる・・・・・


ビニールハウスもそうだけど、骨だけにしたハウスも倒壊している。
今回の雪は施設に尋常ではない被害を出してしまっていますね。
これでまた離農が進むか、あまりの被害に当地の農業が揺らぎそうだ。


2021-01-17(Sun)

アシタバって休眠を知らないのか?

今日は朝の収穫に行く際にとんでもない雪になってて驚いた。
でも結局のところそこの20分くらいだけであとはほぼ平穏でしたね。
キノコも雪も落ち着いて久しぶりにのんびり休日を迎えております。


本日は現在極寒の冬を過ごしている苗について。
ちょうどですね、地域のFMラジオで花の越冬に関して話してたんですよねー
こんな時期だけどハイビスカスが咲いてるとか何とか。
いや、それって休眠の観点からしてどうなのよって思ったもんで。
わたしゃハイビスカスに関してはなんも知らんけど(汗

P1070632_縮小

その休眠うんたら、苗ものの中でアシタバだけはずっと葉がある。
アシタバって常緑?というか休眠しないの??

P1070633_縮小

常緑といえば柑橘、同じ場所にあるカラタチと。
カラタチの耐寒性も大概だね。無加温なんだけど。

P1070634_縮小
P1070635_縮小

中には葉が朽ちてるものもあるんだけど、
そういうのからは新しい葉っぱが伸びてくるわけでして。
枯れたーからの寝る!とはならない模様。
雪に埋め尽くされない限りは延々生育続けるのかねぇ。
なんか三つ葉と同じく株作って冬場に掘り上げて促成なんてのもできなくなさそうな感じがする。
やってるとこあるんだか知らんですがね。
そもそもそれができるんだかどうかからの話になるんだけど。
あとから伸びたのは徒長気味なのからして三つ葉の促成と似てはいるけどね。


セリも冬場、ミツバも冬場、せり科は休眠ってのがないのかな?
そう考えるとアシタバのこの状況も何となくわかるもんだけどね。
休眠しなかったら大問題なんてことはないとは思うけど、
春に植えてからが少し心配になりますね。


2021-01-16(Sat)

2020年度産榾木が1巡しました。

今日はまた雨。
雨降って固まってまた雨。
氷の上に水があるってのはどういうことかお分かりいただけるかと思いますが・・・・
あまり芳しい状況じゃないっすね。
近くの崩れやすい場所で結構大規模に雪崩が起きてましたし。
あちこち崩れやすくなってますんで雪が多かったところでは本当に注意が必要です。

P1070643_縮小
P1070644_縮小

明日以降また雪が降ってくる可能性があるので崩し方をしたんですが、
どうも今日は黄砂降ったかもしれないですね。
やたら雪が汚かったです。
現状からして中国のほうから飛んでくるのは・・・なんかいやだ(苦笑
マジで何にも影響ないといいけど。



さて、
本日をもって2020年度植菌の榾木の1回目の浸水が終了となりました。
すでに数回使ってる榾木もありますが、今日でとりあえず全品種1回ずつは浸水を行いました。

P1070640_縮小

残り1回分を本日浸水。
今週の頭の時点で今週中に終わることがわかってたので予定通りという感じ。
爆裂発生も今日の分でおしまいかー

P1070641_縮小

浸水終わりでハウスが空っぽになった。
気付けば1月も中旬ですからね、もう植菌の準備が始まってくるころです。
ようやく浸水終わってハウスがあいたと思ったら今年の植菌が始まってくる。
1年のサイクルが早いねぇ。

P1070645_縮小

発生のほうは去年浸水した部分のラストが踏ん張ってるところ。
去年のラストから今年初めまで1週間も開いてしまったので、
ここから先だいぶ発生速度が落ちてくるでしょうね。
とはいえ少量でも大発生している品種ですんで追いつけば何とかなる。
今日の分の発生が今月末か、あれれ?結局1月持ちそうだ。
問題はそうなると2月以降、さてさて1巡して新ホダがなくなってどうなっていくかなー


2021-01-15(Fri)

やっと姫神芋の種イモ調整始まる

今日は晴れ、快晴につき放射冷却。
という事で流れとしては非常に悪いわけで。
昨日まで雨でずぶずぶの路面がカチコチですからね。
轍から外れようなもんなら車が明後日に行きます。
雪の壁は水吸って凍ってカチカチのアイスウォール、
屋根の雪もこれを残してると次の雪下ろし大変だわなぁ・・・・
やっぱりこの時期の雨ってのは一つもいいことないね。


さてさて、
ここまで尋常じゃない雪とキノコに悩まされてきましたが、
ここにきて天候も落ち着いてキノコも落ち着いてきた。
ようやっと自分のを仕事も少しずつ復活、時間を作って姫神芋の種イモ調整に入りました。

P1070636_縮小

とりあえずぼちぼちスタート。
主だって50g以上になりそうなものとそうでないものの2通り、
土を落としてひげをある程度とって選別といった感じ。

P1070637_縮小

こっちはオーバー50、50g以上が目安なので100gオーバーすらいると思いますね。
50gに満たなくてもある程度大きかったらまずこっち。
後々計量して最終選別しますんで選別は適当です。

P1070638_縮小

こっちは小さい奴。
小さい奴はホントに出来損ないの種イモ再生産用って感じ。
かりんとうみたいなホントのクズから20gくらいの芋でしょうかね。
小さいとはいえむかごから育てるよりは効率が良く育つので、
今年もこれから種イモを作り出そうと思っとります。
もちろんむかごから作るのもやりますがねー

P1070639_縮小

選別作業をするのは3コンテナあり、今日はまず1つの半分程度をやっといた。
一応土をある程度落としてるので作業自体は楽に進みます。
時間さえできればあっという間に終われそうではありますが、
ここまで来るのに今年は時間がかかっちまったからねぇ(汗
遅れを取り戻してさっさと仕上げてしまいたいです。
秋冬収穫物はどうも年越さないとまともに動けなくて困ったねぇ(汗


2021-01-14(Thu)

雨で大変

今日は朝から雨でした。
雨という事は気温が高いってこと、氷点下にならずにいたってことだ。
こうなると雪が溶けてくるのでいいといえばいいんだけど、
実のところ厄介事も引き起こしてくれやがるのよね。

P1070629_縮小

それがこの道悪。
完全に路面が出ているようなところは問題ないんだけど、
小道に入ったりして雪がある状態のところに大量の水が入ってくると、
まともに車を走らせることが困難になるんですよね。
実際今日の朝キノコ小屋から帰る際に全く進めなくなって除雪機で路面改善してからになりました。
20cmも削らないといけないのでそりゃあもう無駄な時間でしたわ。

P1070628_縮小

それは家の前も同じ。
家の前もずぶずぶだったので同じく削ったんですが、
こちらはすべてスノーダンプでやったため雨を吸って普段の数倍の重さの雪相手にしたことで朝からふらふら。
なんせこの階段の段差がまるっきり隠れてたような状態でしたからねー
冬場はこうして雪が降って固められてを繰り返すうちに阿保みたいに層が厚くなってしまうんですよ。
今回それがあっという間にずぶずぶ、ひどいもんです。

P1070630_縮小

歩道も壁があちこちで崩落。
今日から学校が始まったこともあって昨日この壁崩しをかなり頑張ってたみたいです。
まあこの辺はほったらかしなので崩れ放題でしたがね(汗
雨が降ると高い壁ってのはトップヘビーになってすぐ崩れるんですよ。
なので私はある程度になったところで定期的に崩しておいてます。
本来は除雪がやっていくべきお仕事だとは思いますが・・・・・

P1070626_縮小

また路面だけじゃない、ハウスだって大変。
上に乗ってる雪が雨で溶けるのはいいけどそれ以上に踏ん張ってるのが重くなるから困る。
こういうのがハウスつぶす要因になりやすい。

P1070631_縮小

出来る限り除雪して何とか。
これでひとまず安心でしょうよ。

P1070627_縮小

頭にさえのってなければ一応安心。
雨のおかげで横のも溶けてくれるから助かる。
この点だけ助かりますわ。
しかしながらこれが冷えてカチカチになってしまったら…ヤバい!!
次の雪下ろしとかは大変だと思う。
一時の良かった―は後々の大問題に??
冬場の雨ってのは良さそうで非常に厄介だ。


2021-01-13(Wed)

2021作物ドラフト前選考会

今日は気温が高く湿った重い雪が降ってきた。
いやーな雪だ。
ハウスつぶしやすいのはこういった雪、気温上がるのはいいけどこういった雪が降るのは勘弁してほしい。
今週これから先しばらく気温高そうなのでむしろ心配がでかくなる。
なるべくこういった湿ったのは来ないでくれるとありがたいねぇ。


さてさて、
もう2021年シーズンに関してあれこれと考えていかないといけないです。
まだ1月ですがね、種や苗の調達は早くから準備しておかないと下手こきやすい。
余裕ぶって大失敗は最悪だからねー
という事で今年度やるものに関してあれこれとピックアップしてみました。
まだ導入本決まりではないので、導入前の選考会ってとこ。


まず2020年度の栽培作物を見ていくと、

・オクラ  4品種(島の恋・ヘルシエ・ダビデの星・ほしひめ)
・南瓜  残り種と白カボチャ
・ヤーコン
・姫神芋

なんかのメインで出荷をした作物と、

・山菜類 (ホンナ・サク・シドケ・ヤブレガサ・ツリガネニンジン・オオナルコユリ・西洋わさび・オケラ・ナンテンハギ)
・アスパラガス

などの多年型でこれから先の収穫を考えて栽培しているもの

・メロン
・ペピーノ
・トマティーヨ
・アスパラガスチコリー
・カステルフランコ

なんかの販売っていうよりも趣味や試験栽培のものなど大体3パターンでした。
以前から多くやってたサツマイモや大根をやめてかなり少数精鋭にしてはきたものの、
あれこれとやってみたいものは出てくるわけでして(汗
という事で今年試験栽培をしてみたいというところで考えているものってのが今回の選考会になりますね。


去年からあれこれと巡回して探して面白そうと考えているのが、

・ムラサキキクイモ
・ルーマニアンジャロ(黄色いイタリア唐辛子系)
・スイートチョコレートチェリー(茶色のアップルアルマ型唐辛子)
・ロコト(激辛、パベッセンス種の珍しい唐辛子)
・アスパラソバージュ(別名ワイルドアスパラ、アスパラとつくけどアスパラとは関係のない野菜)
・セルリアック(根セロリ)
・シブール(チャイブのようなニラのようなハーブ)
・莢喰い大根(根ではなく種が熟す前の莢を食べる大根)

とまあこの辺ですね。
菊芋とイタリア唐辛子型はいいとして、アスパラソバージュや根セロリなんかは結構珍しい。
莢喰い大根に関しては普通の大根の莢を食べたことがあって、
これがまた意外にうまかったわけで探してみたら品種があったので。
とりあえずこれらは入手が可能なものなのでやってみたいとは思ってます。
まあメインたちとの兼ね合いもあるから試験品が多くなりすぎないように考えないといけないですがね。
なのでもう少し熟考してみたいと思ってますよ。

やっぱりね、面白そうなものには手が出てしまうわけで。
皆さんの中にもこんな面白いのがあるよーって知ってる方はいると思われます。
選考会の参考になると思うので情報があればぜひぜひ。
世の中知らん野菜っていっぱいあるからねぇ。
知らんものを開拓するって楽しーーー
栽培でうまくいけばなお楽しーーー
もちろんそれで儲かったら…最高じゃん(笑
という妄想爆発、試験は長く険しいぞ。



2021-01-12(Tue)

カチコチ椎茸

ようやく収穫量がピークの半分程度まで減ってきた。
パック詰め作業のほうはまだまだヒーヒー言って作業しているようですが、
私のほうはホント久しぶりに通常作業に戻ることができ始めましたのよ。
この1週間のことが次の発生量に思いっきり影響が出ますんで、
今度は暇すぎて大変という事になりかねませんな(汗
山がでかけりゃ谷もでかい、もっと均一に仕事できないとだめだねー


さてさて、
通常作業に戻ってきたので小屋の中から榾木を休養舎へ移動、
浸水したものの棚への展開、そして浸水作業といつもの仕事が復活。
まあ毎度のことなので作業自体云々という事はないんですが、
今回浸水作業中のことに関して。

P1070624_縮小

無加温状態のハウスに残っているA511の榾木。
もうそろそろ全てを使い切るところまでやってきています。
あの雪の中何とか生き残ってるハウスですが、やはり無加温ですから寒い。
寒いので榾木についている自然子の芽がカチコチに凍っていましたよ。

P1070625_縮小

見た目は普通だけど収穫してみるとカッチカチに凍って硬い。
水に当たって周りが凍ってるじゃなくキノコ自体の水分が凍ってるので芯からガチガチ。
傷むってことはないけど早速売るってことはできないね。
凍ると組織が破壊されることで出汁がさらに出る椎茸、
ただでさえうまい自然子がとんでもない味になってることは間違いないけどねー(笑


P1070598_縮小

こちらは凍ってはないけど出始めてきた休養舎の追いばえ。
やっぱり自然子のとは全く違うキノコですね。
これはこれでうまいけど。
こっちもこっちで出始めちゃったかーと言う感じ。
凍ってないだけましだけど正直でないでくれるとありがたいよね。
片や凍ってほしくない自然子、片や出てほしくない追いばえ。
出方を考えてほしい促成キノコといいなかなかうまいこといかないもんだなぁ(汗


2021-01-11(Mon)

頭上注意

どもー
本日雪は小康状態だったんですが横手の観測地では史上最高値を記録した模様。
自衛隊の方々は作業が終わり撤収していただいたようです。
ホントありがたやありがたやー。
現在別の地域でも自衛隊派遣されているようですが、
今シーズンはかなり雪に悩まされてしまってますねぇ。

そんなわけでという事でもないけど、
本日は屋根のまぶ落としパート2を敢行してきましたよ。

P1070619_縮小

相変わらず気温が上がらないのでなかなか落ちることなく成長を続けてしまっているまぶ。
しかしながらあまりにでかくなりすぎると落下した際の危険がでかくなるわけですよ。
明日以降少し気温上昇してプラスになるみたいなので、
ヘタして巻き込まれてはたまったもんではないです。
今回も屋根から屋根へ、上からぶち落としにかかります。

P1070622_縮小

今回はひるむことなく最後まで落とし切ってきた。
結構高いので腰が引けますけど、落ちないように落としてきた。
これで屋根の負担は軽減、自分たちの安全も確保。

P1070623_縮小

上にあるとわかりにくいけど落とすととんでもない量の雪。
今回は少し緩んだ際にのっていた雪も下に存在したためものすごく締まって重かった。
これに巻き込まれたら即死は免れないレベル。
気温が上がってゆるむということはこうした危険がそこかしこに存在することになるんですよ。

P1070621_縮小

今回の落下で塊が直撃してしまいシャッターが破損。
もっとボフッと行くかと思ってたけど硬い塊だったせいでダメージが深刻。
いやーシャッターは犠牲になったけど落として正解でしたね。
人であろうが車であろうがこれは一撃必殺だわ。


P1070620_縮小

雪が降るとよく落雪注意って言われます。
もちろん屋根からの雪が一番注意しなくてはいけないけれど、
電柱の上の雪だったり木の上に積もったものだったりと、
頭上には結構危険が存在しているんですよね。
頭上のものって案外大きさを計りかねてしまうもんですけど、思っている以上にでかいです。
今日のまぶもそうでしたが、家の近くの電柱から落下した雪の塊は一㎥くらいありました。
1㎥で数百キロ、大雪が降った後は頭上に注意が必須。
道悪で足元悪くて下に注意をしがちだけどちゃんと上にも気を向けて。
まだ大雪には注意が必要、皆さんお気を付けて。


2021-01-10(Sun)

黒ゴマクリームのあじまん

今日は久しぶりに商品出荷にスーパーへ行った。
今年初出荷、去年のものはあらかた売れてしまっていたので早速補充だ。
といってもなかなか準備時間が取れないので今回は少し少なめでしたけどね。
それでもカット南瓜はあっちうまに売れつくしてくれまして。
やっぱりこれぐらい動いてくれると持って行きがいがあるよねぇという感じ。
芋類もぼちぼち、次の準備も来週早々しておかなきゃね。


さて、
本日はそのついでといいますか少しだけお買い物。
そのお買い物のさらについで、いつものおやつあじまんを買ってきた。

P1070617_縮小

あじまんには小豆とクリームのレギュラー陣に加え、
その月の土日・祝日にだけ限定で販売されるものが存在するんですよね。
今月の限定商品が黒ゴマクリームあじまん
これはちょっと気になったので今回はこれを買ってきてみましたよ。

P1070618_縮小

宣伝文句は

「香り豊かな黒ゴマとホワイトチョコクリームのハーモニー」

クリームのベースがホワイトチョコってのが目を引いたんでねー
チョコ好きなんで試しに買ってきたわけよ。

味のほうはもっとチョコが来るかと思いきやって感じだったので、
そこまで風味が強くはないかなーという印象でしたわ。
期待がでかかった分それなりってことですかね(大汗
うまかったですよ。


来月にはたぶん山形の後追いでチョコバナナあじまんになるはず。
これも一度は試してみたいところだ。
しかしながら結局小豆が最強という結果に行きつきそうですがねー
なんというか…薄皮パンの粒あんに最終的に落ち着くのと同じ感じ。
やっぱり小豆が大好きってことでしょうかね(笑


2021-01-09(Sat)

南瓜凍み凍み

気が付けばもう週末。
今日から3連休かー
・・・・正月のせい、ではなく大雪のせいで全く曜日感覚がわからん(大汗
6日連続屋根の雪にかかったせいもあって正月らしい正月じゃなかったからねぇ。
あ、雪だけじゃないバカみたいに出た椎茸のせいでもあるね。
なんというか今年は「正月?何それ美味しいの?」状態だったね(笑
いや、情況的には全く笑えるもんじゃないんだけどーーー
椎茸は今日がピークっぽいから明日以降来週はだいぶ落ち着くでしょう。
来週は少し穏やかに…と行きたいところだ。


P1070611_縮小

さてさて。
昨日は久しぶりに浸水作業をしたわけなんですがね、
やっぱりここ最近寒に入ったってこともあってだいぶ冷え込みが強くてですね、
水槽が凍み凍みでござんす。
凍みたからどうこうってことはないんだけど、榾木同士がくっついてしまった場合は問題。
皮がはげたら大変なことだからね。
そんな感じでガッチリ冷えで凍みている状態なんですが、

P1070613_縮小

例外なく外にあるものには冷えが襲い掛かっています。
こちら白カボチャを出しっぱなしにしてしまってたやつ。
まあ外見上は腐ってもなく大丈夫そうですが・・・・・

P1070614_縮小

フラッシュで撮ればはっきりわかる凍み凍みのカボチャだーーー
南瓜が凍みると水が滲んだような色合いになりますね。

P1070615_縮小

そりゃあまあ細胞壁ぶっ壊れて水分が滲むんだろうから、
色合いが水が滲んだような色合いになるのはその通りでしょうよ。
凍みた場合はこのようにはっきりと出てくるのでわかります。
こうなったらもはやこれはだめ。
今は凍ってるからガチガチのカボチャですけど、溶けたらグズグズになりますからね。
残念ながらミスでダメにしちゃいましたね。

とはいえ保存南瓜はまだかなりの量残っている。
去年は倉庫だったので上記のように凍みて終わりましたけど、
今年は小屋のボイラー横で何とか生きているのでさっさとカット販売してしまいたいところ。
本当は3日にでも行こうかと思ってたけど忙しすぎて延び延び、
なんとか調整して明日あたり行ってこようと思ってます。
少しでも腐らせる前に。やってやるぜーー



2021-01-08(Fri)

現在の椎茸 2021・1・8

大雪に見舞われております当地、そんな中でも椎茸の発生は順調です。
順調すぎて別の意味で大変なことになっています。

P1070609_縮小
P1070608_縮小

現在発生中なのはA511新ホダ。
年末年始の生産調整の思惑が外れ正月から結構な収量が出てしまっていたんですが、
現在は年始後の生産予定分のところへ移行してきており、
それが想定以上に発生してしまって今年のスタートはロケットスタートとなっています。

P1070586_縮小
P1070587_縮小

大きなキノコのため膜切れを待ってしまうと巨大なものばかりになることもあって、
少し早どりをしてパック詰め用にしているわけですが、
そのせいもあって収量がとんでもないことになっています。

P1070606_縮小

どどっと山積みからの、

P1070607_縮小

さらに。
年末からの大雪で外では雪で大忙しになっているのに、ハウス内部では椎茸の大発生で大忙しに。
ダブルパンチで新年早々てんてこまい状態になっています。
おかげで他の仕事に手が回らず浸水作業が1週間飛んでしまいました。
現状の発生量が続くのは今週の連休くらいまでかと思われます。
その後いったん底を打って、残っている新ホダの発生が始まってくるので、
この品種の発生は今月中くらいはずっと続きそうです。
大きめのキノコなら今がチャンス、食べてみたいという方は是非是非。


2021-01-07(Thu)

横手の現状を確認

どもー
結局今日も雪仕事、屋根の雪6連チャンでほぼ1週間丸々雪仕事。
今日から大荒れなんですが、実のところ午前中は快晴が継続してましてね、
なんとまあ昨日の反対側の部分の作業が午前中の天気がいいうちにあらかた処理できたんすよねー
日頃の行いがいいからでしょう(笑
しかしまー6連チャンで体ボロボロ、本日はスーパー出荷の日だったこともあって、
肉体労働じゃなくそっちに行くことになりました。

P1070601_縮小

久しぶりの横手です。
豪雪後は初めて、やはり道は最悪な状況でしたわ。
おまけに出発しとあたりから予報通りの大荒れ状態に。
さらに状況悪化でだいぶ混雑してました。

P1070603_縮小

なんせまあ見てわかる通り車の遥か上まで高く積み上げられた雪の壁。
これが車線を圧迫してるわけですからね。
場所によっちゃ4車線が1,7車線くらいしかないところだってあるわけで。
国道ですら大型のすれ違いで徐行運転になるくらいでしたからねぇ。

P1070604_縮小

あっちこっちで除雪作業が進んでおり、その雪を乗せたダンプが列をなしていましたよ。
この大荒れの前になんとしても道を広げておこうとか頑張ってたみたいです。
ホントね・・・・現在の横手はとんでもないことになっとりましたわ。


P1070605_縮小

昨日から横手市には自衛隊の災害派遣がやってきています。
用事があって地元の役場に行ったら自衛隊車両が止まってました。
当地も一人暮らしの年より宅があるのでその支援っぽいですね。
こういうのに自衛隊が出るのってどうよとかいう話もありますけど、
これは体験した人にしかわからん話題じゃないかねぇ。
首都圏でここの10分の1以下で大パニックになってるわけですから、
同じくらいの量だったらどうなるかって話じゃなかろうか。
50人がかりで小学校の除雪が1日で終わらないんですよ。
倒壊寸前の家だってあちこちにあるわけですよ。
自分たちのことで精いっぱいになってるからホントに助かってるわけで。
多すぎる雪は凶器、現状かなり大変な状況の横手でした。


2021-01-06(Wed)

今日もヘロヘロ

今日は澄み切った空気、ビリっとするような冷え込みで氷点下二桁。
明日からの大荒れの前に晴れた結果バカみたいに冷え込みました。
まあ朝の除雪がほぼなかったんで助かったといえば助かったんですが。

さて、昨日で屋根の雪下ろし自体は終わっているんですが、
本日は家の屋根から滑り落ちた雪を除雪。
結局5日連続屋根関連の除雪をすることになった。

P1070599_縮小

やった理由は雪がつっかえてしまってるから。
これに雪が積もったら屋根が壊れる。
そもそもこの状態では危険で機械でやることだってできない。
といっても人力だっていつ落ちてくるかわからない奴相手ですから非常に危険なんだけどね。

P1070600_縮小

まあその辺は経験を活かし、状態を見極めて逃げ場を確保しつつうまく。
動くときには必ず音がするんで、それを聞き逃さないように。
なのでイヤホンとか厳禁だと思いますね。
音という点からも機械でやるほうがこの場合危険がでかいってわけ。


屋根の雪下ろしのように落として終わりではないためものすごい重労働。
それでも何とかつっかえ状態は解消。
解消しただけで除雪自体は終わってないんすけど―――
片側6時間やって終わらず・・・・反対もあるのにどうすんだ(泣
ホントもうヘロヘロ、この5日でいったい何トンの雪を除雪したろうか。
明日からのことを考えると言葉がないね。



2021-01-05(Tue)

豪雪横手

今日で4連ちゃんの雪下ろし。
一番でかい屋根に上がった。

P1070594_縮小

今シーズン2巡目のラスト、相変わらずここにはまず到達するまでに時間がかかる。
今日は腹まで雪に埋まりながらラッセルしてようやくはしごに。
そのあとはしごから屋根に移るわけだけど、はしごにはでかいまぶがかかっており移れる状態じゃない。
決死の覚悟で雪を落としてようやく移った状態がこちらだ。
最初の雪下ろしから何日だ?すでに屋根には2mの雪がのっていましたよ。

P1070595_縮小

今日はあまり無理せず、という感じで作業した結果4分の1終わった時点で1時間。
正直終わりが全く見えなかったっす。
一服して再開後、残りはなんとまあ1時間半で作業完了した(汗
なんか…まあ、できちゃいました(笑

P1070596_縮小

写真撮り忘れてたので遠景ですが。
はしごがかなり高い位置まで伸ばしてるのがわかるかと思いますけど、
それがすべて埋まってましたんでいかにやばい状況だったかって話。
それを2時間半で終わらせた自分自身もやばいって話だ(大汗
そんなこんなで2巡目の雪下ろしが終わりました。



さてさて、
こんな感じで現在横手市では豪雪に見舞われております。
雪の事故も相次いでるし交通機関もマヒ、建物もかなりやばいことになってます。

P1070597_縮小

うちのハウスはかろうじて倒壊の恐れから抜け出してますが、
すでにハウス全壊が35件にも達している模様。
ハウスじゃない、家だって屋根が曲がってたりしてますからね。
あまりの雪で道路が狭くなった影響で路線バスは全便運休とか、
除雪が間に合わなくて鉄道運休とか高速通行止めとかホントヤバい。
なんせ昨日の夜には日本気象協会の積雪ランキングが3位になってましたからね。
ちなみに現在のランキングはこっちで確認できます⇒積雪量ランキング

72時間で111㎝積雪量増加とかいう観測史上最高を記録してしまっている横手。
ランキングの観測地点見て驚いたんだけど、横手の観測地点の標高って59mしかないのね
ランキング上位は大体100m越えしてるけど横手はかなり異質な地点だね。
夏は暑くなるし冬はこうしてバカみたいに雪が降る、特殊だねぇ。
横手の最深積雪量の記録が192㎝昨日189㎝だったので記録更新もすぐそこに。
自衛隊の災害派遣も始まるし今シーズンの横手は超豪雪に苦しめられてますなぁ・・・・
ちなみに自分の住んでるところは観測地点よりはるかに雪が降ってるんですでに2m越えしてます。
市内でこれぐらい積もったら完全におしまいだべよ。
もう生きるか死ぬかの瀬戸際、7日からの大寒波に戦々恐々である。


2021-01-04(Mon)

ハウスの雪下ろし

相変わらず降りやみませんこの雪。
3日連チャンの雪おろしをしてヒーヒー。
今日から通常モードに入ってるんですが、キノコが多いやら雪がバカみたいに降り続けるやらで
正直まともな日程で仕事ができる感じじゃない。
仕事始めからすでに正月疲れ状態(大汗

しか―し、この雪の状態では休んでる余裕なんてのが出てこないわけで。
屋根の雪下ろしもしたけど、午後からハウスの雪下ろしをすることになった。

P1070588_縮小

ハウスの雪下ろしって何よって話ですが・・・・
休養舎の雪がもはやにっちもさっちもいかなくなってしまいまして、
このまま黙っていると再び倒壊の危機、温度上げて対抗はしてたけど限界なので、
除雪機でまわりを除雪して残ったハウス上の雪を落としていきます。

P1070589_縮小

白くて見にくいけどこれがハウスの周りの雪ですぜ。
除雪した道も地面から数十センチ上、そこからさらにやばいほどの雪がのってるってわけよ。
ここにきて唖然としましたわ。

P1070590_縮小

チクチク突っついて落としていきますけどガッチリ締まった硬い雪。
ハウスに触れているところは溶けているのでざらざらのザラメ雪。
ものすごくやりにくい除雪です。
一番なのは巨大な雪が突っついて落ちてこないかびくびくしながら作業しなくちゃいけないことだった。
突っついて改めてのってる雪の量がすごすぎて。
矢印から下がちょうどカーブの部分(ハウスパイプの肩)
そこからドーーーンとのってる雪。
よくぞまあ今まで潰れてないなーと思ったね。


P1070591_縮小

うまいこと滑り落したのがこちら。
こうなればいいんだけど自分がやったほうはなかなか滑り落ちず、
中途半端に割れたところが一気に負荷をかけてしまってついにハウスがへこんでしまった・・・・(泣
幸い完全につぶれたわけでないためハウスの機能は問題ないけど、
これから先もこのペースで降り続いてしまった場合はそこから大問題が発生しかねないんで・・・・

やっちまったーーーーー


まあこのハウスやらかし事案は数年前にハウスをつぶした時とほとんど似通った状況なので、
うまく負荷をかけないように端から対処しきっておくべきだったなぁ、と。
そもそもここまで雪をのっけておくなって話ではあるけどーー
ここまで何とかだましだましきてたハウス、ついに深いダメージが入ってしまった次第。
はぁ・・・いい加減雪止んでくれないかね。切実だで。



2021-01-03(Sun)

引きこもり正月

どもー
雪が久しぶりに収まったけどさぶいです。
夜間に雪降らないって楽ねーと思ったけど朝方氷点下10度以下ってのはきついっす。
寒すぎて寝てても冷えて目が覚めるしね。
部屋の温度が0℃になっとったわ。

P1070584_縮小

部屋の窓ガラスもカチコチだ。
こういう氷の芸術ってのはすごいもんだよねぇ。
しかし寒い!!


さて本日も雪下ろしして汗をかいてきた。
こんな状況なもんで正月の初売りだとか初出荷だとか全く外に出ていくこともなく引きこもり。
絶対道路状況が良くないことが目に見えてますからねー
ブックオフにはいきたかったが・・・・まあしゃーない。

P1070585_縮小

そんなわけでコーンポタージュでも飲みながら冷えた体をあっためて。
あとは箱根駅伝を堪能したくらいですなぁ。
年末年始の映画も結構とったしぼちぼちそれらを消化していこうかと思っとります。
それにしても今年の箱根はとびぬけたところがなかったから最後まで面白かったですね。
往路でもまさか、復路でもまさか。
何が起きるか最後まで分からん、それが箱根ってやつでしょうかねー
正月の楽しみが開催できたのはよかったけど、見に行く人の多さってのに驚きでもあった。
こっちは引きこもってんのにホイホイ群れを作って観戦って
・・・・バ〇もんがいっぱいいるもんだなーと思った次第。
自重しようぜ自重。



2021-01-02(Sat)

正月早々の雪下ろし

寒いわー
雪が止まらんわー
どうも48時間降雪量も72時間降雪量も記録更新らしいですわ。
つまるところ三日三晩降りっぱなしってことかよ・・・・・
でもね―1か月降りっぱなしだった年もあったからねぇ。
今シーズンはそこまでいかないにしろ久しぶりの超豪雪に見舞われとります。

P1070578_縮小

そんなわけで正月早々ですが雪下ろし2回目に入ります。
3日で百数十センチ積もっちゃいましたんで屋根の雪がモリモリ。
まぶに気を付けつつ雪を落としていきますよ。

P1070579_縮小

きれいさっぱり。
ここはおろすのはいいんだけど落とした後の後片付けも必要なのが面倒。
なんせあの量をすべてまた移動しとかないといけないわけだからね。
おとすの10数分片付け1時間強、いかに片付けが面倒か・・・・


片付け終わってから今度は高くなりすぎて先が見えなくなった歩道の縁石の雪をぶち落としといた。

P1070580_縮小
P1070581_縮小

高さ170センチくらいになってた壁を崩しときます。
この壁が崩れて下敷きになった事故もありますんで結構これも危ないわけで。
車道に出る際に車が見えないのも大問題ですからね。
ドカ雪ではあちこちにこうした堆い壁がそびえているので大変になります。
特に鼻が長い車なんか出るのに一苦労ですぜ。
ヒョコッと出てきて急ブレーキなんて事故の元。
そういったことを回避するためにもやれることはやっときます。ホントは管轄外だけどーー


家もハウスも大変ですが道のほうも大変に状況になってきています。
国道はまだまし、少し入ったところですら2台通れないような状況に。
今シーズン2回目のドカ雪、正月早々休む暇がないぜーー
あ、正月太りはしなくて済むね(苦笑


椎たけ夫のブログへようこそ
シイタケ
取り扱い物
椎茸大サイズ
原木生椎茸については画像をクリック↑

乾燥しいたけ 小粒 乾燥椎茸 小粒  210円

乾燥しいたけ 大粒 乾燥椎茸 大粒  420円

乾燥しいたけ スライス
乾燥椎茸 スライス  370円

クリックで拡大します。参考にしてください。
ご注文はメールフォームからどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール

椎たけ夫

Author:椎たけ夫
秋田の山奥で原木椎茸を栽培しています。
鉢植えで果樹なんかも育てています。

現在本で農業について勉強中。

写真はセキセイインコの「ピースケ」

カレンダー
12 | 2021/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カウンタ
ぽちっとお願い
ランキング参加中!
にほんブログ村 花・園芸ブログ きのこへ
にほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村