2021-01-25(Mon)
2021年の最初の種子到着
今日も晴れ、快晴につき冷える冷える。
昨日ついに頭を収穫しましてね、おかげさんで寒さ強烈!
流石にあの雪から頭を守っていたヘルメットは防寒力抜群だった。
数日たたないと皮膚が慣れないだろうから放射冷却がこたえるなぁ。

ここ数日の天気のよさでようやくハウスがハウスらしく見えてきた
どんどん雪が溶けてます。

そんなわけでようやく小屋の屋根の雪が落ち始めた。
でかいまぶを落としてからも全く落ちることなかった屋根の雪、
やっぱり気温が結構高くならないと落ちてくれんな。
ペンキ塗り直ししたほうがいいかも。

畑のほうは…まだ2mくらいあるな。
人工ホダ場パイプがやばそう。
これからまだ降るだろうし、雪消えるのは5月に限りなく近いかもねぇ。
ちょっと今年は春作業がキツキツかもしれん。
そんなまだ先の畑の話ですが、
今年一発目の種子を注文、到着しましたのでご紹介。

今回は以前ドラフト選考会に全くかかってなかった奴らです。
外国人助っ人ってやつでしょうかね(笑
品目としては、
・ウラルカンゾウ
・トーチリリー
・ラムソン
・アルブカ・スピラリス
の4つとなってます。
トーチリリーとアルブカ・スピラリスは花ですんでまあ置いときます。
アルブカ・スピラリスの別名がナンジャコレってのに惹かれましたね(笑

今回中心選手がこちらのラムソン。
別名がクマニンニク、とはいうものの球根ではなく葉っぱを食べるもの。
行者にんにくっぽい見た目に育つけど、葉っぱのでかいチャイブみたいな感じらしい。
結構風味が強いみたいです。
こちらは山菜ゾーンの助っ人でしょうかね。
発芽までかなりかかるので記事になるのはだいぶ先だと思われます。
とりあえず休眠打破で2か月近く放置プレー
もう一つのウラルカンゾウは漢方で言うカンゾウ(甘草)です。
スペインカンゾウとウラルカンゾウが甘草に当たるらしいですね。
山菜で食べることのできるカンゾウ(萱草)とは異なるものらしい。
漢方で言うカンゾウはマメ科、山菜で食べるカンゾウはユリ科。
漢方のほうは2年くらいかけて育てて根を利用、
甘草というだけあって甘いみたいだけどどうだろうかね。
ま、試し試し。
とまあ第一弾はお楽しみ外国助っ人といったところ。
ラムソンがどうかだけどほぼ趣味の域の種子でしたね。
第2陣以降もこういうお楽しみ種子はあるかもしれないしないかもしれない。
今年も楽しむことを忘れずにあれこれと栽培してみようと思いますよーーー
昨日ついに頭を収穫しましてね、おかげさんで寒さ強烈!
流石にあの雪から頭を守っていたヘルメットは防寒力抜群だった。
数日たたないと皮膚が慣れないだろうから放射冷却がこたえるなぁ。

ここ数日の天気のよさでようやくハウスがハウスらしく見えてきた
どんどん雪が溶けてます。

そんなわけでようやく小屋の屋根の雪が落ち始めた。
でかいまぶを落としてからも全く落ちることなかった屋根の雪、
やっぱり気温が結構高くならないと落ちてくれんな。
ペンキ塗り直ししたほうがいいかも。

畑のほうは…まだ2mくらいあるな。
人工ホダ場パイプがやばそう。
これからまだ降るだろうし、雪消えるのは5月に限りなく近いかもねぇ。
ちょっと今年は春作業がキツキツかもしれん。
そんなまだ先の畑の話ですが、
今年一発目の種子を注文、到着しましたのでご紹介。

今回は以前ドラフト選考会に全くかかってなかった奴らです。
外国人助っ人ってやつでしょうかね(笑
品目としては、
・ウラルカンゾウ
・トーチリリー
・ラムソン
・アルブカ・スピラリス
の4つとなってます。
トーチリリーとアルブカ・スピラリスは花ですんでまあ置いときます。
アルブカ・スピラリスの別名がナンジャコレってのに惹かれましたね(笑

今回中心選手がこちらのラムソン。
別名がクマニンニク、とはいうものの球根ではなく葉っぱを食べるもの。
行者にんにくっぽい見た目に育つけど、葉っぱのでかいチャイブみたいな感じらしい。
結構風味が強いみたいです。
こちらは山菜ゾーンの助っ人でしょうかね。
発芽までかなりかかるので記事になるのはだいぶ先だと思われます。
とりあえず休眠打破で2か月近く放置プレー
もう一つのウラルカンゾウは漢方で言うカンゾウ(甘草)です。
スペインカンゾウとウラルカンゾウが甘草に当たるらしいですね。
山菜で食べることのできるカンゾウ(萱草)とは異なるものらしい。
漢方で言うカンゾウはマメ科、山菜で食べるカンゾウはユリ科。
漢方のほうは2年くらいかけて育てて根を利用、
甘草というだけあって甘いみたいだけどどうだろうかね。
ま、試し試し。
とまあ第一弾はお楽しみ外国助っ人といったところ。
ラムソンがどうかだけどほぼ趣味の域の種子でしたね。
第2陣以降もこういうお楽しみ種子はあるかもしれないしないかもしれない。
今年も楽しむことを忘れずにあれこれと栽培してみようと思いますよーーー
スポンサーサイト