2021-02-28(Sun)
相変わらずアシタバは元気
今日はガッツリ晴れのガッツリ冷え。
予報で氷点下2桁なんてのを見て驚いたけどそこまでの冷えではなかった。
しかしそれに近い冷え込みが2月最終日に襲い掛かってくるのはきついもんがある。
朝は寒くて寒くて収穫作業もガタガタ震えながらでしたわ(汗
天気はいいけどまだまだ冷気は冬そのものだねぇ。
さて本日寝て曜日の休日。
植菌始まればだらだらもしてられなくなるので貴重なだらだら日だ(笑
晴れてんのに家でゴロゴロってどうよって感じですが・・・・
不要不急の外出はしない。
いいこと言ってる様でただの怠け者(爆
んなもんで撮りだめネタだーーーー

採りだめネタといってもつい昨日のことだから問題なし。
昨日はツリガネニンジン今日はアシタバ、山菜くくりで行きます。
冬場の無加温場所でも生き生きしているアシタバの苗、冬終盤ですがいまだに元気そのもの。
何一つ管理してなくてただ単においてるだけですが枯れもせずピンピンだ。
大体のものは今どきになるとカビがやたらについてグズグズになってくるもんなんだけど、
アシタバに関してはカビがもさっとなることもなく青々と茂っていますね。

枯れ葉からカビが出てグズグズ―が常だったここの場所、アシタバだけはそれが起きない不思議。
相変わらず光がないので徒長しまくり、そして少しでも明るいほうへと斜めに伸びてます。

こうしてみてわかるとおり左側のほうが明るいのでそっちに伸びます。
どうしても煙突があって雪が溶けやすい&南向きで明るくなりやすいんだよね。
ただ明るいといっても白ビニールなので直射が入らない。
なのでどんどこ徒長するのはやむ無しって具合。
これから先気温が上がってこの無加温場所でもある程度暖かくなると、
勝手に目覚めて勝手のぐんぐん生育して徒長しまくりの姿になるまでがデフォ(大汗
アシタバの場合は真冬からすでにそんな状態ですがね…
こんだけ寒さには強いとは思ってもみなかったわー
今年は雪解けに時間がかかりそうで春定植のものが山になっててやばそうだ。
山になってるだけならまだしも徒長しまくってたりしたら完全アウトだで。
なんとかアシタバはこれ以上徒長しまくりにならないで欲しいもんでござんす。
予報で氷点下2桁なんてのを見て驚いたけどそこまでの冷えではなかった。
しかしそれに近い冷え込みが2月最終日に襲い掛かってくるのはきついもんがある。
朝は寒くて寒くて収穫作業もガタガタ震えながらでしたわ(汗
天気はいいけどまだまだ冷気は冬そのものだねぇ。
さて本日寝て曜日の休日。
植菌始まればだらだらもしてられなくなるので貴重なだらだら日だ(笑
晴れてんのに家でゴロゴロってどうよって感じですが・・・・
不要不急の外出はしない。
いいこと言ってる様でただの怠け者(爆
んなもんで撮りだめネタだーーーー

採りだめネタといってもつい昨日のことだから問題なし。
昨日はツリガネニンジン今日はアシタバ、山菜くくりで行きます。
冬場の無加温場所でも生き生きしているアシタバの苗、冬終盤ですがいまだに元気そのもの。
何一つ管理してなくてただ単においてるだけですが枯れもせずピンピンだ。
大体のものは今どきになるとカビがやたらについてグズグズになってくるもんなんだけど、
アシタバに関してはカビがもさっとなることもなく青々と茂っていますね。

枯れ葉からカビが出てグズグズ―が常だったここの場所、アシタバだけはそれが起きない不思議。
相変わらず光がないので徒長しまくり、そして少しでも明るいほうへと斜めに伸びてます。

こうしてみてわかるとおり左側のほうが明るいのでそっちに伸びます。
どうしても煙突があって雪が溶けやすい&南向きで明るくなりやすいんだよね。
ただ明るいといっても白ビニールなので直射が入らない。
なのでどんどこ徒長するのはやむ無しって具合。
これから先気温が上がってこの無加温場所でもある程度暖かくなると、
勝手に目覚めて勝手のぐんぐん生育して徒長しまくりの姿になるまでがデフォ(大汗
アシタバの場合は真冬からすでにそんな状態ですがね…
こんだけ寒さには強いとは思ってもみなかったわー
今年は雪解けに時間がかかりそうで春定植のものが山になっててやばそうだ。
山になってるだけならまだしも徒長しまくってたりしたら完全アウトだで。
なんとかアシタバはこれ以上徒長しまくりにならないで欲しいもんでござんす。
スポンサーサイト