2021-06-30(Wed)
メロン吊ります。
今日も真夏日の当地。
いやー梅雨だってのに乾燥注意報出るって意味が分からんよ。
カラッと快晴アッチッチー
しか―し本日も草むしり(汗
そのあとメロンに取り掛かった。


吊り栽培やるぞーと思ってるメロン、トンネルの中で大変なことになってました。
早く出せー状態、一部トンネルから脱走してたし。
そんなわけで本日ついに吊り始めることにしましたよ。

まずは支柱建てた際にすでに準備してた紐に片側だけ。
吊り栽培といえば基本1本ですけど今回は2本吊る欲張り栽培なので左右に吊ることにしてます。

1本吊った段階でこんな感じ。
うわーごちゃごちゃじゃん・・・・

そしてもう一方にも紐を下げて吊り上げて完成。
思い付きでやってるのでうまくいくかはわからんけどとりあえずのとこ2本吊り上げることはできてます。

2本吊ったけど・・・・ごちゃごちゃじゃーん
トンネルの中でごちゃついたこともあって曲がって蔓が伸びたせいできれいに吊れてません。
最初から吊るつもりで誘引していればこんなにごちゃつきはしませんね。
カボチャみたいに整然と並んでたと思いますよ。

吊り上げは紐に絡ませてやってます。
これは自分が実験農場でやった南瓜吊り栽培でやった方法。
節で絡むようにやっていくことできれいに吊り上げられますが、
メロンとかぼちゃは蔓の太さが違うので上手にいくかはわからん(汗
下手こくと折れるので生育を見ながらくきタッチを使いつつ上げていこうかと思ってます。
また吊り栽培での着果位置の問題ですがね、現状の高さで7節くらいのため、
ちょうど中間のパイプのあたりに実をつけられそうな感じになってます。
このパイプにうまいこと重量かける形にできれば落下を防げるんじゃないかな。
もちろんそれなりに他の対策もとるつもりですがねー
その対策はちゃんと実がついたあたりに記事にすることにして・・・・

作業中に鳴き声がするもんで見たらサシバがやってきていましたよ。
最大ズームですがちゃちなカメラじゃこれが限度(大汗
それでもこんなに近くに来たのは初めてだから珍しかったです。

メロンは吊りだけじゃない。
トンネルかかった地這い栽培のほうも蔓ひきを行いました。
しっかり防草シートも張られて生育を待つだけという具合になってます。

こちらのほうも伸びてトンネルの外に脱出をしようとしているので蔓を引いて距離を稼ぎますよ。
蔓を引くことで着果位置をトンネル内に収めることができますからね。

というわけで出来ました。
いつも通り蔓2本をWの形に引っ張ります。

あとはピンで動かないように磔の刑(笑
これで孫蔓の整理していって着果待ち。
またしばらく生育するのを待つだけになった。
その間にまた草むしりだね(汗
吊り南瓜でさんざんやったことの真似なので吊りメロンもできると思うけど、
問題は病気とか後は重量の違いとかですかね。
まあ露地栽培吊り南瓜で蔓2本出し1果重4㎏オーバーという途方もない奴を作ったこともあるので、
なんとかなるだろうという甘い考えのもと露地メロンを実行中であります。
トンネルとっちゃったのでこれから定期防除をしないといけないので天気とにらめっこがさらに激しくなるなー
そう考えるとやっぱトンネル地這いのほうが楽っちゃ楽だわ
いやー梅雨だってのに乾燥注意報出るって意味が分からんよ。
カラッと快晴アッチッチー
しか―し本日も草むしり(汗
そのあとメロンに取り掛かった。


吊り栽培やるぞーと思ってるメロン、トンネルの中で大変なことになってました。
早く出せー状態、一部トンネルから脱走してたし。
そんなわけで本日ついに吊り始めることにしましたよ。

まずは支柱建てた際にすでに準備してた紐に片側だけ。
吊り栽培といえば基本1本ですけど今回は2本吊る欲張り栽培なので左右に吊ることにしてます。

1本吊った段階でこんな感じ。
うわーごちゃごちゃじゃん・・・・

そしてもう一方にも紐を下げて吊り上げて完成。
思い付きでやってるのでうまくいくかはわからんけどとりあえずのとこ2本吊り上げることはできてます。

2本吊ったけど・・・・ごちゃごちゃじゃーん
トンネルの中でごちゃついたこともあって曲がって蔓が伸びたせいできれいに吊れてません。
最初から吊るつもりで誘引していればこんなにごちゃつきはしませんね。
カボチャみたいに整然と並んでたと思いますよ。

吊り上げは紐に絡ませてやってます。
これは自分が実験農場でやった南瓜吊り栽培でやった方法。
節で絡むようにやっていくことできれいに吊り上げられますが、
メロンとかぼちゃは蔓の太さが違うので上手にいくかはわからん(汗
下手こくと折れるので生育を見ながらくきタッチを使いつつ上げていこうかと思ってます。
また吊り栽培での着果位置の問題ですがね、現状の高さで7節くらいのため、
ちょうど中間のパイプのあたりに実をつけられそうな感じになってます。
このパイプにうまいこと重量かける形にできれば落下を防げるんじゃないかな。
もちろんそれなりに他の対策もとるつもりですがねー
その対策はちゃんと実がついたあたりに記事にすることにして・・・・

作業中に鳴き声がするもんで見たらサシバがやってきていましたよ。
最大ズームですがちゃちなカメラじゃこれが限度(大汗
それでもこんなに近くに来たのは初めてだから珍しかったです。

メロンは吊りだけじゃない。
トンネルかかった地這い栽培のほうも蔓ひきを行いました。
しっかり防草シートも張られて生育を待つだけという具合になってます。

こちらのほうも伸びてトンネルの外に脱出をしようとしているので蔓を引いて距離を稼ぎますよ。
蔓を引くことで着果位置をトンネル内に収めることができますからね。

というわけで出来ました。
いつも通り蔓2本をWの形に引っ張ります。

あとはピンで動かないように磔の刑(笑
これで孫蔓の整理していって着果待ち。
またしばらく生育するのを待つだけになった。
その間にまた草むしりだね(汗
吊り南瓜でさんざんやったことの真似なので吊りメロンもできると思うけど、
問題は病気とか後は重量の違いとかですかね。
まあ露地栽培吊り南瓜で蔓2本出し1果重4㎏オーバーという途方もない奴を作ったこともあるので、
なんとかなるだろうという甘い考えのもと露地メロンを実行中であります。
トンネルとっちゃったのでこれから定期防除をしないといけないので天気とにらめっこがさらに激しくなるなー
そう考えるとやっぱトンネル地這いのほうが楽っちゃ楽だわ
スポンサーサイト