2013-12-14(Sat)
冬のS055は大ぶりでいいきのこだねぇ
真冬日です。
今シーズン初。
しかも大雪。
ハウス内の気温がとれません(泣
どれだけ火を焚いてもやはり外気温が低いとどうにもならないですね。
陽がさすか、外気温がプラスかのどちらかであれば、
もう少しハウス内の気温も上がるんですがねー
当地でのハウス菜内の温度を上げるのは至難の技のようだ。
しかーーし
それを逆手に取った栽培をしてる人もいるわけで。
わざと温度を上げず、じっくり育てるという方法だ。
そうすると「のとてまり」のような巨大キノコの生産もできるわけで。
でもそれだけではなかなか元取るのは大変。
だから促成してるわけですが・・・
その促成の中でも、S055の椎茸は冬場にはものすごくいい。
促成栽培であっても、今の時期は大ぶりで型のいいきのこができる。

055の新ホダ。
2回目の浸水発生。
芽数はやはり少ないものの、大ぶりだ。

見よ、この軸の太さ!!
でっかいきのこの証拠である。

こちらの古ホダはラスト発生。
これが終われば廃ホダへ。
しかしキノコは大きくいいきのこだ。

回数使って木が痩せてしまったので、出は悪い。
力が無いので成長も遅い。
でも振り絞っていいきのこを出している。
やはりきのこは大きい方がいいように思うのだけど、どうなんでしょうか??
でっかくて肉厚なんて最高じゃないの。
今の時期のじっくり成長キノコはいい物でござい(笑
今シーズン初。
しかも大雪。
ハウス内の気温がとれません(泣
どれだけ火を焚いてもやはり外気温が低いとどうにもならないですね。
陽がさすか、外気温がプラスかのどちらかであれば、
もう少しハウス内の気温も上がるんですがねー
当地でのハウス菜内の温度を上げるのは至難の技のようだ。
しかーーし
それを逆手に取った栽培をしてる人もいるわけで。
わざと温度を上げず、じっくり育てるという方法だ。
そうすると「のとてまり」のような巨大キノコの生産もできるわけで。
でもそれだけではなかなか元取るのは大変。
だから促成してるわけですが・・・
その促成の中でも、S055の椎茸は冬場にはものすごくいい。
促成栽培であっても、今の時期は大ぶりで型のいいきのこができる。

055の新ホダ。
2回目の浸水発生。
芽数はやはり少ないものの、大ぶりだ。

見よ、この軸の太さ!!
でっかいきのこの証拠である。

こちらの古ホダはラスト発生。
これが終われば廃ホダへ。
しかしキノコは大きくいいきのこだ。

回数使って木が痩せてしまったので、出は悪い。
力が無いので成長も遅い。
でも振り絞っていいきのこを出している。
やはりきのこは大きい方がいいように思うのだけど、どうなんでしょうか??
でっかくて肉厚なんて最高じゃないの。
今の時期のじっくり成長キノコはいい物でござい(笑
スポンサーサイト