2013-12-17(Tue)
野菜探検隊
今日は雨。
降り積もった雪が一気に目減り。
それでも多いので、近所では一斉に雪おろし。
ウチは車庫とか一部分のみ対応。
屋根は勝手に落ちるからね。
今日は本のおはなし。
固定種の種採りの本を読んでいたところ、
原種に関する記述が目に付いた。
よく考えると、今の野菜には必ず原種があるわけで、
どこで育てられていたものか、どのような姿をしていたかを知っておくのも悪くなはい。
そこで種採りの本についていた参考書籍を探して買ってみた。

それがこの本。
野菜探検隊世界を歩く 池部誠
この本が発行されたのが1986年。
もう27年になる(笑
なので普通には売っておらず、アマゾンで中古本として購入。
中古本はブックオフくらいでしか買ったことはなかったけれど、
ネットで売っている物はブックオフのものよりもはるかにきれいだと思った。
なので最近は中古で買うのが主流に(笑
またこれの続編、

野菜探検隊アジア大陸縦横無尽
こちらも購入。
しかしながらどちらもまだ完全に読み終っていない(汗
気になった項目は見てみたんだけれど、
ニンジンの変わりようはなかなか興味深いものがあった。
ニンジンはオレンジが主流だけど、
原種にオレンジは存在しない。
つまりは今のニンジンは完全な改良種。
あと長さや、ニンジン嫌いの原因になるニンジン臭もなかったようだ。
どこぞで、
ニンジンはオレンジだから良い、赤い色した物は本来と違う
なんてのを見たことがあったけれど、
原種を見ると全くの逆であるという事がわかる。
金時ニンジンなんかは原種に比較的近い存在なんだなぁと。
そんな感じで、サツマイモやネギなど、
さまざまな原種を求めて、世界中を回って探す旅について書かれているようだ。
興味深いんだけど、字が細かくびっしりあって進まない(汗
原種から良い物を選抜、交配でよりよい物を作り固定、
そして現代の一代交配・遺伝子組み換えへ。
今の野菜は本来あったものからかなりかけ離れたものがどんどん作られている気が。
人間はそれでいいかもしれないけれど、なんだかなぁ。
原点を知って行きすぎを考えるのも悪くないだろう。
降り積もった雪が一気に目減り。
それでも多いので、近所では一斉に雪おろし。
ウチは車庫とか一部分のみ対応。
屋根は勝手に落ちるからね。
今日は本のおはなし。
固定種の種採りの本を読んでいたところ、
原種に関する記述が目に付いた。
よく考えると、今の野菜には必ず原種があるわけで、
どこで育てられていたものか、どのような姿をしていたかを知っておくのも悪くなはい。
そこで種採りの本についていた参考書籍を探して買ってみた。

それがこの本。
野菜探検隊世界を歩く 池部誠
この本が発行されたのが1986年。
もう27年になる(笑
なので普通には売っておらず、アマゾンで中古本として購入。
中古本はブックオフくらいでしか買ったことはなかったけれど、
ネットで売っている物はブックオフのものよりもはるかにきれいだと思った。
なので最近は中古で買うのが主流に(笑
またこれの続編、

野菜探検隊アジア大陸縦横無尽
こちらも購入。
しかしながらどちらもまだ完全に読み終っていない(汗
気になった項目は見てみたんだけれど、
ニンジンの変わりようはなかなか興味深いものがあった。
ニンジンはオレンジが主流だけど、
原種にオレンジは存在しない。
つまりは今のニンジンは完全な改良種。
あと長さや、ニンジン嫌いの原因になるニンジン臭もなかったようだ。
どこぞで、
ニンジンはオレンジだから良い、赤い色した物は本来と違う
なんてのを見たことがあったけれど、
原種を見ると全くの逆であるという事がわかる。
金時ニンジンなんかは原種に比較的近い存在なんだなぁと。
そんな感じで、サツマイモやネギなど、
さまざまな原種を求めて、世界中を回って探す旅について書かれているようだ。
興味深いんだけど、字が細かくびっしりあって進まない(汗
原種から良い物を選抜、交配でよりよい物を作り固定、
そして現代の一代交配・遺伝子組み換えへ。
今の野菜は本来あったものからかなりかけ離れたものがどんどん作られている気が。
人間はそれでいいかもしれないけれど、なんだかなぁ。
原点を知って行きすぎを考えるのも悪くないだろう。
スポンサーサイト