2013-12-24(Tue)
2013振り返り 白オクラ編
振り返り、白オクラ編です。
今年はオクラに初挑戦。
オクラの固定種を調べていたら、白いオクラがるというのですかさず注文。
見たことも聞いたこともない白いオクラ、
果たしてそれはいったいどういったものなのか興味深々。

品種名「楊貴妃」
真っ白ではなく、薄い緑と言った感じの印象。
まずは種まき。

オクラは直根系で移植に向かないとかなんとからしいので、
直播で育てようと。
でも生育を早めるために、芽出しを行ってからの種まき。
1日水につけた後、ティッシュに包んでポケットの中に入れておき、
人肌催芽で芽出しをしてからまいた。

このように芽が出たものが1つ(汗
ちょっと種まきまで時間が無くて催芽時間が短すぎた。
もう1日あれば十分に発根させることができたけどね・・・

オクラは成長が早く、1日に2度くらい見ないといけないという話。
ただそんなに見ている余裕が無いので、
1か所に多数まくことで生育が抑えられ、
実の大きくなるスピードを抑えられるというのを発見。
早速実践したわけだ。

完全に発芽してきたのは種まきから3週間ほどたってから。
やはり芽出しをしっかり行うべきだったなぁと。
今年は大雨の時期と空梅雨を思わせる晴れ続きと、
天候が異常だったので、発芽もおかしくなってしまったのかもしれない。

その後発芽が完全にそろったのが1週間後。
この時点で7月過ぎてる・・・
もうすでに収穫し始めてる所もあるってのにねぇ。
大失敗のスタートが確約されてしまったよ(汗

その後の成長もひたすらに遅く、
種まいて2カ月でこれ。
もう8月20日にもなっているってのにね――

そして8月31日、ようやく実を発見。
おーそーすーぎー

実があるってことは花が咲いてるってことなんだけど、
おかしなことに花が完全に開花したのを見ていない。
私の目を盗んで開花、私が来たらしぼむんだろうか。
全く謎である。


9月半ばにようやく収穫。
夏野菜でも何でもねぇよ(汗
しかも収量は1株当たり1本程度(40株近くあったけどね・・・)
あまりにお粗末な結果。
実がなったのが遅すぎて種も取れず。
去年のひもとうがらしそのまんまだな。
ひもとうがらしは収量あったけどね。
今年のオクラは大失敗。
さて、
今年実践してみて気付いたこと。
・芽出しはしっかりした方が後の成長が早くなりそうだ。
・肥料を与えない場合、1か所多数では育たない。
1か所に多くても2株が限界のようだ。
・実の色は思ってたよりも緑っぽい。
・味は非常に粘りがあって美味。
こんなところ。
粘りが非常に強く、おいしいので来年はもう少し増やして、
今年の反省を生かして沢山収穫したいところ。
オクラも意外と奥が深い野菜だった。
今年はオクラに初挑戦。
オクラの固定種を調べていたら、白いオクラがるというのですかさず注文。
見たことも聞いたこともない白いオクラ、
果たしてそれはいったいどういったものなのか興味深々。

品種名「楊貴妃」
真っ白ではなく、薄い緑と言った感じの印象。
まずは種まき。

オクラは直根系で移植に向かないとかなんとからしいので、
直播で育てようと。
でも生育を早めるために、芽出しを行ってからの種まき。
1日水につけた後、ティッシュに包んでポケットの中に入れておき、
人肌催芽で芽出しをしてからまいた。

このように芽が出たものが1つ(汗
ちょっと種まきまで時間が無くて催芽時間が短すぎた。
もう1日あれば十分に発根させることができたけどね・・・

オクラは成長が早く、1日に2度くらい見ないといけないという話。
ただそんなに見ている余裕が無いので、
1か所に多数まくことで生育が抑えられ、
実の大きくなるスピードを抑えられるというのを発見。
早速実践したわけだ。

完全に発芽してきたのは種まきから3週間ほどたってから。
やはり芽出しをしっかり行うべきだったなぁと。
今年は大雨の時期と空梅雨を思わせる晴れ続きと、
天候が異常だったので、発芽もおかしくなってしまったのかもしれない。

その後発芽が完全にそろったのが1週間後。
この時点で7月過ぎてる・・・
もうすでに収穫し始めてる所もあるってのにねぇ。
大失敗のスタートが確約されてしまったよ(汗

その後の成長もひたすらに遅く、
種まいて2カ月でこれ。
もう8月20日にもなっているってのにね――

そして8月31日、ようやく実を発見。
おーそーすーぎー

実があるってことは花が咲いてるってことなんだけど、
おかしなことに花が完全に開花したのを見ていない。
私の目を盗んで開花、私が来たらしぼむんだろうか。
全く謎である。


9月半ばにようやく収穫。
夏野菜でも何でもねぇよ(汗
しかも収量は1株当たり1本程度(40株近くあったけどね・・・)
あまりにお粗末な結果。
実がなったのが遅すぎて種も取れず。
去年のひもとうがらしそのまんまだな。
ひもとうがらしは収量あったけどね。
今年のオクラは大失敗。
さて、
今年実践してみて気付いたこと。
・芽出しはしっかりした方が後の成長が早くなりそうだ。
・肥料を与えない場合、1か所多数では育たない。
1か所に多くても2株が限界のようだ。
・実の色は思ってたよりも緑っぽい。
・味は非常に粘りがあって美味。
こんなところ。
粘りが非常に強く、おいしいので来年はもう少し増やして、
今年の反省を生かして沢山収穫したいところ。
オクラも意外と奥が深い野菜だった。
スポンサーサイト