2014-01-15(Wed)
F103の使用開始しました
平年の3倍の雪が積もってるらしい横手。
山内は・・・まあ例年どおりかな??
2011年の1カ月休みなく降り続いたあの雪に迫る勢いで、
今シーズンは積雪新記録出るんじゃないかと思われる(横手市)。
連日雪ばかりでしたが、
今朝起きて外に出て驚き。
明るいのだ。
そして・・・
やんべさんびーー
今日は氷点下11度。
湯沢は氷点下14度だったらしい。
かぁーー放射冷却きついっす。
晴れて空気澄んでるので、景色は最高――

山は真っ白。青い空。
久しぶりに太陽を拝んだ。
晴れちゃあいるが、寒いので雪は解けない。

川もこのとおり狭くなってしまった。
今年は全部凍るかもしれないな・・・
そして昨日写真撮ってなかったハウス。

よくぞご無事で状態(笑
ここ最近はいつもこんな感じになるので見慣れてしまった。
ただ毎年このくらいになってくるとヒヤヒヤもん。
今日みたいに晴れる日もないとホントに危険極まりない。

腕めいっぱい伸ばしてこれくらい。
高さでいえば220とかそれ以上だろうか。
こうなるとどんどんまぶがついてきて圧迫感がすごいことに。
のしかかってくるようだ。
今日は骨やすめ、明日から再び雪が続くそうだ。
あぁ、いい加減うんざりだ・・・・
さて本題。
去年植菌のF103という品種をようやく使い始めました。
いつもならばすでに使い終わってしまっている時期ですが、
今回は年越してからの使用になった。
今回のF103は秋に忙しかったということもあり、
散水がおろそかになってしまったため、
時期的に遅くに最後の散水をしてしまい、
その影響で現在芽が沢山出てしまっています。

遅い散水と気温の乱高下で刺激され、芽ぎってしまったためだ。
こうなると浸水発生も容易ではない。
なので今回は、芽のついている物はそのまま棚に展開する策をとることに。

大量の芽がついてるので一度に運べるのは多くて10本。
ひたすら気を使う作業だ・・

加温されたハウスに並べます。
これで大きくなって収穫後、浸水して再び発生させます。
なので発生は3月あたりまであるはず。
これで当分きのこの量は安定してくれるはずだ。
爆裂発生する品種F103.
ちょっと想定外の芽切りだったけど、
あのすごい発生でスカスカ状態を盛り返したいところ。
期待してるぜ――
山内は・・・まあ例年どおりかな??
2011年の1カ月休みなく降り続いたあの雪に迫る勢いで、
今シーズンは積雪新記録出るんじゃないかと思われる(横手市)。
連日雪ばかりでしたが、
今朝起きて外に出て驚き。
明るいのだ。
そして・・・
やんべさんびーー
今日は氷点下11度。
湯沢は氷点下14度だったらしい。
かぁーー放射冷却きついっす。
晴れて空気澄んでるので、景色は最高――

山は真っ白。青い空。
久しぶりに太陽を拝んだ。
晴れちゃあいるが、寒いので雪は解けない。

川もこのとおり狭くなってしまった。
今年は全部凍るかもしれないな・・・
そして昨日写真撮ってなかったハウス。

よくぞご無事で状態(笑
ここ最近はいつもこんな感じになるので見慣れてしまった。
ただ毎年このくらいになってくるとヒヤヒヤもん。
今日みたいに晴れる日もないとホントに危険極まりない。

腕めいっぱい伸ばしてこれくらい。
高さでいえば220とかそれ以上だろうか。
こうなるとどんどんまぶがついてきて圧迫感がすごいことに。
のしかかってくるようだ。
今日は骨やすめ、明日から再び雪が続くそうだ。
あぁ、いい加減うんざりだ・・・・
さて本題。
去年植菌のF103という品種をようやく使い始めました。
いつもならばすでに使い終わってしまっている時期ですが、
今回は年越してからの使用になった。
今回のF103は秋に忙しかったということもあり、
散水がおろそかになってしまったため、
時期的に遅くに最後の散水をしてしまい、
その影響で現在芽が沢山出てしまっています。

遅い散水と気温の乱高下で刺激され、芽ぎってしまったためだ。
こうなると浸水発生も容易ではない。
なので今回は、芽のついている物はそのまま棚に展開する策をとることに。

大量の芽がついてるので一度に運べるのは多くて10本。
ひたすら気を使う作業だ・・

加温されたハウスに並べます。
これで大きくなって収穫後、浸水して再び発生させます。
なので発生は3月あたりまであるはず。
これで当分きのこの量は安定してくれるはずだ。
爆裂発生する品種F103.
ちょっと想定外の芽切りだったけど、
あのすごい発生でスカスカ状態を盛り返したいところ。
期待してるぜ――
スポンサーサイト