2014-10-18(Sat)
やっちまったか?辛みが出たひもとうがらし
育て始めて今年で3年目のひもとうがらし。
去年はどうにか種をとることに成功し、自家採種育成スタート。
でも今年は発芽がさんざんで、うまく育ったのは1株(汗
でもだめもとで埋めておいたものが発芽したため、
それも利用して、駄目なりに今年も育てました。
そして時は過ぎ・・・
今年も種とりするぞーと残しておいたものが色づきだした。

こうなればもう種できたようなもんなので、
ころ合いを見計らって収穫、天日干しして乾かす。
去年は乾かし具合が悪くて腐ったものもあったので、
しっかり天日でカラカラに干さないとだめだ。
さて、種取りは一見順調に推移しているように見えるんだけど、
思わぬ落とし穴が現れた。
「交雑」だ。
私の担当している畑は周りに交雑するような近所の畑がない。
隣の畑は田んぼと川を挟むか、道路を挟んだ向かい側。
つまり種取り条件としては最高の立地条件だ。
でも、先日株に残っている食用を収穫し、炒めて食べたところ、
なぜかぴりっと辛いものに当たる。
辛みの出る野菜は使っていない。
つまり考えられるのはひもとうがらしが辛いトウガラシと交雑してしまったということだ。
ピーマンは分からないけど、ししとうなんかでは近場に辛いのがあると辛くなると言われますね。
交雑したことで種が辛くなるせい。
これがいまひもとうがらしに起きてしまったということ。
つまるところ、
種とっても純正のひもとうがらしじゃない可能性があるということ(汗
やっちまったか・・・・
原因として考えられるのは小屋で管理してたあの黄色い悪魔・・・
トリニダード・モルガ・スコーピオン・イエローだ。
畑とは距離があるといっても、周りの家の畑の距離からすれば近い。
虫の行動範囲内ということは十分に考えられる。
交雑しやすいから注意しないといけなかったのに―――
やっちまった感が半端ね――
とりあえず種はとってみますが、
収集後になめてみてどうか判断してみます。
辛ければ絶望が襲ってくるわけですが・・・・
駄目ならまた新しく種買うしかないな・・・
ま、やってしまった事はしょうがない。
次に生かしていこう。
切り替え切り替え――
去年はどうにか種をとることに成功し、自家採種育成スタート。
でも今年は発芽がさんざんで、うまく育ったのは1株(汗
でもだめもとで埋めておいたものが発芽したため、
それも利用して、駄目なりに今年も育てました。
そして時は過ぎ・・・
今年も種とりするぞーと残しておいたものが色づきだした。

こうなればもう種できたようなもんなので、
ころ合いを見計らって収穫、天日干しして乾かす。
去年は乾かし具合が悪くて腐ったものもあったので、
しっかり天日でカラカラに干さないとだめだ。
さて、種取りは一見順調に推移しているように見えるんだけど、
思わぬ落とし穴が現れた。
「交雑」だ。
私の担当している畑は周りに交雑するような近所の畑がない。
隣の畑は田んぼと川を挟むか、道路を挟んだ向かい側。
つまり種取り条件としては最高の立地条件だ。
でも、先日株に残っている食用を収穫し、炒めて食べたところ、
なぜかぴりっと辛いものに当たる。
辛みの出る野菜は使っていない。
つまり考えられるのはひもとうがらしが辛いトウガラシと交雑してしまったということだ。
ピーマンは分からないけど、ししとうなんかでは近場に辛いのがあると辛くなると言われますね。
交雑したことで種が辛くなるせい。
これがいまひもとうがらしに起きてしまったということ。
つまるところ、
種とっても純正のひもとうがらしじゃない可能性があるということ(汗
やっちまったか・・・・
原因として考えられるのは小屋で管理してたあの黄色い悪魔・・・
トリニダード・モルガ・スコーピオン・イエローだ。
畑とは距離があるといっても、周りの家の畑の距離からすれば近い。
虫の行動範囲内ということは十分に考えられる。
交雑しやすいから注意しないといけなかったのに―――
やっちまった感が半端ね――
とりあえず種はとってみますが、
収集後になめてみてどうか判断してみます。
辛ければ絶望が襲ってくるわけですが・・・・
駄目ならまた新しく種買うしかないな・・・
ま、やってしまった事はしょうがない。
次に生かしていこう。
切り替え切り替え――
スポンサーサイト