2015-02-09(Mon)
現在の椎茸 2015・2・9
ひたすら続いているF103と言う品種の発生。
去年植菌した約8000本の浸水が1巡したので、再び2巡目の浸水発生に入った。
その2順目の発生が始まりましたので報告。

まだ本格発生ではないけれど、1巡目に比べるとキノコの量は少ない。
たぶん休養期間が短かったことと、休養舎の温度が低かったことで回復が遅れたせいだと思う。
業者は今回のF103は、1回目よりも2回目の方が発生量あるという話をしていた点から考えても、
休養が不十分だったんだと思う。
こればっかりは今年の休養舎は隙間多くて温度が低いのでどうにも・・・
ちょっとこれから先は収量が落ち込むかもしれない。
後、試験菌A950の2巡目の発生も少々。


こちらも微妙ですね。
大きさは悪くありませんが。
先日業者が来て説明していきましたが、
最初の発生後に休養せずにすぐに再び浸水したほうが良かったかもと。
後は温度もう少しとってくれればと。
それは確かにそうなんだけど、冬場に温度とるってのがどれだけ大変なことかよくわかってほしいね・・・
まず、F103の発生は継続中です。
A950に関しては今週くらいで終わるかと。
キノコの大きさはそれほど変わらないので大きめ椎茸も取れます。
後はどれだけ量が確保できるかでしょうね。
去年植菌した約8000本の浸水が1巡したので、再び2巡目の浸水発生に入った。
その2順目の発生が始まりましたので報告。

まだ本格発生ではないけれど、1巡目に比べるとキノコの量は少ない。
たぶん休養期間が短かったことと、休養舎の温度が低かったことで回復が遅れたせいだと思う。
業者は今回のF103は、1回目よりも2回目の方が発生量あるという話をしていた点から考えても、
休養が不十分だったんだと思う。
こればっかりは今年の休養舎は隙間多くて温度が低いのでどうにも・・・
ちょっとこれから先は収量が落ち込むかもしれない。
後、試験菌A950の2巡目の発生も少々。


こちらも微妙ですね。
大きさは悪くありませんが。
先日業者が来て説明していきましたが、
最初の発生後に休養せずにすぐに再び浸水したほうが良かったかもと。
後は温度もう少しとってくれればと。
それは確かにそうなんだけど、冬場に温度とるってのがどれだけ大変なことかよくわかってほしいね・・・
まず、F103の発生は継続中です。
A950に関しては今週くらいで終わるかと。
キノコの大きさはそれほど変わらないので大きめ椎茸も取れます。
後はどれだけ量が確保できるかでしょうね。
スポンサーサイト