2015-03-24(Tue)
新着スプラウト用の種とポットまき実験
今日も雪です。
朝までに10センチほどの雪が降ってました。
今日の夜からは多い所で30センチほどの予報。
んーそんなに降らんでくれ・・・・
最近はしかも必ず風とセットだからいやなんだよねぇ。
暴風雪、最も好ましくない天気だ。
明日を越えれば晴れ続きらしいが、これで最後の冬の嵐になってくれよ――
さて、植菌作業は相変わらずですが、天候のせいか今日は原木が来ずに明日は休みに。
頼むから明日はだけにしていただきたいもんだが・・・
こう連休はいるようじゃ終わるの5月だで。
おっと違う違う、きょうはまた新たに到着した種のことだ。
注文していたスプラウト用の種が到着してました。

まずはブロッコリースプラウト。
野菜の中で最も抗酸化能力が高いなんて言う噂のもの。
スルフォラファンという物質がいいのだそうで、様々な効果が期待できるそうだ。
スプラウトをやるならこれは外せない。

マスタードスプラウト。
マスタードって言えばあの黄色い奴ですよ。
その大きくなったものがからし菜なわけですが、これはそれのスプラウト。
ちょっと漫画でこれを知ってたもんで実験。

レッドキャベツスプラウト。
色つきのものがないかというとこれが見つかった。
紫キャベツのスプラウトだね。
カイワレで紫って珍しいよね。色どりを添えると言う点で。

色というとこっちの方が珍しい、サンゴカイワレ。
これは一体何のスプラウトなのか・・・
全部が紫ってなんだか怖いけど・・・面白そうという興味が勝ちました(笑

色じゃないけど珍しい青じその芽。
へー青紫蘇もスプラウトにできるんだ―
あまり紫蘇を食べるって機会ないけど、果たしてお味の方は・・・
以上5種類のスプラウト用の種が届いた。
今は忙しくてまく暇がないのでまだ種まきはしてませんが、
生育が早いのでそう焦らなくても大丈夫でしょう。
そしてそして・・・
ささげくんさんがやっていたポットまきでのカイワレ栽培。
土の割合などどんなもんにすればよさそうかなという実験も兼ねて
少し前に種まきしていたものが成長してきていますので報告を。


まずまいたのは山形掘込大根と黄からし菜。
からし菜は結局マスタードスプラウトってこった。
まあ先に実験ですな。
今回はポットに少量の土を入れて種まきをしてみました。


種まきから5日後に発芽。
プランターまきのものよりも遅い。
やはり土の量が少ないので、地温が安定しなかったせいだろう。
黄からし菜の種は小さいので芽も小さい。
もう少し多めに種まいても良かったかな。


それから2日後の今日。
黄からし菜の方は発芽が順調みたいだね。
細―い奴がひょろひょろと伸びてきています。
これは少しばかり誤算か。細すぎじゃね?食べ応えないじゃん(汗
大根の方は発芽があまり良くないね。
種自体のせいかなんなのか。まあ実験だしどうでもいいか。
今週中には収穫サイズになると思うのでそれまでは様子見。
この実験でどう育てていくか考えないと―
種はたっぷりあるし、いろいろと試行錯誤していこうかね。
朝までに10センチほどの雪が降ってました。
今日の夜からは多い所で30センチほどの予報。
んーそんなに降らんでくれ・・・・
最近はしかも必ず風とセットだからいやなんだよねぇ。
暴風雪、最も好ましくない天気だ。
明日を越えれば晴れ続きらしいが、これで最後の冬の嵐になってくれよ――
さて、植菌作業は相変わらずですが、天候のせいか今日は原木が来ずに明日は休みに。
頼むから明日はだけにしていただきたいもんだが・・・
こう連休はいるようじゃ終わるの5月だで。
おっと違う違う、きょうはまた新たに到着した種のことだ。
注文していたスプラウト用の種が到着してました。

まずはブロッコリースプラウト。
野菜の中で最も抗酸化能力が高いなんて言う噂のもの。
スルフォラファンという物質がいいのだそうで、様々な効果が期待できるそうだ。
スプラウトをやるならこれは外せない。

マスタードスプラウト。
マスタードって言えばあの黄色い奴ですよ。
その大きくなったものがからし菜なわけですが、これはそれのスプラウト。
ちょっと漫画でこれを知ってたもんで実験。

レッドキャベツスプラウト。
色つきのものがないかというとこれが見つかった。
紫キャベツのスプラウトだね。
カイワレで紫って珍しいよね。色どりを添えると言う点で。

色というとこっちの方が珍しい、サンゴカイワレ。
これは一体何のスプラウトなのか・・・
全部が紫ってなんだか怖いけど・・・面白そうという興味が勝ちました(笑

色じゃないけど珍しい青じその芽。
へー青紫蘇もスプラウトにできるんだ―
あまり紫蘇を食べるって機会ないけど、果たしてお味の方は・・・
以上5種類のスプラウト用の種が届いた。
今は忙しくてまく暇がないのでまだ種まきはしてませんが、
生育が早いのでそう焦らなくても大丈夫でしょう。
そしてそして・・・
ささげくんさんがやっていたポットまきでのカイワレ栽培。
土の割合などどんなもんにすればよさそうかなという実験も兼ねて
少し前に種まきしていたものが成長してきていますので報告を。


まずまいたのは山形掘込大根と黄からし菜。
からし菜は結局マスタードスプラウトってこった。
まあ先に実験ですな。
今回はポットに少量の土を入れて種まきをしてみました。


種まきから5日後に発芽。
プランターまきのものよりも遅い。
やはり土の量が少ないので、地温が安定しなかったせいだろう。
黄からし菜の種は小さいので芽も小さい。
もう少し多めに種まいても良かったかな。


それから2日後の今日。
黄からし菜の方は発芽が順調みたいだね。
細―い奴がひょろひょろと伸びてきています。
これは少しばかり誤算か。細すぎじゃね?食べ応えないじゃん(汗
大根の方は発芽があまり良くないね。
種自体のせいかなんなのか。まあ実験だしどうでもいいか。
今週中には収穫サイズになると思うのでそれまでは様子見。
この実験でどう育てていくか考えないと―
種はたっぷりあるし、いろいろと試行錯誤していこうかね。
スポンサーサイト