2015-03-26(Thu)
現在の椎茸 2015・3・26
現在、F103という品種の3順目の発生中。
かなりキノコの量は少なくなってきています。

どこにキノコがあるんだ、というくらい開店休業な感じですね。
労働する分赤字垂れ流しでしょうか・・・
いつもの程度であれば何ともなかったのに、菌の良し悪しはでかいです。
5Kから始まった悪い流れはなかなか断ち切れませんね。
間に試験菌のA950という品種の3順目発生もいくばくかあるんですが、


出ているものとそうでないものがありますね。
この品種に関してはホダ木に問題はないので、休養時の気温や散水、
発生舎の温度などのことで発生が少なめなんだと思います。
要は管理不足でしょうかね。
休養舎が寒いのはやはり絶対改善が必要です。
こう開店休業状態だとキノコの量もかなり少ないんですが、
少ないなりにも本数を考えれば多少はどうにかあるもんで、

1日に10数キロはとれています。
これでもかなり少ない状態、F103の初期の爆裂発生からすればないに等しい量ですね。
困りもんです。
今年の植菌では品種分散させてリスク回避に動いていますが、果たしてどうか。
1つこけるだけでも大けがでは済まない状況に追い込まれるので、
自分たちもそうですが、種菌会社の方でもミスのない様にしていただきたいですね。
かなりキノコの量は少なくなってきています。

どこにキノコがあるんだ、というくらい開店休業な感じですね。
労働する分赤字垂れ流しでしょうか・・・
いつもの程度であれば何ともなかったのに、菌の良し悪しはでかいです。
5Kから始まった悪い流れはなかなか断ち切れませんね。
間に試験菌のA950という品種の3順目発生もいくばくかあるんですが、


出ているものとそうでないものがありますね。
この品種に関してはホダ木に問題はないので、休養時の気温や散水、
発生舎の温度などのことで発生が少なめなんだと思います。
要は管理不足でしょうかね。
休養舎が寒いのはやはり絶対改善が必要です。
こう開店休業状態だとキノコの量もかなり少ないんですが、
少ないなりにも本数を考えれば多少はどうにかあるもんで、

1日に10数キロはとれています。
これでもかなり少ない状態、F103の初期の爆裂発生からすればないに等しい量ですね。
困りもんです。
今年の植菌では品種分散させてリスク回避に動いていますが、果たしてどうか。
1つこけるだけでも大けがでは済まない状況に追い込まれるので、
自分たちもそうですが、種菌会社の方でもミスのない様にしていただきたいですね。
スポンサーサイト