2015-04-17(Fri)
芽ぶきの春 5年目のカシス
今日は寒かった。
それでも雨は少ししか降らず、どうも日中は雨が降りづらい(笑
まあいいんだけど。
寒いのはちょっとこたえるんですがね・・・
雪もほとんど溶けて、気温も二桁になることが当たり前になってきまして、
どんどん植物が芽吹いてきています。
今日はカシスのお話。

カシスを育て始めて今年で5年になるようだ。
始めてきたのが2010年の春。
初めはこんな感じで、根っこなんか皆無のただの棒きれだったんですが、
どうにかこうにか育て、今はようやくまともな樹形になった感じ。


どうにかこんな感じまで成長した。
なんせ最初の2年はまるで成長しなくて、どうにか根っこの量が増えた程度。
実質ここ2,3年でここまで育ったと言う感じ。
やはり初期の苗の根の量は重要ですよ。
まあ根っこだけの問題でもないだろうけどね。
カシスは肥沃な土壌を好むと言われますが、施肥量調べたら、
3~5年の木でN 35g P 25g K 35g
と結構な量必要なようで・・・
しかも春先にほぼ全量を施肥するのが普通らしい。
え?なにが多いのかって?
肥料成分って8・8・8みたいに袋に書いてますけど、
あれって%だから、100グラムの肥料で何%分の成分が含まれてるってことなので、
上の8・8・8の例だと100グラムで8グラムの成分しかないってことですよ。
35グラムの成分を得るためには肥料を437,5グラムも必要ってことですぜ。
そんなに肥料まくこと絶対ないわ―
鉢植えだともっと少なめでいいと思うんだけど、
こうして計算してしまうと恐ろしい量を施肥しないといかんね・・・
と、そんな感じで肥料の話はここまでにして、
芽ぶき芽吹き――

枯れ枝のような先っぽから葉っぱが展開し始めています。
カシスは最初葉っぱから。
それから花が咲いてきます。
花は全く花らしくないと言うか、目立たない花ですね・・・
知らないうちに、これ花かという感じ(汗
それはまたあとのおはなし。
5年目に入ったものの、どうもやはり木の大きさはまだまだのような感じですね。
肥料の量もちょっと考えないといかんです。
地植えならどれだけぶった切ってもよみがえるタフネスですけど、
鉢だとなかなか大変ですねこりゃあ(汗
それでも雨は少ししか降らず、どうも日中は雨が降りづらい(笑
まあいいんだけど。
寒いのはちょっとこたえるんですがね・・・
雪もほとんど溶けて、気温も二桁になることが当たり前になってきまして、
どんどん植物が芽吹いてきています。
今日はカシスのお話。

カシスを育て始めて今年で5年になるようだ。
始めてきたのが2010年の春。
初めはこんな感じで、根っこなんか皆無のただの棒きれだったんですが、
どうにかこうにか育て、今はようやくまともな樹形になった感じ。


どうにかこんな感じまで成長した。
なんせ最初の2年はまるで成長しなくて、どうにか根っこの量が増えた程度。
実質ここ2,3年でここまで育ったと言う感じ。
やはり初期の苗の根の量は重要ですよ。
まあ根っこだけの問題でもないだろうけどね。
カシスは肥沃な土壌を好むと言われますが、施肥量調べたら、
3~5年の木でN 35g P 25g K 35g
と結構な量必要なようで・・・
しかも春先にほぼ全量を施肥するのが普通らしい。
え?なにが多いのかって?
肥料成分って8・8・8みたいに袋に書いてますけど、
あれって%だから、100グラムの肥料で何%分の成分が含まれてるってことなので、
上の8・8・8の例だと100グラムで8グラムの成分しかないってことですよ。
35グラムの成分を得るためには肥料を437,5グラムも必要ってことですぜ。
そんなに肥料まくこと絶対ないわ―
鉢植えだともっと少なめでいいと思うんだけど、
こうして計算してしまうと恐ろしい量を施肥しないといかんね・・・
と、そんな感じで肥料の話はここまでにして、
芽ぶき芽吹き――

枯れ枝のような先っぽから葉っぱが展開し始めています。
カシスは最初葉っぱから。
それから花が咲いてきます。
花は全く花らしくないと言うか、目立たない花ですね・・・
知らないうちに、これ花かという感じ(汗
それはまたあとのおはなし。
5年目に入ったものの、どうもやはり木の大きさはまだまだのような感じですね。
肥料の量もちょっと考えないといかんです。
地植えならどれだけぶった切ってもよみがえるタフネスですけど、
鉢だとなかなか大変ですねこりゃあ(汗
スポンサーサイト