2015-04-23(Thu)
ナス科の発芽は順調ですよ
3月22日にまいたナス科の種。
最も発芽まで時間のかかったフロリネスの発芽も始まり、
ほぼ発芽がそろった感じ。

今年は温水パイプの上に置くと言う手法をとってみたんだけど、
なかなか思ったほど地温が上がらず、厳しいかと思ったところで発芽確認。
その後はどんどんそろって、8割がた発芽した。
かなり優秀だね。


中には1粒ずつまいたつもりだったのに2つ発芽したポットもあったり、

発芽したのに枯れてしまったものが数ポット。
これは残念だ・・・
2つ発芽したものをわけることができればいいんだけど、それはちと無理なので・・・・
最も発芽率がいいのはストロンボリの16分の15かな。
白ナスや浜ニュークリームも結構いい発芽。
フロリネスは今になってようやくなので発芽まで1カ月近くかかったのか・・・
同じナス科でもいろいろと特色あるもんで。
種まきから1カ月でもまだ双葉。
これから気温上昇で外に出して日光浴すればいくらか育ちがよくなるかな―
植え付けまであと1カ月半程度の予定だけど、間に合うかな・・(汗
最も発芽まで時間のかかったフロリネスの発芽も始まり、
ほぼ発芽がそろった感じ。

今年は温水パイプの上に置くと言う手法をとってみたんだけど、
なかなか思ったほど地温が上がらず、厳しいかと思ったところで発芽確認。
その後はどんどんそろって、8割がた発芽した。
かなり優秀だね。


中には1粒ずつまいたつもりだったのに2つ発芽したポットもあったり、

発芽したのに枯れてしまったものが数ポット。
これは残念だ・・・
2つ発芽したものをわけることができればいいんだけど、それはちと無理なので・・・・
最も発芽率がいいのはストロンボリの16分の15かな。
白ナスや浜ニュークリームも結構いい発芽。
フロリネスは今になってようやくなので発芽まで1カ月近くかかったのか・・・
同じナス科でもいろいろと特色あるもんで。
種まきから1カ月でもまだ双葉。
これから気温上昇で外に出して日光浴すればいくらか育ちがよくなるかな―
植え付けまであと1カ月半程度の予定だけど、間に合うかな・・(汗
スポンサーサイト