2015-05-03(Sun)
畝作り開始とラディッシュ種まき
今日も晴れ、30度近い猛暑が再び襲ってきました。
午前中のん気に金魚の水替えしてましたが、
実はオヤジさんが田んぼを掘ったため、スーパーの出荷が待っていまして・・・
昼間になる寸前に急いで行ってきました。
いやー車多いねぇ(汗
さすがGW。
G頑張れ仕事人 Wウイーク
連休なんざねぇ、仕事だ仕事―――
さあて本日も快晴、しかしながら明日は雨予報。
ならば早速種まけばこのからからの大地でも芽が出てくれるはずですよ。
ということで午後からは畝作りをして種をまいてきました。

鍬が見当たらなかったのでレーキだけで作成。
右2列が今年のインゲン用畝。
もう1列はこれから種まきラディッシュ用です。
インゲンは今年少し縮小します。
ここ2年ほどカビに悩まされたため、間をおいてみることにします。

反対の端っこにはショウガ用の畝。
ショウガは22個くらいなので、大した長さにはなりませんね。
もっとあってもいいんだけど、種が高いからねぇ・・・
まずはこの4畝で今日はおしまい。
これからラディッシュをまいていきます。

ラディッシュの種は廃棄予定の種をもらったもの。
赤丸と紅白(フレンチブレックファスト)の2種類です。
二十日大根はいつでも種まけていいですよね。
カイワレ並みのお手軽野菜です。

2列で半分は赤丸、半分は紅白としました。
株間は10センチでいこうかと思いましたが、意外と広くてもったいないので、
大体7,5センチくらいの間隔での点まきとしました。

種は3粒ずつ。
大根と同じように蒔いてますね。
このうちの1つが収穫となるわけだ。

土をかけて乾いた大地に水を。
明日は雨降るってことだから濡れればいいか程度。
今回は畝の半分程度までまきました。
何度かに分けて栽培したいと思ってます。
今年の畑への種まき第一号は今年初めて栽培するラディッシュ。
意外なことになった感じですな。
毎年一番最初って何だったかな?忘れたけど(苦笑
いよいよ本年度も本格的に畑が動き出しましたよ――
午前中のん気に金魚の水替えしてましたが、
実はオヤジさんが田んぼを掘ったため、スーパーの出荷が待っていまして・・・
昼間になる寸前に急いで行ってきました。
いやー車多いねぇ(汗
さすがGW。
G頑張れ仕事人 Wウイーク
連休なんざねぇ、仕事だ仕事―――
さあて本日も快晴、しかしながら明日は雨予報。
ならば早速種まけばこのからからの大地でも芽が出てくれるはずですよ。
ということで午後からは畝作りをして種をまいてきました。

鍬が見当たらなかったのでレーキだけで作成。
右2列が今年のインゲン用畝。
もう1列はこれから種まきラディッシュ用です。
インゲンは今年少し縮小します。
ここ2年ほどカビに悩まされたため、間をおいてみることにします。

反対の端っこにはショウガ用の畝。
ショウガは22個くらいなので、大した長さにはなりませんね。
もっとあってもいいんだけど、種が高いからねぇ・・・
まずはこの4畝で今日はおしまい。
これからラディッシュをまいていきます。

ラディッシュの種は廃棄予定の種をもらったもの。
赤丸と紅白(フレンチブレックファスト)の2種類です。
二十日大根はいつでも種まけていいですよね。
カイワレ並みのお手軽野菜です。

2列で半分は赤丸、半分は紅白としました。
株間は10センチでいこうかと思いましたが、意外と広くてもったいないので、
大体7,5センチくらいの間隔での点まきとしました。

種は3粒ずつ。
大根と同じように蒔いてますね。
このうちの1つが収穫となるわけだ。

土をかけて乾いた大地に水を。
明日は雨降るってことだから濡れればいいか程度。
今回は畝の半分程度までまきました。
何度かに分けて栽培したいと思ってます。
今年の畑への種まき第一号は今年初めて栽培するラディッシュ。
意外なことになった感じですな。
毎年一番最初って何だったかな?忘れたけど(苦笑
いよいよ本年度も本格的に畑が動き出しましたよ――
スポンサーサイト