2015-09-18(Fri)
ペペロンチーニにも病魔、色づいた実は収穫開始
今日は午前まで雨、午後は晴れだった。
ちょっと意外だったけど、晴れてくれるのはありがたい。
これから先、どれだけ日光が出るかが作物の生育に大きな影響を及ぼしますからね。
さて、
今年初挑戦のイタリア唐辛子、ペペロンチーニ・ストロンボリおよびエトナ、
生育は順調で果実も色づき初挑戦成功!だったんですが、
どうもやはりあの病魔がペペロンチーニにも降りかかってきました。

インゲンが罹患した謎の病気。
まあ土壌病害の何かだろうけど、今年もインゲンに発生、
そこからニンジンにも少し感染、そしてこのペペロンチーニへ。
都合3品種に病気発生。
と、思っていたんですが、さらにツルナにも感染確認したので4品種ですね。
どんなものにも影響を及ぼすみたいです。

土壌病害というのは雨が降って泥はね後にだんだんと起きてくるからです。
なので影響は下から。
下の葉が枯れ、上の葉に張り付き広がって行き、丸坊主になります。

ただ、ニンジンにも言えましたが、大丈夫なものは全く意に介さないもので、
片や丸坊主になりかけ、片や被害なく葉が茂っている状態。
抵抗性の有無なのかなんなのかは不明だけど、困った病害ですよ。
原因を作ったのはインゲンでしょうけど、
この畑すべてに広がって、いろんな作物に影響を及ぼすとなると厄介きわまりない。
草灰でどうにかなるものなのかなんなのか分からんけど、
来年以降は対策とらないととことんまでに苦しめられそうだな・・・
あっちこっちでいろいろ病気出ますねぇ。
原因分かれば対策打てるけど、はてはて困ったもんだわ―
病気は出てますが、果実は収穫できそうなので1つずつ個別収穫していきました。

オレンジのストロンボリ、赤のエトナ。
エトナの方が早く色づいたので今回はエトナの方が多めですね。

割れていたのがあったので2つに裂いてみたところ、
結構肉厚な感じの唐辛子でした。
収穫物は乾燥させるつもりですが、なかなか乾燥しないかもなー
購入した乾燥器をついに動かす時が来たか・・・
オイル漬けを試したいので早く乾燥させないと―
病気は起きましたが、やはり唐辛子系は育てるのは楽な感じで性にってますね。
ちょっと意外だったけど、晴れてくれるのはありがたい。
これから先、どれだけ日光が出るかが作物の生育に大きな影響を及ぼしますからね。
さて、
今年初挑戦のイタリア唐辛子、ペペロンチーニ・ストロンボリおよびエトナ、
生育は順調で果実も色づき初挑戦成功!だったんですが、
どうもやはりあの病魔がペペロンチーニにも降りかかってきました。

インゲンが罹患した謎の病気。
まあ土壌病害の何かだろうけど、今年もインゲンに発生、
そこからニンジンにも少し感染、そしてこのペペロンチーニへ。
都合3品種に病気発生。
と、思っていたんですが、さらにツルナにも感染確認したので4品種ですね。
どんなものにも影響を及ぼすみたいです。

土壌病害というのは雨が降って泥はね後にだんだんと起きてくるからです。
なので影響は下から。
下の葉が枯れ、上の葉に張り付き広がって行き、丸坊主になります。

ただ、ニンジンにも言えましたが、大丈夫なものは全く意に介さないもので、
片や丸坊主になりかけ、片や被害なく葉が茂っている状態。
抵抗性の有無なのかなんなのかは不明だけど、困った病害ですよ。
原因を作ったのはインゲンでしょうけど、
この畑すべてに広がって、いろんな作物に影響を及ぼすとなると厄介きわまりない。
草灰でどうにかなるものなのかなんなのか分からんけど、
来年以降は対策とらないととことんまでに苦しめられそうだな・・・
あっちこっちでいろいろ病気出ますねぇ。
原因分かれば対策打てるけど、はてはて困ったもんだわ―
病気は出てますが、果実は収穫できそうなので1つずつ個別収穫していきました。

オレンジのストロンボリ、赤のエトナ。
エトナの方が早く色づいたので今回はエトナの方が多めですね。

割れていたのがあったので2つに裂いてみたところ、
結構肉厚な感じの唐辛子でした。
収穫物は乾燥させるつもりですが、なかなか乾燥しないかもなー
購入した乾燥器をついに動かす時が来たか・・・
オイル漬けを試したいので早く乾燥させないと―
病気は起きましたが、やはり唐辛子系は育てるのは楽な感じで性にってますね。
スポンサーサイト