2015-09-21(Mon)
外のF206新ホダ浸水完了でお片づけ、F103古ホダの発生も
今日を持ってF206という品種の新ホダの外からの浸水が終わりました。
これからはハウス内での休養になります。
暑い夏も終わりってことだねぇ。

スカ―っとなくなりましたね。
ホダ木もなくなったので、散水用のスプリンクラーも撤去。
夏場は毎日散水しないといけないくらい雨が降らなかったんですが、
今回は一度も使わなくていいくらい毎日雨(汗
両極端でしたね―
使うかと思って残しておいたのに全く意味なかったです・・・

あと外に残っているのはA910という品種の新ホダだけ。
これを使うのは来月でしょうね。
今使い終わった夏菌F206を今年もう1回使って終わりにするので、
もしかすれば11月にずれ込む可能性も。
古ホダとの兼ね合いもあって今の時期は残すか捨てるかの取捨選択がなかなか難しいです。
その当落線上になるのがF103という品種の古ホダ。
去年のF103は菌がおかしくなったのかさっぱりだったので、
今の時期にきてもだめなものはだめといってましたが、
休養期間を長くとったおかげか発生量はなかなかのものになってくれました。


思った以上にばらばらと。
時期的なものもあるでしょうけど、出てくれてよかった――
出はしましたけど、このホダ木はあと廃棄処分となるようで。
こんなに出てるのに―と思うでしょうけど、使い切ることの難しさといったらないね。
経営考えれば採算の取れない発生操作ほど無駄なことはないからね・・・
どこぞで見切りをつけないといけません。
原木はまだ回数使いますけど、瓶栽培の見切りの早さはないね(苦笑
それぞれどこで見切りをつけるのかというものには違いがあります。
今のようにまだ気温があり、かつ寒暖差があるのはホントいい時期。
今のうちに出せるだけだしておかないとだめだな。
廃棄も始まり、新旧ホダ木の入れ替えも始まります。
これからはハウス内での休養になります。
暑い夏も終わりってことだねぇ。

スカ―っとなくなりましたね。
ホダ木もなくなったので、散水用のスプリンクラーも撤去。
夏場は毎日散水しないといけないくらい雨が降らなかったんですが、
今回は一度も使わなくていいくらい毎日雨(汗
両極端でしたね―
使うかと思って残しておいたのに全く意味なかったです・・・

あと外に残っているのはA910という品種の新ホダだけ。
これを使うのは来月でしょうね。
今使い終わった夏菌F206を今年もう1回使って終わりにするので、
もしかすれば11月にずれ込む可能性も。
古ホダとの兼ね合いもあって今の時期は残すか捨てるかの取捨選択がなかなか難しいです。
その当落線上になるのがF103という品種の古ホダ。
去年のF103は菌がおかしくなったのかさっぱりだったので、
今の時期にきてもだめなものはだめといってましたが、
休養期間を長くとったおかげか発生量はなかなかのものになってくれました。


思った以上にばらばらと。
時期的なものもあるでしょうけど、出てくれてよかった――
出はしましたけど、このホダ木はあと廃棄処分となるようで。
こんなに出てるのに―と思うでしょうけど、使い切ることの難しさといったらないね。
経営考えれば採算の取れない発生操作ほど無駄なことはないからね・・・
どこぞで見切りをつけないといけません。
原木はまだ回数使いますけど、瓶栽培の見切りの早さはないね(苦笑
それぞれどこで見切りをつけるのかというものには違いがあります。
今のようにまだ気温があり、かつ寒暖差があるのはホントいい時期。
今のうちに出せるだけだしておかないとだめだな。
廃棄も始まり、新旧ホダ木の入れ替えも始まります。
スポンサーサイト