2016-03-01(Tue)
3月の始まりにリーキの種をまく
3月に入りましたね。
いつもより1日遅い3月、もう3つ目の月に突入っすねぇ。
ハァ―早いもんだで。
その3月の始まり、もうすぐ春だーなんて天候ではなく・・・・・

吹雪吹雪の大荒れ
さみーよ―顔が凍るよ―
あたり真っ白、3月の始まりはとんでもない冬の再来だった・・・
さて、外は極寒の冬ですけど、もう3月、そろそろ苗作りもスタート。
今日はまずリーキの種をまきましたよ。

畑初年度に栽培し失敗したリーキ。
ポロネギというやつですね、下仁田ネギの様なフォルムをしたねぎです。
今回はCARENTANという晩生品種のリーキを選択。
リーキにもいろいろありまして、晩生になるほど耐寒性が強くなるみたいですね。
収穫は遅くなるだろうから、寒さに強い品種にしました。

初年度と同様に128穴のセルトレーに種まきをしたのと、


発泡スチロールに筋まきしたものと2つ種まきしました。
極力1本1本育てたいですからね、なるべく1粒ずつになるように。
ネギの育苗を見てるともっと小さいセルトレーで育ててるようですがね、
よくあの土の少なさで大きくなるな―と。
まあその分養液とかで大きくしてるんだろうけど。
普通に土で育てるなら128が限度じゃないかとおもっとります。

最後に土をかけて鎮圧して水をかけて完了。
これを暖房のあるハウスに取り込んで芽が出るのを待つだけ。
ねぎは比較的芽は出やすいと思うけど、さてさてどうなるか。
畑初年度のリーキは大きくする途中で虫に食われまくってほぼ全滅してしまい、
植え付けすらまともにできなかったんですけど、
今回はしっかり大きくしてリーキらしいリーキを収穫したい。
ずんぐりむっくりの太ネギ、栽培復活、今年も畑が始まりましたよ――
いつもより1日遅い3月、もう3つ目の月に突入っすねぇ。
ハァ―早いもんだで。
その3月の始まり、もうすぐ春だーなんて天候ではなく・・・・・

吹雪吹雪の大荒れ
さみーよ―顔が凍るよ―
あたり真っ白、3月の始まりはとんでもない冬の再来だった・・・
さて、外は極寒の冬ですけど、もう3月、そろそろ苗作りもスタート。
今日はまずリーキの種をまきましたよ。

畑初年度に栽培し失敗したリーキ。
ポロネギというやつですね、下仁田ネギの様なフォルムをしたねぎです。
今回はCARENTANという晩生品種のリーキを選択。
リーキにもいろいろありまして、晩生になるほど耐寒性が強くなるみたいですね。
収穫は遅くなるだろうから、寒さに強い品種にしました。

初年度と同様に128穴のセルトレーに種まきをしたのと、


発泡スチロールに筋まきしたものと2つ種まきしました。
極力1本1本育てたいですからね、なるべく1粒ずつになるように。
ネギの育苗を見てるともっと小さいセルトレーで育ててるようですがね、
よくあの土の少なさで大きくなるな―と。
まあその分養液とかで大きくしてるんだろうけど。
普通に土で育てるなら128が限度じゃないかとおもっとります。

最後に土をかけて鎮圧して水をかけて完了。
これを暖房のあるハウスに取り込んで芽が出るのを待つだけ。
ねぎは比較的芽は出やすいと思うけど、さてさてどうなるか。
畑初年度のリーキは大きくする途中で虫に食われまくってほぼ全滅してしまい、
植え付けすらまともにできなかったんですけど、
今回はしっかり大きくしてリーキらしいリーキを収穫したい。
ずんぐりむっくりの太ネギ、栽培復活、今年も畑が始まりましたよ――
スポンサーサイト