2016-03-22(Tue)
リーキがようやく発芽し始める
今日も雨、なにやら木、金あたりには大雪になるなんて予報。
エ―もう降らないかと思ってたら大雪って・・・
たぶん予想している大雪にはならないだろうけど、
ちょっとばかし用心しておかないといけませんね。
まだまだ当地は冬から抜けきっておりません。
さてさて、
3月の頭に種まきをしたリーキ。
それから早3週間がたったんですが、今ようやく芽が出始めました。

ちっちゃーい折りたたまれた芽がちょぼちょぼと発芽。
ネギの仲間はこうして折りたたまれて出てくるから面白いですね。

全体的にみるとまだ全く確認できないようなもんです。
まあセルトレーには1粒まきなので密度が低いってのもありますけど。

逆に筋まきで沢山まいた発泡すちローススチロールのものは結構目立ちます。
順次発芽中、とりあえず芽が出ずに終わるとうことはなくなったので一安心ですね。
手気適温であれば数日で芽が出るんですが、3週間もかかるということは気温が低かったんでしょうね。
囲ってやればよかったか。
今年初の種まきは無事発芽でスタートとなりました。
まだ外は寒いし雪があるので直射日光あびて苗作りというわけにはいきませんけど、
定植までに立派に育ててふっといリーキを収穫したいですねぇ。
エ―もう降らないかと思ってたら大雪って・・・
たぶん予想している大雪にはならないだろうけど、
ちょっとばかし用心しておかないといけませんね。
まだまだ当地は冬から抜けきっておりません。
さてさて、
3月の頭に種まきをしたリーキ。
それから早3週間がたったんですが、今ようやく芽が出始めました。

ちっちゃーい折りたたまれた芽がちょぼちょぼと発芽。
ネギの仲間はこうして折りたたまれて出てくるから面白いですね。

全体的にみるとまだ全く確認できないようなもんです。
まあセルトレーには1粒まきなので密度が低いってのもありますけど。

逆に筋まきで沢山まいた発泡
順次発芽中、とりあえず芽が出ずに終わるとうことはなくなったので一安心ですね。
囲ってやればよかったか。
今年初の種まきは無事発芽でスタートとなりました。
まだ外は寒いし雪があるので直射日光あびて苗作りというわけにはいきませんけど、
定植までに立派に育ててふっといリーキを収穫したいですねぇ。
スポンサーサイト