2016-04-16(Sat)
山の椎茸 2016春
いや―いまだに強い地震が頻発していますね。
東日本大震災の揺れ方とは異なっているので、家の倒壊が多いのが心配。
安まる場所がないのは困った問題だ。
今回は内陸の地震ですが、尋常ではなくなっていますね。
被害がこれ以上大きくならないよう祈るのみだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は晴れ、天候も良く、周りの雪もほぼないので、
山のホダ木を見に行ってきてみました。
今年は雪解けが早いぶん、自然発生も早いはず。

行く途中に花の群落が。
やはり今年は雪がなくなるのが早いぶん、沢山の花が見られました。
そして到着。
到着早々に目を疑う。



グワー―めっちゃ出てる――
近年まれにみる発生だ。
いや、毎年芽数は最初に多いけど、まともな芽がこれだけあるのはまれだね。
いつも春発生じゃなく、前の年に芽が出始めてしまったものが翌年まで残っているパターンだったので、
きれいな芽があるってのが珍しくなってたもんで。


例えばこの左側のキノコが前の年についてた芽だと思うものですが、
表面がつるつるした感じ、肉ののりもいまいちという感じです。
表面がつるつるというのは、水気を食らったものに多く、
それが乾いて濡れてとなるとこんな感じに。

これが去年までよく見られてたもの。
こにょうに前年の芽というのはあまり良くないキノコになりがちなので、
今年のように比較的まともなキノコが多いのはありがたい話だ。
暖冬の影響なのかな?今年の春子の収穫は期待が持てそう。


ただよく見て回ると、たまにこうしたネズミがかじったものも。
ネズミってね、キノコ食うんですよ。
ここらでは椎茸を食害する動物がいないので、ネズミが一番の害獣に。
まあそこまで大量に害をなすわけではないので他の地域からすればたいした問題ではないか・・・

今回収集できたのはたぶん一昨年植菌のホダ木。
まだ若いから芽が出やすいんだね。

上の方にあるそれ以前のものはまだ芽が出始めたばかりという感じだった。
古くなると動き出しも生育スピードも遅くなる。
ただし、芽があるってことはまだまだ現役、しっかり発生していただきましょう。

今日は袋1杯。
芽数からいえば数十キロの収集は確実にありそうですね。
かなり寒暖差もあるし、今年はいいキノコがとれそうな気がする―
乾燥しいたけがしっかり確保できそうだぞ。
東日本大震災の揺れ方とは異なっているので、家の倒壊が多いのが心配。
安まる場所がないのは困った問題だ。
今回は内陸の地震ですが、尋常ではなくなっていますね。
被害がこれ以上大きくならないよう祈るのみだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は晴れ、天候も良く、周りの雪もほぼないので、
山のホダ木を見に行ってきてみました。
今年は雪解けが早いぶん、自然発生も早いはず。

行く途中に花の群落が。
やはり今年は雪がなくなるのが早いぶん、沢山の花が見られました。
そして到着。
到着早々に目を疑う。



グワー―めっちゃ出てる――
近年まれにみる発生だ。
いや、毎年芽数は最初に多いけど、まともな芽がこれだけあるのはまれだね。
いつも春発生じゃなく、前の年に芽が出始めてしまったものが翌年まで残っているパターンだったので、
きれいな芽があるってのが珍しくなってたもんで。


例えばこの左側のキノコが前の年についてた芽だと思うものですが、
表面がつるつるした感じ、肉ののりもいまいちという感じです。
表面がつるつるというのは、水気を食らったものに多く、
それが乾いて濡れてとなるとこんな感じに。

これが去年までよく見られてたもの。
こにょうに前年の芽というのはあまり良くないキノコになりがちなので、
今年のように比較的まともなキノコが多いのはありがたい話だ。
暖冬の影響なのかな?今年の春子の収穫は期待が持てそう。


ただよく見て回ると、たまにこうしたネズミがかじったものも。
ネズミってね、キノコ食うんですよ。
ここらでは椎茸を食害する動物がいないので、ネズミが一番の害獣に。
まあそこまで大量に害をなすわけではないので他の地域からすればたいした問題ではないか・・・

今回収集できたのはたぶん一昨年植菌のホダ木。
まだ若いから芽が出やすいんだね。

上の方にあるそれ以前のものはまだ芽が出始めたばかりという感じだった。
古くなると動き出しも生育スピードも遅くなる。
ただし、芽があるってことはまだまだ現役、しっかり発生していただきましょう。

今日は袋1杯。
芽数からいえば数十キロの収集は確実にありそうですね。
かなり寒暖差もあるし、今年はいいキノコがとれそうな気がする―
乾燥しいたけがしっかり確保できそうだぞ。
スポンサーサイト