2016-05-21(Sat)
豆畝作りと花豆のポットまき
どもー
今日も暑いっす。特に休養舎は湿度も高くて汗だくだ――
皆さんはどう汗かくかはわかりませんが・・・
私、こう暑いと脛やケツに良く汗かくんですよ(笑
意味不明だよね。だからズボンもパンツもぐだぐだになりがち。
夏は何枚来てるもんかえないといけないんだろうか・・・
ハハ、汗かきは大変だ。
さて、今日は豆の分の畝が完成しましたよ。
豆といってもいろいろまくのですが、今日は花豆と黒豆のところ。

まず花豆。
花豆はつるありでネットを張るので初めて畝をはなして作った。
場所は畑B、サツマイモと唐辛子の間の新規開拓地だね。
もう少し畝と畝の間はあった方がいいのかもしれないけど、
ちょっとこれ以上離す余裕がないのでこれくらいで勘弁。
畝ができ次第ネット張る支柱組みをしなくては。

同じ並びで空いた所に黒豆用の畝。
こちらは3畝分確保ですね。
計算したら3畝も必要なかったけど(汗
今年は黒豆が2品種あるので、別々の場所に植えるのでここでは1品種分植え付けとなります。
もう1か所はすでにできあいがあるので黒豆畝は確保できました。
こうして畝作りも完成したところで、豆類第1弾の種まきもしました。

初挑戦の花豆。
赤花豆と白花豆です。
赤の方がやたら大きく、白はその半分程度という印象。
それでも豆としては大きいんだろうけど、赤のでかさ加減でかすんじゃいますね(汗


これをポットにまきます。
本当なら2株ずつ植えるために2粒まきをしたいところだったんですが、
あまりにも豆が大きいため1粒ずつまいて、2ポットずつ植えるようにしたいと思います。
ポットサイズは6センチ、赤のでかさが際立つ大きさ。
ぐいぐい押しこんで土かけ直して水かけて完了。
あとは芽が出てくるのを待つだけ――
花豆は高原の豆なのでうまくできるかは不安ですが、
暑いところでも一応できてたりするのでうまく収穫できるといいな。
豆は蒔くとすぐに忙しくなるから、さっさと残りの畝も作り終えてしまわないと。
今日も暑いっす。特に休養舎は湿度も高くて汗だくだ――
皆さんはどう汗かくかはわかりませんが・・・
私、こう暑いと脛やケツに良く汗かくんですよ(笑
意味不明だよね。だからズボンもパンツもぐだぐだになりがち。
夏は何枚来てるもんかえないといけないんだろうか・・・
ハハ、汗かきは大変だ。
さて、今日は豆の分の畝が完成しましたよ。
豆といってもいろいろまくのですが、今日は花豆と黒豆のところ。

まず花豆。
花豆はつるありでネットを張るので初めて畝をはなして作った。
場所は畑B、サツマイモと唐辛子の間の新規開拓地だね。
もう少し畝と畝の間はあった方がいいのかもしれないけど、
ちょっとこれ以上離す余裕がないのでこれくらいで勘弁。
畝ができ次第ネット張る支柱組みをしなくては。

同じ並びで空いた所に黒豆用の畝。
こちらは3畝分確保ですね。
計算したら3畝も必要なかったけど(汗
今年は黒豆が2品種あるので、別々の場所に植えるのでここでは1品種分植え付けとなります。
もう1か所はすでにできあいがあるので黒豆畝は確保できました。
こうして畝作りも完成したところで、豆類第1弾の種まきもしました。

初挑戦の花豆。
赤花豆と白花豆です。
赤の方がやたら大きく、白はその半分程度という印象。
それでも豆としては大きいんだろうけど、赤のでかさ加減でかすんじゃいますね(汗


これをポットにまきます。
本当なら2株ずつ植えるために2粒まきをしたいところだったんですが、
あまりにも豆が大きいため1粒ずつまいて、2ポットずつ植えるようにしたいと思います。
ポットサイズは6センチ、赤のでかさが際立つ大きさ。
ぐいぐい押しこんで土かけ直して水かけて完了。
あとは芽が出てくるのを待つだけ――
花豆は高原の豆なのでうまくできるかは不安ですが、
暑いところでも一応できてたりするのでうまく収穫できるといいな。
豆は蒔くとすぐに忙しくなるから、さっさと残りの畝も作り終えてしまわないと。
スポンサーサイト