2016-12-11(Sun)
サツマイモ餡をこしらえてみた
今日は・・・大雪です。
あ、24節気の方じゃなく、単純におおゆきね。
このあいだの倍くらい降りました。

朝起きて収穫へ向かおうかと扉をあけると・・・・・
あ―もう(泣
完全に消えない雪になりました。
雪との戦い、いきなり大激戦です。

新聞屋さんも大変だ。
この深い雪をこいで歩かないといけないんだから。
一晩50センチくらいはきついだよ。
歩道の除雪なんか完全にマヒだし。
一応道路だけは確実にやってますがね。
今日の朝は除雪だけで40分ぐらいかかってしまった。
これから先毎日こうした無駄な作業が待ってると思うと・・・雪のないところで一度越冬したいわ(笑
さて、
外はそんな状態ですから、本日は家の中でのんびり。
ただ、予定していた調理実習をしてみたのでございますよ。

生でサツマイモ出荷してるんですがね、
今年は虫食いとかが多くて出荷サイズだ―と洗ってみたらダメというものがなかなかに多い。
そんなのが家にたまってきて消費もままならないので、
いろいろと調べて応用のきくサツマイモ餡をこしらえることに。
まずはだめな部分を除去しつつ皮をむいて水にさらします。
この時点でまた徐々に黒ずむんですよね。
紫芋は紫なのでわかりにくいんですが、安納や紅はるかは黒ずみが目立つので加工も結構大変。

さらしたものを今度は蒸かして柔らかくし、つぶします。
この時点で安納芋はきれいな黄金色になりますね。
つぶして砂糖、塩をお好みで入れて味をつけ、混ぜまして、
そこからある程度水を飛ばし練ります。

そして完成形がこちら。
裏ごししてませんが、安納芋は繊維質が少なくて餡としては結構優秀ですね。

ちなみに同時並行で作った紅はるかはこちら。
色が違いますよね。
紅はるかのほうが繊維質があるので、練っていても繊維がわかります。
むしろ皮をむいている時から感触が違うんですよね。
同じサツマイモでも違うもんだなーと思います。
今回のサツマイモ餡は応用効くように甘さは控えめ。
というか私自信甘さ控えめ、素材の味がはっきりあるほうが好きなもんでね。
特に安納芋なんか砂糖入れなくても十分に甘いし。
作るのは難儀だけど、うまいんだよな―というのを再確認。
多めに作ったので冷凍して正月に楽しもうかね。
冷凍保存効くようにできるとサツマイモ消費もはかどりますなぁ。
あ、24節気の方じゃなく、単純におおゆきね。
このあいだの倍くらい降りました。

朝起きて収穫へ向かおうかと扉をあけると・・・・・
あ―もう(泣
完全に消えない雪になりました。
雪との戦い、いきなり大激戦です。

新聞屋さんも大変だ。
この深い雪をこいで歩かないといけないんだから。
一晩50センチくらいはきついだよ。
歩道の除雪なんか完全にマヒだし。
一応道路だけは確実にやってますがね。
今日の朝は除雪だけで40分ぐらいかかってしまった。
これから先毎日こうした無駄な作業が待ってると思うと・・・雪のないところで一度越冬したいわ(笑
さて、
外はそんな状態ですから、本日は家の中でのんびり。
ただ、予定していた調理実習をしてみたのでございますよ。

生でサツマイモ出荷してるんですがね、
今年は虫食いとかが多くて出荷サイズだ―と洗ってみたらダメというものがなかなかに多い。
そんなのが家にたまってきて消費もままならないので、
いろいろと調べて応用のきくサツマイモ餡をこしらえることに。
まずはだめな部分を除去しつつ皮をむいて水にさらします。
この時点でまた徐々に黒ずむんですよね。
紫芋は紫なのでわかりにくいんですが、安納や紅はるかは黒ずみが目立つので加工も結構大変。

さらしたものを今度は蒸かして柔らかくし、つぶします。
この時点で安納芋はきれいな黄金色になりますね。
つぶして砂糖、塩をお好みで入れて味をつけ、混ぜまして、
そこからある程度水を飛ばし練ります。

そして完成形がこちら。
裏ごししてませんが、安納芋は繊維質が少なくて餡としては結構優秀ですね。

ちなみに同時並行で作った紅はるかはこちら。
色が違いますよね。
紅はるかのほうが繊維質があるので、練っていても繊維がわかります。
むしろ皮をむいている時から感触が違うんですよね。
同じサツマイモでも違うもんだなーと思います。
今回のサツマイモ餡は応用効くように甘さは控えめ。
というか私自信甘さ控えめ、素材の味がはっきりあるほうが好きなもんでね。
特に安納芋なんか砂糖入れなくても十分に甘いし。
作るのは難儀だけど、うまいんだよな―というのを再確認。
多めに作ったので冷凍して正月に楽しもうかね。
冷凍保存効くようにできるとサツマイモ消費もはかどりますなぁ。
スポンサーサイト