2017-01-18(Wed)
椎茸ホダ木のエノキ、その後
本日も晴れ、日差しが暑い!
太陽熱ってすげぇ、焼ける―(笑

おかげで屋根の雪もどんどん落ちた。
一番でかいところはしぶとく上がってますがね・・・
やっぱり後ろの松脂のせいだろうねぇ。
もうしばらく晴れない限り落ちないでしょう。

畑の方を見ると、なめこホダ場の支柱が大体半分ほど埋まってました。
まだまだ余裕ですが、全部埋まると確実にパイプが死にます。
余り続けてどかっと来てほしくはないです。
さて、
先日椎茸のホダ木にエノキが生えていたと記事にしましたが、
そのホダ木を発見、椎茸の出具合とエノキが出てくるのかを経過観察してました。
その結果、現状ではこんな感じになってます。


上の白くなってるところがエノキが出たところ。
周りで椎茸が出ている時点で、エノキの部分は少ないようだ。
まあね、椎茸沢山植えるわけですから、エノキが沢山侵略してちゃ困るわけですよ。
なのでこの結果には一安心。

ちなみによく見ると椎茸を植えた穴の部分が白くなってました。
つまり、最初見つけた時は植えた後にエノキがついたと思っていたんですが、
どうやら最初からエノキがいたところに椎茸を打ったが正解みたいだ。
打ち込んだ場所が枝の部分、つまりは枯れた場所。
最初から別の菌がいてもおかしくないですからね。
これから見ても枯れ木に植菌をしないというのがわかりますな。
先客いたらいくら後から来ても無駄ってことだ。
今回は珍しく食用菌同士が陣取りをした事象でしたけど、
大抵ホダ木には害菌が侵略してくるケースの方が多いですね。
もしかして浸水でエノキが出るかと思ったけど出なかったし、
偶然の産物だから栽培種とは違うんだろうな―という結果を得ました。
貴重な情報だ―
太陽熱ってすげぇ、焼ける―(笑

おかげで屋根の雪もどんどん落ちた。
一番でかいところはしぶとく上がってますがね・・・
やっぱり後ろの松脂のせいだろうねぇ。
もうしばらく晴れない限り落ちないでしょう。

畑の方を見ると、なめこホダ場の支柱が大体半分ほど埋まってました。
まだまだ余裕ですが、全部埋まると確実にパイプが死にます。
余り続けてどかっと来てほしくはないです。
さて、
先日椎茸のホダ木にエノキが生えていたと記事にしましたが、
そのホダ木を発見、椎茸の出具合とエノキが出てくるのかを経過観察してました。
その結果、現状ではこんな感じになってます。


上の白くなってるところがエノキが出たところ。
周りで椎茸が出ている時点で、エノキの部分は少ないようだ。
まあね、椎茸沢山植えるわけですから、エノキが沢山侵略してちゃ困るわけですよ。
なのでこの結果には一安心。

ちなみによく見ると椎茸を植えた穴の部分が白くなってました。
つまり、最初見つけた時は植えた後にエノキがついたと思っていたんですが、
どうやら最初からエノキがいたところに椎茸を打ったが正解みたいだ。
打ち込んだ場所が枝の部分、つまりは枯れた場所。
最初から別の菌がいてもおかしくないですからね。
これから見ても枯れ木に植菌をしないというのがわかりますな。
先客いたらいくら後から来ても無駄ってことだ。
今回は珍しく食用菌同士が陣取りをした事象でしたけど、
大抵ホダ木には害菌が侵略してくるケースの方が多いですね。
もしかして浸水でエノキが出るかと思ったけど出なかったし、
偶然の産物だから栽培種とは違うんだろうな―という結果を得ました。
貴重な情報だ―
スポンサーサイト