2017-02-04(Sat)
F103の2回目発生もぼちぼち
今日は天気が落ち着きまして、積もった屋根の雪もどんどん落下してましたね。
特に無加温ビニールハウスとかではこうした日が時たまないと、
雪がなかなか滑り落ちないので怖いんですよねー
真冬日かそうでないかってのは雪が落ちるという点でみると非常に大きな分岐点だ。
さて、
気をもんでいたF103の2回目発生ですが、
ようやく芽が出てきたので確認してみましたよ。
あの爆裂発生から休養を経て一体どの程度の発生が望めるか・・・・

おっ、意外にも芽数があるじゃーーん。
もっと出ないかと思ったけど、この程度なら及第点といえそうな感じ。
今の時期は休養してても温度をかけられないし、なかなか回復しないんですよね。
そんな中でこれは立派かな。

ま、出てるものとそうでないものははっきりとある感じですがね。
もう少しして大きくなってくれば大体の感じがつかめそうかな。
とりあえずは発生量激減でやばいということからは回避。

乾き過ぎないように発生場所の湿度はなんとか保つべく散水はしてます。
温度上げるための温風機で湿度が50%台になってしまいますからね―
きのこにしちゃカラカラ、温度管理とともに湿度管理も頑張ってます。

休養舎にF103の1回目分は完全に移動させているので、
休養期間はこの時期としては採れるはず。

今は現在発生中のF613の休養を長くするべく奮闘してます。
このあいだは全然休ませてないからね(汗
このままいくとこの品種は水持ち過ぎてだめになってきてしまうことがあるので注意しないと。

暖をとるための薪もだいぶ減ってきた。
このペースだと3月は燃やすものがなくなりそうだけど・・・どうすべ。
どっかから調達しないといかんか。

無加温ハウスでは植菌の準備も始まってるし、
どんどんと仕事が回ってますねぇ。
今年も原木がなくて遅くなるような話だし(大汗
う―ーむ、何とも毎度の様式美、どこをとっても今時は同じようなことしゃべってる気がする(笑
雪が―薪が―きのこが―原木が―
なんだこれ、デジャブか(爆
特に無加温ビニールハウスとかではこうした日が時たまないと、
雪がなかなか滑り落ちないので怖いんですよねー
真冬日かそうでないかってのは雪が落ちるという点でみると非常に大きな分岐点だ。
さて、
気をもんでいたF103の2回目発生ですが、
ようやく芽が出てきたので確認してみましたよ。
あの爆裂発生から休養を経て一体どの程度の発生が望めるか・・・・

おっ、意外にも芽数があるじゃーーん。
もっと出ないかと思ったけど、この程度なら及第点といえそうな感じ。
今の時期は休養してても温度をかけられないし、なかなか回復しないんですよね。
そんな中でこれは立派かな。

ま、出てるものとそうでないものははっきりとある感じですがね。
もう少しして大きくなってくれば大体の感じがつかめそうかな。
とりあえずは発生量激減でやばいということからは回避。

乾き過ぎないように発生場所の湿度はなんとか保つべく散水はしてます。
温度上げるための温風機で湿度が50%台になってしまいますからね―
きのこにしちゃカラカラ、温度管理とともに湿度管理も頑張ってます。

休養舎にF103の1回目分は完全に移動させているので、
休養期間はこの時期としては採れるはず。

今は現在発生中のF613の休養を長くするべく奮闘してます。
このあいだは全然休ませてないからね(汗
このままいくとこの品種は水持ち過ぎてだめになってきてしまうことがあるので注意しないと。

暖をとるための薪もだいぶ減ってきた。
このペースだと3月は燃やすものがなくなりそうだけど・・・どうすべ。
どっかから調達しないといかんか。

無加温ハウスでは植菌の準備も始まってるし、
どんどんと仕事が回ってますねぇ。
今年も原木がなくて遅くなるような話だし(大汗
う―ーむ、何とも毎度の様式美、どこをとっても今時は同じようなことしゃべってる気がする(笑
雪が―薪が―きのこが―原木が―
なんだこれ、デジャブか(爆
スポンサーサイト