2017-05-03(Wed)
畑始動前の後始末
どもー
仕事の鬼、椎たけ夫です―
ゴールデンウイーク?何それ。ってな具合に仕事バリバリ。
こんな連休は畑がっつりできるまたとない機会ですからね。
早速に動くために今日はまず畑に残ってるものの後始末から。

畑に残っているものは、リーキ・こねぎ・サボイキャベツの3つ。
まずはリーキから取り掛かりました。
雪のせいで土がしまったことと、スイバなどの草が絡まって全然楽に抜けない(汗
それでもどうにかすべて抜き去ったら100本以上あった。
大中小で分けて仮植え。
これが大きいやつね。意外にも太くなってました。

といってもこの程度ですがね・・・
実験農場に捨てられてるものはこの倍以上の太さがありましたから、
まだまだ本当の太さにはなってません。
ちうことでこれらすべて今年も畑で育てることになってますよ。

ちなみにこっちが中・小サイズ。
大きさが違うのがはっきりしてますよね。
引き抜いて思ったのがかなり根っこがあるってこと。
ねぎよりは確実に根っこがある気がする。
根張りがいいので今年1年うまくやればでかくなってはくれるだろう。

また植えるので全てを並べて土をかけておきました。
畑ができ次第植えておきたいと思います。

お次にこねぎ。
これも結構いいサイズになってるものがありました。
というかもうすでに生育開始してるので葉っぱが青々。
このまま出荷していいんじゃないのってのもなかにはあります(笑
まあ白い部分が全然ないんですがね(大汗
これも軟白部分を増やしつつ今年も育ててみたいと思ってます。
確実にネギ坊主が出るので、それらは食べてみようかなーなんて思ったりして。

これも小さい奴と2パターン。
リーキに比べると大小の差がかなり大きいです。
なんでこう差が出ちゃったんだろうか??

最後にサボイキャベツの収穫と撤去。
少し置いて大きくなるかな―と思ってたけど、完全にとう立ちしちゃいましたわ(汗
全く結球を食べることなくとう立ち菜を食す、意味がわからん(笑

一応小さいながらも結球したままのものはありましたけどね。
手のひらサイズって・・・だめじゃんー

次いで多いのが結球がほどけてきたタイプ。
葉ボタンみたいな感じだね。
収穫すると脇芽がついてたりして、芽キャベツみたいになってきてました。

ラストが完全なとう立ち菜。
もう少しで開花ってやつですね。
キャベツのとう立ちなって始めてみるので、徐々にこうしてとう立ちしていくのか―と。
白菜も似たようなもんだと思うけど、結球具合からするとキャベツの方がほどけにくいだろうしね。
なかなか面白いものを見た。

番外として聖護院大根のミニが残ってたので収穫。
とったら意外と使えそうだったので持ってきてみた。
割ってみたらだめだった―とかありそうだけど(汗
使えたらガッツリ食っちまうぜ――

こうしてなんやかんやで1日作業になったけど、畑のものはすべて撤退完了!
明日あたり掘って畝レイアウトの確認作業をしていかないといけないです。
早速にジャガイモが控えてるし、サツマイモをどうするかもまだ未定ですからね・・・
今年は研修があって全然考えてなかったもんで、いまさらカツカツ状態でっす。
とりあえずのとこ、今週中にすべてのことを決めてしまいたいですね。
今年も畑スタートです。
仕事の鬼、椎たけ夫です―
ゴールデンウイーク?何それ。ってな具合に仕事バリバリ。
こんな連休は畑がっつりできるまたとない機会ですからね。
早速に動くために今日はまず畑に残ってるものの後始末から。

畑に残っているものは、リーキ・こねぎ・サボイキャベツの3つ。
まずはリーキから取り掛かりました。
雪のせいで土がしまったことと、スイバなどの草が絡まって全然楽に抜けない(汗
それでもどうにかすべて抜き去ったら100本以上あった。
大中小で分けて仮植え。
これが大きいやつね。意外にも太くなってました。

といってもこの程度ですがね・・・
実験農場に捨てられてるものはこの倍以上の太さがありましたから、
まだまだ本当の太さにはなってません。
ちうことでこれらすべて今年も畑で育てることになってますよ。

ちなみにこっちが中・小サイズ。
大きさが違うのがはっきりしてますよね。
引き抜いて思ったのがかなり根っこがあるってこと。
ねぎよりは確実に根っこがある気がする。
根張りがいいので今年1年うまくやればでかくなってはくれるだろう。

また植えるので全てを並べて土をかけておきました。
畑ができ次第植えておきたいと思います。

お次にこねぎ。
これも結構いいサイズになってるものがありました。
というかもうすでに生育開始してるので葉っぱが青々。
このまま出荷していいんじゃないのってのもなかにはあります(笑
まあ白い部分が全然ないんですがね(大汗
これも軟白部分を増やしつつ今年も育ててみたいと思ってます。
確実にネギ坊主が出るので、それらは食べてみようかなーなんて思ったりして。

これも小さい奴と2パターン。
リーキに比べると大小の差がかなり大きいです。
なんでこう差が出ちゃったんだろうか??

最後にサボイキャベツの収穫と撤去。
少し置いて大きくなるかな―と思ってたけど、完全にとう立ちしちゃいましたわ(汗
全く結球を食べることなくとう立ち菜を食す、意味がわからん(笑

一応小さいながらも結球したままのものはありましたけどね。
手のひらサイズって・・・だめじゃんー

次いで多いのが結球がほどけてきたタイプ。
葉ボタンみたいな感じだね。
収穫すると脇芽がついてたりして、芽キャベツみたいになってきてました。

ラストが完全なとう立ち菜。
もう少しで開花ってやつですね。
キャベツのとう立ちなって始めてみるので、徐々にこうしてとう立ちしていくのか―と。
白菜も似たようなもんだと思うけど、結球具合からするとキャベツの方がほどけにくいだろうしね。
なかなか面白いものを見た。

番外として聖護院大根のミニが残ってたので収穫。
とったら意外と使えそうだったので持ってきてみた。
割ってみたらだめだった―とかありそうだけど(汗
使えたらガッツリ食っちまうぜ――

こうしてなんやかんやで1日作業になったけど、畑のものはすべて撤退完了!
明日あたり掘って畝レイアウトの確認作業をしていかないといけないです。
早速にジャガイモが控えてるし、サツマイモをどうするかもまだ未定ですからね・・・
今年は研修があって全然考えてなかったもんで、いまさらカツカツ状態でっす。
とりあえずのとこ、今週中にすべてのことを決めてしまいたいですね。
今年も畑スタートです。
スポンサーサイト